運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
147件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2015-05-29 第189回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第11号

それから、移転先地は七つあるんですけれども、移転先地住民が決めた、被災者移転先地をお決めになった。  ですので、そういった意味では、住民自治、要するに市民力がすごく高いということで、結論から言うと、それが機能するかどうか、理想的な言葉は幾らでも並べられるんですけれども、機能するかどうかが問題だ、ポイントだというふうに私は思っています。  

阿部秀保

2014-02-24 第186回国会 衆議院 予算委員会 第13号

その後、工事が進んで換地設計に向けた検討調整が進んだ段階で、地権者に対しまして移転先地を示して、通常の仮換地を指定するということとしています。  御指摘の市の事業につきましては、今月中にも岩手県知事による事業認可が予定されていると聞いておりまして、今般発出したガイドラインを踏まえて、今後本格的に市によって事業が進められるということを承知しています。  

太田昭宏

2011-10-27 第179回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

指摘のように、更に小規模高台移転に対応するため、移転先住宅団地規模を更に引き下げることについては、移転先地地域コミュニティー等を勘案し、今般の制度拡充案に盛り込んでおりませんが、例えば小規模な複数の集落の移転先を集約して五戸以上の住宅団地とするなどの工夫により実質的には対応できる場合もあることから、地方公共団体のニーズに応じて、制度運用面での工夫を今後検討してまいりたいというふうに思います

松原仁

2011-03-28 第177回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

これは、市町村等が実施する移転元土地の買い上げ、また移転先地住宅団地整備等を支援するという制度でございます。  こういう制度も含めてでございますが、いずれにいたしましても、まず、被災地の実態あるいは地方公共団体要望の把握に努めまして、今後の被災地の復興においては、多様で柔軟な手法や進め方が可能になるように検討を進めていきたいというふうに考えております。

加藤利男

2009-03-31 第171回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第3号

委員長着席〕  調査団は、ネリカ米適用化計画に取り組む農業省ナムロンゲ農林試験場マビラ森林保護区エコツーリズムサイト、邦人NGOが運営する元子供兵社会復帰のための職業訓練センター現地NGOエイズ支援機構が運営するエイズカウンセラー訓練センターのほか、北部ウガンダにおいてスーダン難民帰還支援国内避難民保護及び帰還に当たっているUNHCRグル事務所オピット国内避難民キャンプ国内避難民帰還先地

武内則男

2006-06-06 第164回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第2号

確かに、引っ越し等の際の駐車許可は、駐車をしようとする場所を管轄する警察署長申請に基づき個別具体的に判断して行うということでございますので、引っ越し等のような場合には、出発地と行く先地でそれぞれ駐車許可が必要となる扱いになっているわけでございます。  そこで、駐車許可の具体的な申請の手続につきましては、これは各都道府県警察体制等の問題もありまして、必ずしも斉一ではないのが現状ではございます。

矢代隆義

2005-06-03 第162回国会 衆議院 外務委員会 第9号

具体的に、当庁としましては、既に移設先地におきます訓練施設配置等について検討を行うための地形図作成等につきましての契約を五月下旬に行ったところでございます。  そこで、先生お尋ね環境調査との関係でございます。  私ども、この地域につきましては、自然に配慮する必要があろうかと考えてございます。

戸田量弘

2002-11-27 第155回国会 衆議院 国会等の移転に関する特別委員会 第5号

ただ、移転先地に関しましては、PFI事業という話もあるんですけれども、その辺のちょっと難しさがあるんですが、この辺の先生のお考え方をもうちょっと詳しくひとつお聞かせ願いたいのと、その後に土地収用法という形のことがうたわれておりますけれども、この点についてちょっとお話し願いたい。  以上です。

松本和那

2002-10-31 第155回国会 衆議院 国会等の移転に関する特別委員会 第2号

次いで、移転先地における証券化の活用でございますが、公共部門基盤整備を行った用地を民間事業者が取得して、それをオフィスビルなどの開発に充てる際に資金調達手段として証券化を利用するということも想定されますが、新都市開発段階でどれだけの民間の需要があるのか、移転跡地に比べるとリスクが高いものと考えられます。  

