2017-04-17 第193回国会 参議院 決算委員会 第5号
例えば、国交省では、通学路の安全確保に向けた継続的な取組として、市町村ごとに通学路の交通安全プログラムの策定をして、PTAなんかとも連携をした定期的な合同点検の実施、それから対策の改善、充実、施策の促進ということも進めてこられました。
例えば、国交省では、通学路の安全確保に向けた継続的な取組として、市町村ごとに通学路の交通安全プログラムの策定をして、PTAなんかとも連携をした定期的な合同点検の実施、それから対策の改善、充実、施策の促進ということも進めてこられました。
また、社会保障の充実施策については、消費税率引上げ時期の延期に伴って消費税率一〇%の段階で実施する予定であったものを見直す必要もありますので、そういったことも含めまして今後予算編成過程で具体的に検討されるということになりますけれども、その際にも地方負担分も含めて所要の財源を確保することが必要だと考えております。
○国務大臣(高市早苗君) 社会保障の充実施策につきましては、消費税率引上げ時期の延期に伴いまして、消費税率一〇%の段階で実施する予定であったものを見直していく必要もございます。その具体的な見直しにつきましては、今後予算編成過程で検討するということになりますけれども、その際には、地方負担分も含めて所要の財源を確保することが必要だと考えております。
次に、消費税、地方消費税率引上げを延期した際の社会保障の充実施策に係る財源についてお尋ねがございました。 子育てや介護など社会保障に果たす地方団体の役割は極めて大きいことから、所要の財源を確保することが重要でございます。
次に、社会保障の充実施策に係る地方負担とその財源確保についてお尋ねがありました。 社会保障の充実施策につきましては、御指摘の待機児童ゼロ、介護離職ゼロを目指した保育、介護の受皿整備は予定どおり進める、さらに、保育士、介護職員の処遇改善など一億総活躍プラン関係施策は財源を確保しながら優先して実施することが総理から答弁されています。
社会保障の充実施策につきましては、消費税率引き上げ時期の延期に伴い、消費税率一〇%段階で実施する予定であったものを全て実施することは困難だということで、見直す予定はございます。その具体的な見直しについては、今後、予算編成過程で検討されることになると認識していますので、その際には、地方負担分も含めて、所要の財源を確保するということが必要だと考えております。
○冨樫大臣政務官 子育てや介護など社会保障の多くは地方自治体を通じて国民に提供されており、その役割も極めて大きいことから、社会保障の充実施策に係る地方負担分を含め、所要の財源を確保することが重要と考えております。
このため、総務省から、消費税それから地方消費税率の引き上げ延期に対応した社会保障の充実施策や、保育士、介護職員の処遇改善など一億総活躍プラン関係施策の実施に関しては、地方負担分も含めた安定財源を確保すること、その際、地方に負担を転嫁するような制度改正等を行わないことということについて、関係府省に既に要請をしております。
総務省としましては、このために、消費税、地方消費税率の引き上げ延期に対応した社会保障の充実施策や、保育士、介護職員の処遇改善など一億総活躍プラン関係施策の実施に関しては、地方負担分も含めた安定財源を確保するということについて、関係府省に既に要請を行っております。
社会保障の充実施策につきましては、待機児童ゼロ、介護離職ゼロを目指した保育、介護の受け皿整備は予定どおりに進める、さらに、保育士、介護職員の処遇改善など、一億総活躍プランに関する施策は、財源を確保しながら優先して実施するということが総理から答弁されています。
○国務大臣(高市早苗君) 黄川田議員から私には、まず、消費税、地方消費税率引き上げを延期した際の社会保障の充実施策に係る財源についてお尋ねがございました。 子育てや介護など、社会保障に果たす地方自治体の役割は極めて大きいことから、所要の財源を確保することが重要でございます。
における理論面、実践面からの改善充実、それから、先ほど御言及ございました教員の採用については、教師塾といった方式の普及などのように、採用前の円滑な入職や最低限の実践力獲得のための取組を進めていく、その支援をすること、それから教員の研修の段階につきましては、道徳教育の中核的な役割となる指導主事や道徳教育推進教師等を対象とした研修を国としては推進するといったように、中教審の答申等も踏まえまして今後その充実、施策
