運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2009-01-08 第171回国会 衆議院 予算委員会 第3号

この点では、日本銀行は、ドル資金供給オペレーション、あるいは若干技術的になりますけれども、国債の現先オペあるいは長期国債買い入れ増額等々を行っておりまして、積極的な資金供給、それから金融市場の安定に今努めておる、今後もそれに努めたいというふうに思っております。  それから、もう一つ大事なことは、企業金融円滑化ということだと思います。  

白川方明

2008-12-16 第170回国会 参議院 財政金融委員会 第7号

先ほど冒頭の説明でも申し上げましたけれども、ドル供給オペあるいは補完当座預金制度導入、それから国債先オペ、CP先オペこうした措置をとってまいりました。こうした対応効果もありまして、我が国金融市場欧米と比較しますとこれは相対的に安定を確保しているというふうに言うことはできると思います。  

白川方明

2008-12-16 第170回国会 参議院 財政金融委員会 第7号

さらに、CP買い現先オペ国債買い現先オペ積極活用を行い、市場安定化に努めています。このほか、企業金融円滑化をねらって、適格担保として受け入れる社債と企業向け証書貸付債権範囲拡充したほか、こうした企業債務担保価額範囲内で金額制限を設けずに、低利で資金供給を行うという新しいオペレーション導入を決定しました。  

白川方明

2008-10-29 第170回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

そうした観点から、日本銀行は、潤沢な資金供給を実施しておるほか、ドル供給オペ導入とその拡充国債レポ市場流動性改善のための措置企業金融円滑化のためのCP先オペ積極化など、さまざまな金融調節方面での対応策を公表、実施しております。  日本銀行としましては、今後とも、国際金融資本市場動向を注意しつつ、我が国金融市場安定確保に貢献していく所存であります。(発言する者あり)

西村清彦

2002-04-17 第154回国会 衆議院 財務金融委員会 第12号

昨年十二月には、CP先オペ積極活用や、資産担保CP担保適格化を決定いたしました。また、昨年九月と本年二月には、金融機関資金繰りに対する安心感を確保するために、ロンバート型貸付制度において、公定歩合適用期間を拡大するなど、弾力的な運用を行いました。  このような日本銀行金融緩和政策は、金融市場におきましては、強力な効果を発揮いたしております。

速水優

2002-04-17 第154回国会 衆議院 財務金融委員会 第12号

実際に、二月八日の政策決定会合で、これは谷口大臣が発言されたというふうにお伺いしておりますけれども、「年度末に向けて市場安心感を与える観点から、年度末越えのCP先オペの一層の活用のほか、金融システム安定確保という観点からは、生命保険会社動向にも十分留意して議論を行ってほしい」という御発言があったという記述があるんですが、これは谷口大臣生命保険会社についても相当深刻に経営状況を見ている、

古川元久

2002-04-04 第154回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

適格担保の拡大の内容としては、いわゆる資産担保証券ABCPの現先オペの対象としても適格化するとか、それからABCPを適格化するとか、それから住宅ローン債権、不動産を裏付けとするABS担保範囲に入れるとか、あるいは預金保険機構向け証書貸付債権及び交付税特会向け証書貸付債権適格担保化といったことでございます。  ここは二つの効果があったと考えております。

増渕稔

2002-03-28 第154回国会 参議院 財政金融委員会 第8号

昨年十二月には、CP先オペ積極活用とか資産担保CP適格担保化といったようなことを決定いたしました。また、昨年九月と本年二月には、金融機関資金繰りに対する安心感を確保するために、ロンバート型貸付制度において、公定歩合適用期間を拡大するなど、弾力的な運用にも心掛けてまいりました。  このような日本銀行金融緩和政策は、金融市場においては強力な効果を発揮しております。

速水優

  • 1
share