内野隆正

2002-05-08 第154回国会 参議院 国会等の移転に関する特別委員会 第2号

それから、「移転先地選定基準」ということで述べられておりますが、日本列島上の位置、それから東京からの距離東京と一定の距離を置きつつ、また機能面においてある程度連携できる場所ということでございまして、大体一、二時間のおおむね六十キロから三百キロメートル程度の範囲。ただし、東京圏との連担を避ける。それから、国際的な空港があるかどうかが必要であるということ。それから、地震災害等に対する安全性

徳留健二

2002-05-08 第154回国会 参議院 国会等の移転に関する特別委員会 第2号

それによりまして、同調査会は約三年間にわたり調査審議を行い、平成七年に移転先地選定基準及び専門的かつ中立的な選定機関設置などを内容とする調査会報告を取りまとめております。この調査会報告を受けまして、平成八年には国会等移転に関する法律の一部改正が行われ、同年、国会等移転審議会設置をされました。  同審議会は、約三年間、調査審議を行い、平成十一年十二月に答申が行われました。

舘野忠男

2002-03-29 第154回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

国の行政機関移転先関東地区が多いというのは御指摘のとおりでございますが、これは、地方整備局など関東地区を所管する地方支分部局等移転対象となっていること等に基づいて各特殊法人において移転先地をそれぞれ決定していただくに際して、利便性等が考慮されてそういうことになったのではないかというふうに思われます。  

小峰隆夫

2001-11-28 第153回国会 衆議院 国会等の移転に関する特別委員会 第5号

万一、東京圏が大規模地震に見舞われたことを想定いたしますと、移転先地は、東京からの交通が遮断される可能性が低い地域、かつ、仮に一つルートが遮断されても、代替のルートが確保できる地域が望ましいと考えております。  栃木福島地域は、東北縦貫自動車道常磐自動車道高速道路のほか、国道四号、国道六号といった幹線道路網が充実しております。

福田昭夫

2001-11-15 第153回国会 参議院 国会等の移転に関する特別委員会 第3号

次に、移転先地の基本的な考え方についての意見を四点、最後に、貴委員会にお願いしたい事項について三点、申し述べさせていただきたいと思います。  まず、国会等移転の意義四点のうち、一つ目国政全般の改革の契機についてでございます。  戦後、我が国はさまざまな苦難を乗り越えて現在の繁栄を獲得し、豊かな国民生活を享受できるようになりました。

福田昭夫

2001-11-14 第153回国会 参議院 国会等の移転に関する特別委員会 第2号

資料を示す)  一ページでは、三重畿央地域移転先地として最適な理由について記述しております。  昨年十月、四府県三重・畿央新都構想を取りまとめ、当委員会でも報告させていただいたところですが、移転先地としてふさわしい五つの資源、特性があります。この四府県というのは、京都、滋賀、奈良、三重の四府県でございます。  

北川正恭

2001-10-25 第153回国会 衆議院 国会等の移転に関する特別委員会 第3号

次に、移転先地について、基本的な考え方について申し上げます。  移転先地を決定する際に最も大切なことは、我が国経済の中心である東京、それと政治行政機能を担う新都市との連携でございます。  国会等移転は、数十年かけて段階的に行われるとされております。この期間は、いわゆる重都と呼ばれる状況となります。また、移転完了後においても、政治経済は、機能といたしましては連携が必要不可欠でございます。

田嶋進

2000-11-17 第150回国会 衆議院 国会等の移転に関する特別委員会 第3号

第一段階として、建設開始後約十年を目途に移転先地国会を開催することとしておることは御承知のとおりだと思います。このように、国会都市を含めた新都市が建設されるまでの数十年間は、政治にしろ行政にしろ、東京との密接な連携が必要な状態となることは御承知のとおりだと思います。  

佐藤勉

2000-11-17 第150回国会 衆議院 国会等の移転に関する特別委員会 第3号

今後、本委員会におきましては、移転候補地の三地域の中から移転先地一つに絞り込んでいくという審議をしていくことになろうかと思います。  そこで、日本列島全体から三地域を見ますと、きょう意見陳述をいただきました岐阜・愛知地域及び三重畿央地域中央から西日本に位置しておりますが、東日本に位置するのは栃木福島地域だけとなっております。

佐藤勉