一人親家庭への支援策につきましては、四月二日に開催されました子供の未来応援国民運動発起人集会において総理の指示がございましたが、充実施策につきまして、夏をめどにその方向性を取りまとめ、年末をめどに財源確保を含めた政策パッケージを策定するように、こういう指示でございました。
○国務大臣(塩崎恭久君) 今回、子供の未来応援国民運動を始めたわけでございますけれども、ここで民間の皆さん方にも資金を募るということは実際やってはおりますけれども、その大前提は、やはり政府として施策の充実を図っていくということが大前提であって、実際、その発起人集会で総理から、厚生労働大臣を始めとする関係閣僚に対し充実施策の検討を指示し、夏をめどにその方向性を取りまとめ、年末をめどに財源確保を含めた政策
また、文部科学省においての理科教育の充実施策としては、従来より、退職教員等の外部人材を小学校に配置する理科支援教員等配置事業や、理科や数学に重点を置いた教育を実施するスーパーサイエンスハイスクール事業を実施しているほか、平成二十一年度から、新たに地域の理数教育においての中心的な役割を担う小中学校の教員を養成する理数系教員養成拠点構築事業を実施することとしております。
かなり盛り込まれておると、このように私は思っておるわけでございますが、いずれにいたしましても、今後とも、この知的財産基本法、それから知的財産推進計画、これによりまして知的財産戦略の推進に向けて、特に著作権の充実、施策の充実という視点から更に充実に努めてまいりたいと、このように考えております。
そして法制化がされて、その中で、さっき大仁田議員が国会議員とは一体何なんだというふうに投げ掛けましたけれども、衆参両院の全国会議員が、五年後はこの住宅再建に対して充実施策が図られるように見直しなさいという附帯決議、附則を付けて、そして五年後に見直しなさいという附帯決議を付けて今日五年目を迎えています。
未熟児、障害児対策のNICUやM—FICUの改善充実。施策として、機械や整備、小児科医療対策の予算立てや業界間の連携なども大切な課題だと思います。 そこで、高度な周産期医療を行う医療機関と助産所の連携、顧問医と助産師との関係など、安全性を含め体制の整備が重要であると考えますが、安全確保やケアの質の向上の観点から、厚生労働省のお取組をお聞きいたします。
文部科学省といたしましても、この青少年を取り巻く状況が著しく変容しております中で、学校教育の充実、施策の充実、推進に鋭意努めているところでございます。あわせて、青少年が健やかに育つ環境づくりのためには、この学校教育の分野のみならず、地域やあるいはまた家庭など、多岐にわたった総合的な取組が必要でございます。
次に、文部科学省から出席をお願いしておりますのでお尋ねをしますが、障害者が大学や専門学校等でさらに勉学に励むことができるようにするためには、ハード、ソフトの両面でそれなりの環境整備が必要だと思われますが、障害者が安心して学べる環境整備の充実施策について、お答えをいただきたいと思います。
それから、クリントン大統領の打ち出した年金や福祉等の社会保障充実施策でありますが、クリントン大統領は、一月十九日に行われました一般教書演説におきまして、財政黒字を背景にして、財政黒字を公的年金に充当するなどの公的年金改革の実行、高齢者、障害者を対象とした公的医療保障制度であるメディケアの改革、介護者などに対する所得税控除の創設、これらの社会保障に関する政策を打ち出しております。
私どもは、それよりも内容の充実、施策の前進ということが大事である、このように考えておる次第でございます。 なお、馬場さんは、国有林経営の基本的な方針をどうかというお尋ねでございますが、戦後、国有林事業は、住宅建設などに不可欠の木材を国民に供給する、また、国有林野の面におけるところの国土の保全、水資源の涵養、さらには自然環境の保全、そういう任務をずっと担当してきておるわけであります。
そうしないと、いろいろな現象が出まして、あとから追っかけていきますけれども、議論ばかりして何にもしないというような、そういうふうになりがちになりゃしないか、これが厚生行政の実情ではないか、こう思いますので、私どもは国民の税金を大切に使ってもらうべき立場にありますので、このような国民の福祉に直接つながるような諸問題の解決に大きな任務を負っておる厚生省は、積極的にこういう充実施策を進めてもらいたいということを