運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
22件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-11-13 第203回国会 衆議院 法務委員会 第2号

また、一般に、親が未成年の子に対して負う扶養義務につきましては、兄弟姉妹等の他の親族に対する扶養義務と比べてもより重い義務として理解されているものでございます。  しかしながら、御指摘のとおり、民法上は、未成年の子に対する扶養義務につきまして、その重要性に着目した独自の規定がないということでございます。  

上川陽子

2019-03-22 第198回国会 衆議院 法務委員会 第5号

この制度は、犯罪被害者本人やその御遺族はもとより、必要に応じて犯罪被害者兄弟姉妹等関係者についても対象としているところでございます。  警察庁といたしましては、犯罪被害者等精神的被害回復に資する同制度の適切な運用について、引き続き都道府県警察を指導してまいりたいと考えているところでございます。

内藤浩文

1995-02-10 第132回国会 衆議院 文教委員会 第3号

また、親、兄弟姉妹等の身内を亡くしたり、同級生などの友人を亡くした子供たち、負傷したり、そのほか住むところや大事なものを一瞬にしてなくすなど、心にさまざまな傷を負った児童生徒の心のケアへの対処について、文部省としてまずどのような対応をされたのか、また今後どのようにしていかれるのか、お伺いしたいと思います。

福留泰蔵

1975-02-27 第75回国会 衆議院 社会労働委員会 第5号

八木政府委員 今回、改正でお願いしております問題といたしまして、特別弔慰金というような制度を新たに設けたいということで、戦後三十年を経過した今日、御遺族の中で、本来でございますと国家補償でございますから公務扶助料なり年金対象になるわけでございますけれども、やはり御遺族につきましては遺族範囲等がございまして、すでに成人に達した子でございますとかあるいは兄弟姉妹等方々につきましては年金等支給対象

八木哲夫

1969-06-10 第61回国会 参議院 社会労働委員会 第22号

第四は、戦没者等遺族に対する特別弔慰金支給法の一部改正でありまして、戦傷病者戦没者遺族等援護法による弔慰金受給者死亡している場合などに、戦没者死亡当時戦没者生計関係を有した戦没者兄弟姉妹等に支給される特別弔慰金を、戦没者死亡当時戦没者生計関係を有しなかった戦没者兄弟姉妹等にも支給することとしたことであります。  

斎藤昇

1969-04-24 第61回国会 衆議院 社会労働委員会 第13号

あるいはまた、遺族交付金等についても、今回の特別法によれば、遺族配偶者、子、父母、孫の範囲に押えられておるが、これは民法上の相続の規定を見ても、あるいはその他の援護法規定を見ましても、少なくとも祖父母兄弟姉妹等範囲は広げるべきだ、こう考えておりますが、前回の法律と今回の法律との間には、内容においても著しい差異があるわけであります。  

田畑金光

1969-04-03 第61回国会 衆議院 社会労働委員会 第7号

それから、戦没者遺族に対する特別弔慰金の問題、これがちょうどこの趣旨説明の中に記載をされておるわけでありますが、支給範囲を、死亡当時生計関係のない兄弟姉妹等まで拡大をされた。これはたいへんけっこうな話なのですが、これも少々不合理な点がある。というのは、いわゆるおじ、おばなどの三親等の親族、この中でも、現に戦没者の霊を祭っておられる方々も多くあるわけです。

橋本龍太郎

1965-03-31 第48回国会 衆議院 内閣委員会 第24号

また恩給法の八十一条の兄弟姉妹等に対する一時扶助料は、現在の公務員については適用されているが、軍人、軍属については適用されていないのでございますけれども、やはりこれらは当然復活をすべきではないか。文官との均衡是正の点から見ても当然取り上げるべきだろうと考えておるのでありますが、これに対しての御意見を承りたい。

