運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2000-03-22 第147回国会 衆議院 法務委員会 第5号

先ほど刑の執行、終了について犯罪被害者が情報を欲しいというのは、そういうことも心配しておられるからだと思うのです。このお礼参りということについて、警察庁は、被害者にどういうふうに対応されておるのか。この点が一点。  それから、いわゆる犯罪被害者給付金制度がありますけれども、これはこの間も質問いたしました。

倉田栄喜

1987-08-28 第109回国会 衆議院 法務委員会 第8号

なお、私、先ほど刑廃止ということで若干舌足らずであったかと思いますけれども、もう少し補足して申し上げますと、本件改正案が仮に限時法ではない、しかも経過規定がない、こういうことになりますと、これは刑の廃止に当たるということになると思います。しかし、経過規定が設けられておりますので、今回の改正案につきましては、これが成立いたしましても刑の廃止には当たらない、こういうことになるわけであります。

岡村泰孝

1984-04-06 第101回国会 参議院 法務委員会 第4号

そこで、先ほど刑の言い渡しは条文によって確定裁判の意味を含むと、こうおっしゃいましたが、そういう御答弁は私は納得がいかない。刑事訴訟法の中で、「言渡」という、そういう文言が書いてありますが、それが裁判確定を意味するというふうに解釈されるところは一つもないのです。  この前私が質問をしましたときに、刑事局長は再審の規定を挙げられました。

飯田忠雄

1950-11-30 第9回国会 衆議院 法務委員会 第2号

先ほど刑政長官の申されましたように、外国人登録令によつて外国人登録をすることになつております。また登録をしなかつた場合において、これに対し制裁が規定をされているのでありますが、わずかに一割程度のものが登緑終つて、あとの大部分がいまだにその登録を完了しておらないというのはどういう事態から発生しているのでありますか。それを伺いたいと思います。

大西正男

1949-07-07 第5回国会 衆議院 法務委員会 第32号

しかし先ほど刑政長官が仰せになつたように、幾度かの会合でこのことは十分注意してある。あるいは檢事正の会合なり、あるいは檢事長の会合なり等においても十分これが注意してある。注意してあるというならばもちろん檢事もこれを承知しているはずであります。檢事正なり、檢事長から部下の檢事に向つてはそういうことがあつてはならぬということは確かに言うたはずであります。

古島義英

  • 1