運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
251件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-10-29 第203回国会 衆議院 本会議 第3号

しかし、電波は、特定の放送局通信事業者など先住人が事実上独占してきた、日本の古き岩盤規制の象徴です。  電波オークション導入は世界の趨勢です。ことしのノーベル経済学賞には、電波オークション研究実用化に大きく貢献したアメリカの二人の大学研究者が選ばれました。  総理にお伺いいたします。  電波オークション導入に本腰を入れて取り組むお考えはないでしょうか。

馬場伸幸

2019-04-18 第198回国会 参議院 国土交通委員会 第8号

オーストラリア国立大学名誉教授のテッサ・モーリス・スズキさんという方は、遺骨の収集というのは、帝国時代、植民地主義的な負の遺産であるということから、返還運動というのは必然的に歴史認識を問うことにつながる、だから、遺骨を取り戻すための運動というのは、先住民族権利先住権のうちで中核を成す問題だというように言っているんですね。

紙智子

2019-03-14 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

その先住民族国連宣言の中では、極めてくくって申し上げれば三つ権利先住権、それから財産権議決権、この三つ権利を保障するべきだということがその中では明記をされているわけであります。  今回の新法の中身でありますが、先住権についてはかなりはっきりと書いていただいたというふうに評価をさせていただいておりますが、とりわけ議決権の記載が弱いのではないかというふうに思うのであります。  

佐々木隆博

2018-05-16 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

アブラヤシのプランテーションという開発の面においても、森林でこれまで伝統的な暮らしを営んできた先住民族の方がいらっしゃいます。その所有権が認められず、生活の拠点を失うという指摘もされています。このプランテーションの中で強制労働とか児童労働が行われているという現実もあります。パーム油生産は、先住民族権利の問題を人権の問題にまで及ぼしているわけですね。  

緑川貴士

2014-10-16 第187回国会 参議院 法務委員会 第2号

残念ながら、自民党会派はこの辞職勧告には反対をされたというふうに承知をしているんですが、アイヌ民族北海道からサハリン千島の広い地域に先住をしていましたけれども、とりわけ明治以降の北海道開拓の中で、土地を奪われ、漁業、狩猟の禁止同化政策による伝統文化の制限や禁止など、生活基盤伝統文化も奪われ、差別されてきたわけですね。

仁比聡平

2010-04-14 第174回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

先住権というのも出てまいりましたが、それこそ政治主導で、やはり大事なものを大事な場所へ入れられたらと思いますし、なるべくやはり、どうもこれから後の道行きが、前回の御答弁でもそうですが、これから、ある意味でより山道険しくなってくるという時期でありますから、できるだけいい場所を確保されることを望みたい、こういうふうに思います。  二つ目であります。  

橘慶一郎

2010-04-14 第174回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

これはよくないんですが、スペースがない、あるいは先住権を主張される部局があるというようなこともあって、場所の問題だけは我々はちょっと関与、介入することができないという残念な状況にあることをひとつ御理解いただきたいと思います。

仙谷由人

2008-06-20 第169回国会 衆議院 内閣委員会 第23号

保坂展人君紹介)(第四一六二号)  一二〇 韓国朝鮮人BC級戦犯者遺族に対する立法措置に関する請願阿部知子紹介)(第三八一六号)  一二一 同(大島敦紹介)(第三九九五号)  一二二 同(佐藤剛男紹介)(第三九九六号)  一二三 同(仙谷由人紹介)(第三九九七号)  一二四 同(楠田大蔵紹介)(第四一六三号)  一二五 同(土肥隆一紹介)(第四一六四号)  一二六 アイヌ民族先住権確立

会議録情報

2008-06-20 第169回国会 参議院 本会議 第27号

平成二十年六月二十日(金曜日)    午前十一時三十一分開議     ━━━━━━━━━━━━━議事日程 第二十七号     ─────────────   平成二十年六月二十日    午前十一時三十分 本会議     ─────────────  第一 アイヌ民族先住権確立に関する請願     ━━━━━━━━━━━━━ ○本日の会議に付した案件  一、日程第一の請願及び法務局、更生保護官署

会議録情報

2008-06-20 第169回国会 衆議院 本会議 第41号

平成二十年六月二十日(金曜日)     —————————————  議事日程 第二十七号   平成二十年六月二十日     午後一時開議     〔請願日程本号末尾掲載〕     ————————————— ○本日の会議に付した案件  請願日程 非血縁者間骨髄移植に係る医療保険適用範囲拡大を求めることに関する請願外四百六十四請願  アイヌ民族先住権確立に関する請願外四十三請願  国家基本政策委員会

