運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2016-04-28 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

そこで、福本年管審にお尋ねしますが、年金制度においても、当初は三か月に一回の支払であったものを、平成元年改正で現在の二か月に一回の支払に変更したんです。その際、受給者からは、三か月を二か月にして迷惑だって、そういう声があったのか、それとも非常に良かったという声があったのか、簡潔にお答えください。

津田弥太郎

1994-10-31 第131回国会 参議院 厚生委員会 第5号

元年改正のときには六十五歳に支給開始年齢を引き上げるということで、希望する者についてはそれまでの間減額年金が出る、こういうふうな提案をさせていただいたわけでございますが、減額されますとそれは生涯減額された年金になるわけでございますが、この別個給付の方式で行いますと、六十歳から六十四歳までについては別個給付ということで報酬比例部分年金が出るわけでございますが、六十五歳からは減額されない満額の年金

近藤純五郎

1994-10-31 第131回国会 参議院 厚生委員会 第5号

政府委員近藤純五郎君) 六十年改正は、先ほど先生が御指摘のとおり臨調答申を受けての改正でございますので明らかに臨調路線だと言えると思いますし、それから元年改正はそれを受けたという感じの改正になっていると思っておりますが、六年改正は特別にこの臨調答申を念頭に置いた改正ではございません。  

近藤純五郎

1993-05-19 第126回国会 衆議院 厚生委員会 第12号

昭和五十五年改正のときに政府は原案として六十五歳支給を持ち出しましたが、与党の方からこれはまずいということで、つまり、国民の合意が得られないということで取り下げた経緯がございますし、それから平成元年改正も結局同じことでございました。  私は、教訓にすべきは昭和六十年改正であったと思います。

山崎泰彦

1993-04-23 第126回国会 参議院 国民生活に関する調査会 第4号

支給開始年齢の問題につきましては、元年改正のときから課題になっておりまして、次期財政計算平成六年の財政計算時において厚生年金支給開始年齢の問題については見直すという附則も盛り込まれておりますので、今回の制度改正の最重要の課題ではないか、こういうふうに考えております。  

中村秀一

1993-03-29 第126回国会 参議院 厚生委員会 第4号

それからまた、元年改正におきましては、今御審議をいただいております残された負担面の公平ということに対応するために、一元化に向けての地ならし措置という趣旨も踏まえましてこの制度間調整事業が行われているということで、五十九年に十年先の目標を立てさせていただいたわけですけれども、その方向に従って私どもはそれぞれに着実に対応をしてきたというふうに考えております。  

山口剛彦

1993-02-23 第126回国会 衆議院 厚生委員会 第3号

政府といたしましては、その方針に従いまして、御承知のように六十年改正基礎年金を導入する、それから元年改正では、当面急がなければならない被用者年金制度間の負担調整措置を講じてきております。また、今国会に、一元化が完了するまで当面その措置を延長するという法案をお願いいたしております。したがいまして、その五十九年の閣議決定の線に沿って手を打ってきているわけでございます。  

山口剛彦

1992-12-07 第125回国会 参議院 法務委員会 第1号

ところが、判事補などに対する初任給調整手当というのは、平成元年改正のまま今回も据え置きとなっているわけなんですけれども、両者は必ず一緒に、パラレルにということではないと思いますが、その後の弁護士報酬との均衡、あるいは判事検事任官の動向などを勘案しますと、そろそろ引き上げる時期になっているのではないか。

竹村泰子

  • 1