永山忠則

1962-08-31 第41回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第3号

御承知の通り連座制につきましては、これは審議会答申が、親子配偶者兄弟姉妹等が悪質な違反を犯して刑に処せられたとき、候補者は直ちに連座するという答申案であったわけです。しかしながら日本憲法におきましては、日本の国民はいかなる場合といえども裁判に付さるることなくして罰せられることなしという条文があるわけです。

篠田弘作

1962-03-14 第40回国会 参議院 本会議 第12号

先ほど社会党議員から質問がございましたが、答申案は、連座制の幅を広げ、選挙運動主事者出納責任者の外、候補者父母配偶者、子及び兄弟姉妹等買収等、悪質な選挙犯罪により処刑された場合は、自動的に当選人は失格になっているのに対して、政府案は、同居という条件がはめられ、これに加えて、候補者と意思を通じたという、きわめて立証困難な第二の条件が課せられ、その上、このような同居親族が、悪質な選挙違反行為

中尾辰義

1954-11-13 第19回国会 衆議院 法務委員会外国人の出入国に関する小委員会 第7号

その二は、「現に、日本に居住する夫婦親子兄弟姉妹等近親関係の一方が、他方朝鮮台湾から呼び寄せた場合。」こうしるしておるのでありますが、実際問題におきましては、日本に居住いたします夫婦親子兄弟姉妹を頼りあるいは求めて、他の一方が入国して来る場合であります。

林信雄

1954-09-02 第19回国会 衆議院 法務委員会外国人の出入国に関する小委員会 第4号

戦争末期強制疎開その他の事情によつて朝鮮あるいは台湾に、疎開その他の事情で帰つておりました者が、終戦後日本の旧居住に原状回復をしようとするような場合、これは局長の触れられた第一のものでありまして、これは問題ない程度のものが、そのケースだけでなかなか受入れられておらないという事情、あるいは箒二として掲げました現に日本に居住する夫婦親子兄弟、姉妹等近親関係の一方が他方朝鮮台湾から呼び寄せた、呼

林信雄

1954-09-02 第19回国会 衆議院 法務委員会外国人の出入国に関する小委員会 第4号

それからたとえば二の点でございますが、夫婦親子兄弟、姉妹等の問題は、人道的に考えまして確かに非常に考慮しなければならぬとわれわれも思つております。たとえて申し上げますならば、ある一人の男がまずおる。そのときにいろいろな事情からその本人はやむを得ない、一応こつちに居住することを認めてやろう、しかし細君や子供を呼ぶことは困るぜといつて念を押しておる場合が少くないのでございます。

内田藤雄

1954-05-29 第19回国会 衆議院 法務委員会 第65号

強制送還実施基準、甲、人道的取扱い範囲国際的共通性の要請、1、親子兄弟、姉妹等の一人または数人が入国者なるとき。2、夫婦の一方が日本人なるとき。3、営業上の主従の一方が日本人にして、他方戦時中朝鮮台湾中国本土等疎開したる者なるとき。4、国際的先例において避難民と認められ、また政治的思想的亡命者入国者にして、その身元を国会会議員等が保障したるとき。

花村四郎

1952-04-14 第13回国会 参議院 厚生委員会 第15号

條文が少し複雑のようでありますが、これはこの表を御覧下さいますと、配偶者の場合は遺族と婚姻せる者、同氏のまま婚姻せる者、遺族養子となつた者、子及び孫では同氏のまま婚姻せる者、遺族養子となつた者、母と共に実家に入籍した者、父母祖父母兄弟姉妹等につきましては、やはり同じような恰好のことでこれだけのケースをすくい上げたということになります。

高橋等

1952-03-25 第13回国会 衆議院 外務委員会 第12号

第一條は、出入国管理令の一部改正でございますが、第一の外国人の定義の改正につきましては、従来連合国の軍隊の将兵、連合国占領軍に公に付属する者、連合国占領軍に随伴してその要務に服する者、連合国人であつて連合国公務を帯びて本邦に入る者及びこれらの者に随伴するその配偶者直系血族兄弟姉妹等いわゆる占領軍関係者が一切除外されていたのであります。

鈴木一

  • 1
  • 2