会議録情報

2008-06-20 第169回国会 参議院 内閣委員会 第21号

あるものにするための行政府の制  度・組織の改革等に関する請願(第三〇二〇号  ) ○戦時性的強制被害者問題の解決の促進に関する  法律案早期成立に関する請願(第三〇五九号外  二件) ○公務公共サービス拡充公務職場の働くルー  ル確立に関する請願(第三一六九号外一九件) ○青少年健全育成のための有害図書類有害情報  に関する法整備を求めることに関する請願(第  三二六二号外二件) ○アイヌ民族先住権確立

会議録情報

2008-06-20 第169回国会 参議院 内閣委員会 第21号

これらの請願につきましては、理事会において協議の結果、第三四六五号アイヌ民族先住権確立に関する請願は採択すべきものにして内閣に送付するを要するものとし、第六号韓国朝鮮人BC級戦犯者遺族に対する立法措置に関する請願外六十九件は保留とすることに意見が一致いたしました。  以上のとおり決定することに御異議ございませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

岡田広

2008-06-11 第169回国会 衆議院 内閣委員会 第22号

第三九九三号)  同(吉井英勝紹介)(第三九九四号)  同(保坂展人君紹介)(第四一六二号)  韓国朝鮮人BC級戦犯者遺族に対する立法措置に関する請願阿部知子紹介)(第三八一六号)  同(大島敦紹介)(第三九九五号)  同(佐藤剛男紹介)(第三九九六号)  同(仙谷由人紹介)(第三九九七号)  同(楠田大蔵紹介)(第四一六三号)  同(土肥隆一紹介)(第四一六四号)  アイヌ民族先住権確立

会議録情報

2008-06-06 第169回国会 参議院 本会議 第25号

特に、本年七月に、環境サミットとも言われるG8サミットが、自然との共生根幹とするアイヌ民族先住の地、北海道で開催されることは、誠に意義深い。   政府は、これを機に次の施策を早急に講ずるべきである。  一 政府は、「先住民族権利に関する国際連合宣言」を踏まえ、アイヌ人々日本列島北部周辺、とりわけ北海道先住し、独自の言語宗教文化独自性を有する先住民族として認めること。  

西岡武夫

2008-06-06 第169回国会 参議院 本会議 第25号

また、政府としては、アイヌ人々日本列島北部周辺、とりわけ北海道先住し、独自の言語宗教文化独自性を有する先住民族であるとの認識の下、先住民族権利に関する国際連合宣言における関連条項を参照しつつ、これまでのアイヌ政策を更に推進し、総合的な施策確立に取り組む所存であります。  

町村信孝

2008-06-06 第169回国会 衆議院 本会議 第37号

特に、本年七月に、環境サミットとも言われるG8サミットが、自然との共生根幹とするアイヌ民族先住の地、北海道で開催されることは、誠に意義深い。   政府は、これを機に次の施策を早急に講じるべきである。  一 政府は、「先住民族権利に関する国際連合宣言」を踏まえ、アイヌ人々日本列島北部周辺、とりわけ北海道先住し、独自の言語宗教文化独自性を有する先住民族として認めること。  

笹川堯

2008-06-06 第169回国会 衆議院 本会議 第37号

また、政府としては、アイヌ人々日本列島北部周辺、とりわけ北海道先住し、独自の言語宗教文化独自性を有する先住民族であるとの認識のもとに、先住民族権利に関する国際連合宣言における関連条項を参照しつつ、これまでのアイヌ政策をさらに推進し、総合的な施策確立に取り組む所存でございます。  

町村信孝

2007-11-28 第168回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

行政は、九七年の三月、橋本総理アイヌ民族先住性があるということはだれも疑う余地がないと認めたが、文部科学省は法案による先住者の明記を避けました。立法は、九七年五月のアイヌ文化振興法成立の際、先住民を歴史的事実と認める附帯決議を行いました。  この一見、見解の相違ととらえかねないが、先住民族権利に関する宣言と照らしてどう思いますか。高村、岸田両大臣、お二人の見解を答えてください。

喜納昌吉

2007-11-28 第168回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

それから、行政は、アイヌ民族先住性を文科省は否定しているんですけど、立法先住性をまた認めているんですね。  何か非常に、アイヌ民族に対する日本政府政策が行ったり来たりしているという、明確な答えが出し切れていないというのが現状な感じがするんですけど、この矛盾点はどう思いますか、高村大臣

喜納昌吉

2007-10-30 第168回国会 参議院 内閣委員会 第3号

風間昶君 これ十年前ですけれども、平成九年の、当時、梶山官房長官北海道開発庁長官稲垣先生でしたけれども、私質問しまして、今、岩城長官がおっしゃったように、独自の民族は認めつつも、また橋本総理先住性は認められるという御発言も、このときではないですがされていらっしゃって、先住性は認められるが、それにさかのぼる先住権というものが発生するかどうかということになりますと、この問題を処理できるほどまだ私

風間昶