運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
4745件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-16 第204回国会 参議院 本会議 第32号

半田参考人は、この事例を本法案先取りだと指摘し、何が機能阻害行為に当たるかは認定する側のさじ加減一つだと批判しました。そのとおりではありませんか。  馬奈木参考人戦前要塞地帯法の条文を紹介しました。何人といえども、要塞地帯内水陸の形状を測量、撮影、模写、録取することを得ず。戦前法律でさえ規制対象は明確でした。

山添拓

2021-06-14 第204回国会 参議院 内閣委員会 第27号

米軍は、兵士らの不道徳を恥じることはあっても宮城さんを逆恨みするのは筋が違うと思いますが、通報を受けた沖縄県警対応は、土地取引規制法案先取りと言うほかありません。  法案は、安全保障上の観点から重要施設及び国境離島等機能を阻害する土地の利用を防止とあるので、政府が機能を阻害すると認定すれば、住民が立ち退きを求められることになります。

半田滋

2021-06-10 第204回国会 参議院 内閣委員会、外交防衛委員会連合審査会 第1号

私、そのことを先取りとも言える事件が沖縄で起きたということを指摘したいと思うんですが、お手元に地元紙の報道を配付をしております。  沖縄チョウ類研究者宮城秋乃さんが米軍北部訓練所のメーンゲートで通行を妨害したとして、威力業務妨害の疑いで自宅を家宅捜索されました。宮城さんは、このやんばるの森でチョウ研究者として調査を続けてきました。

井上哲士

2021-06-09 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第26号

高井委員 まさに、本当に世界経済学の潮流を先取りし、先取りというか追いついたというか、経済産業省、よくぞ言ってくれたということなんですよ。  これは、実はアメリカのFRBのイエレン議長が二〇一六年にも講演で同じことを言っていまして、総需要を減少させるショックが総供給に恒久的な影響を与える、負の履歴効果と。

高井崇志

2021-06-03 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第8号

サンドボックスだけではなくて、規制改革先取りしているものもあれば、国家戦略特区でやはり特区認定を受けたところがこういったものの対応をしている、幾つもの対応をしているところもあるということで、役割分担、うまい使い方というものもあろうかと思いますので、そういうことも含めて細かく説明をしてまいりたいと思います。  

梶山弘志

2021-06-01 第204回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第4号

その中で、やはりデジタルトランスフォーメーションというものを先取りする、できれば、ハイエンドな半導体デバイス開発二分法のしがらみから解き放った形でもってやっていく必要があると思います。  一つの考え方なんですが、デジタルトランスフォーメーションエコシステムとして捉えながら、ターゲットとすべき半導体デバイスを共創していくということです。  

原山優子

2021-06-01 第204回国会 参議院 環境委員会 第13号

こうした措置対応するように、我が国事業者消費者は前向きに既に循環経済への移行を先取りしていただいているところでございます。例えば、ユニクロを経営するファーストリテイリングが、二〇二〇年中をめどに、全世界のグループ全体で、店頭でお客様の手に渡る使い捨てプラスチックのうちショッピングバッグ商品パッケージの八五%の削減を目指すと宣言されております。

松澤裕

2021-05-27 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

新型コロナウイルス感染拡大を受け、我が国経済は戦後最大の落ち込みを記録し、危機に直面しているが、同時に、古い経済社会システムから脱却し、新たな日常への構造変化を図るチャンスであり、本法案は新たな日常に向けた取組先取りし、長期視点に立った変革を後押しするための措置を講じるものであるとございます。  

高瀬弘美

2021-05-27 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

改正法案に規定する規制サンドボックス制度を活用し、規制改革を着実に推進していくことも必要ですし、先取りをしながら規制改革というものもやってきております。そして、さらにまた、スマートシティースーパーシティといったような制度もございます。新たな技術をやはり試す場というものがもっと自由にできればというお話も私どももいただいているということであります。

梶山弘志

2021-05-27 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第14号

また、質の高いスタンダードを形成するとともに、デジタル課税等先進的課題に関するルールづくり先取りする取組OECDは行ってきていると考えております。世界が直面する課題がグローバル化する中で世界全体が持続可能な形で発展していくためには、OECDのこうした活動、ますます重要になってきていると考えております。  

茂木敏充

2021-05-27 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第14号

これまでの議論で、課税方法としては合算課税というやり方がおおむね合意されていると承知しておりますけれども、課税に当たっては、企業の母国が有利になって先取りしてしまうようなことがないようにしなくちゃいけないと思っておりますけれども、この合算課税、どういうやり方か、日本への影響はどうなるか、いかがでしょうか。

井上哲士

2021-05-26 第204回国会 参議院 憲法審査会 第3号

渡辺喜美君 大体、こういう非常事態にあるときというのは、次の未来を先取りするということがどの国でもどの時代でも行われているんですよ。まあこういうときに次の時代先取りする、それ、国民投票ネット投票でやるなんというのはその最たるものだと思いますよ。マイナンバーもどんどんこれから普及していくでありましょうからね。  

渡辺喜美

2021-05-20 第204回国会 参議院 環境委員会 第10号

それで、今ちょっと二月合意のことが先取りして言われましたけど、まだこの段階では二月合意は至っていないんですよね、局長級取りまとめという段階だった。  経産省に伺いますけど、私、このやり取りとこの結論を見てひどいなと思ったんですよ。それは、石炭火力の新設をするのに、発電事業者である神鋼は、売電するということでCO2排出に責任を持たないということになると。

山下芳生

2021-05-14 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第14号

この日本語学校というのは、授業料先取りするんですよ、半年から一年、一人について七十万から百万円。ちょうど、在留資格認定証明書を本人に送るという条件の中で、デポジットみたいなものですね、一年間の入学料金というのを取っているんです。このままいって、例えば倒産していけば、これが返却できない。

中川正春

2021-05-07 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

これを背景に、法案の概要というところを見ますと、新たな日常に向けた取組先取りし、長期視点に立った企業変革を後押しするため、ポストコロナにおける成長の源泉となる、一、グリーン社会への転換、二、デジタル化への対応、三、新たな日常に向けた事業構築、四、中小企業足腰強化等を促進するための措置を講じるというふうに、簡潔にまとめてあります。  

鬼木誠

2021-05-07 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

梶山国務大臣 この法案は、新型コロナウイルス感染拡大影響下において、新たな日常に向けた取組先取りし、長期視点に立った企業変革を後押しするために、グリーン社会への転換デジタル化への対応、新たな日常に向けた事業構築中小企業足腰強化を図ることが大きな柱であります。  

梶山弘志

2021-04-23 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第6号

なお、特に大手取引デジタルプラットフォーム提供者については、今回の法律案提出を前にして自主的な取組推進目的とする団体が結成されるなど、既に先取りした動きが見られるところ、本法律案制定契機により一層積極的な取組が行われることが期待されます。  今後、官民協議会の場における議論などを通じて、大手にふさわしい十分な取組が行われているかどうかについてもしっかりと注視してまいります。

井上信治

2021-04-21 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第20号

古屋議員質問法案審査のときの質問にもありましたとおり、公明党においては二〇〇六年に少子社会トータルプランというものを提出して、これは一年半ぐらいかけて議論されたというふうに聞いていますし、百五十ページぐらいのもの、大部のものを党として作ったということでいうと、非常に熱心に我々の先輩方は取り組んでこられたんだなということを実感したのとともに、その上で言うと、この分野、しっかり時代先取りして政策立案

濱村進

2021-04-20 第204回国会 参議院 内閣委員会 第13号

一方、諸外国IT業界では、プログラマー自身が世の中のニーズを先取り、課題解決のソフトウエアを自らが作り、それを企業が選別、決裁して、新たな技術や製品を世界中に出しています。  そうしたことから、現在の日本IT産業界においての課題は、IT人材の量と質の確保であると考えております。デジタルを筆頭に日本の大学の研究調査は諸外国と比べて大きな差があるというふうに認識をしております。

高野光二郎

2021-04-20 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第12号

今回、点検結果が発表されましたけれども、この表題を見ますと、この肌色の冊子の表紙には、「より効果的で持続的な金融緩和を実施していくための点検」ということで、もう結論先取りになっているような点検で、バイアスがかかっているということだけではなくて、そもそも、より効果的で持続的なと言っているということは、今までの効果は大したことはなかった、それから、出口は遠いということから持続的なということを言っているのではないかと

階猛