運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
46件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250102030

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-04-02 第198回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第2号

嶋田政府参考人 四月中におきましては、公とされる文書の中では、まず、改元元号を改める政令というのは、元号が、皇位継承があった場合に改めるという元号法趣旨がございますので、各府省が作成して公にする文書にはまだ平成というのは用いますけれども、その後、五月一日を越えまして施行される段階におきましては、公とされる文書平成を新しい元号に変えるということは、よろしいのではないかというふうに思料いたします

嶋田裕光

2019-03-13 第198回国会 参議院 予算委員会 第8号

元号法成立以前に遡りますと、明治以前には元号に関する具体的な法制はございませんでしたけれども、明治元年に出された改元の詔書及び行政官布告によりまして、いわゆる一世一元の制度が設けられましたところでございます。  その後、明治二十二年に制定されました旧皇室典範第十二条におきまして、元号についての規定が置かれたところでございます。

嶋田裕光

2019-03-13 第198回国会 参議院 予算委員会 第8号

国務大臣菅義偉君) 新元号選定に当たっては、元号選定手続についてに基づき、新元号の原案について、元号に関する懇談会において各界の有識者の御意見を伺うとともに、衆参両院議長及び副議長の御意見を伺った上で、元号法規定に基づいて、内閣責任において新元号を決定することになっております。  当該懇談会の議事の公表については、関係法令等にのっとり適切に対応してまいりたいと思います。

菅義偉

2019-03-13 第198回国会 参議院 予算委員会 第8号

今は日本国憲法下元号法により民主的手続で決められ、それがまさに昭和六十四年一月七日の官房長官により発表された手書きの平成でございました。  元号法は「元号は、皇位継承があつた場合に限り改める。」となっており、今上天皇の退位は前述いたしました政令により四月三十日となりました。平成改元の際の政令は資料、パネル一の四にお示しをしてありますけれども、今回は四月一日に政令は出されるんでしょうか。

長浜博行

2018-12-06 第197回国会 参議院 内閣委員会 第8号

政府参考人嶋田裕光君) 新たな元号につきましては、元号法に基づき、内閣責任におきまして定めることになっておりますけれども、改元に当たりまして、新たな元号が広く国民に受け入れられ、日本人生活の中に引き続き深く根差していくものになるように慎重に検討することが必要だと考えております。  

嶋田裕光

2012-05-24 第180回国会 衆議院 憲法審査会 第5号

これに対して、既に国旗国歌法制定され、元号法制定されているのだから、わざわざそのようなことをする必要はないとするCの欄の御意見もございます。  そのほかにも、第一章天皇の章に関しては幾つかの明文改憲の御主張がなされている論点もございますが、大きな論点は以上であるかと存じます。  ちょっと早口で拙いものでございましたが、御指示による御報告を終わります。ありがとうございました。

橘幸信

2012-05-24 第180回国会 衆議院 憲法審査会 第5号

この規定元号法規定をほぼそのまま採用したものであり、一世一元の制を明定したものであります。この部分は、新設追加部分であります。  以上、我が党の憲法草案の第一章天皇について、これまで曖昧にしてきたことについて、全党的な議論の結果、教育現場等での混乱を招かないためにも、国家としてこの際はっきり記述した方がいいという結論を得たものでございまして、明文改憲が必要なものとするものでございます。  

中谷元

2007-05-10 第166回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第3号

その趣旨に沿って、安倍内閣、美しい国づくり日本にとっても、ぜひ改めて元号法、国旗国歌法そして祝日法を管理する大臣官房管理室としても、広報の充実に努めていただきたいというふうに思います。  続きまして、きょうは御多用の中、高市大臣にお越しをいただいておりますので、少子化対策についても質問をさせていただきたいというふうに思います。  

赤池誠章

2007-05-10 第166回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第3号

また、ホームページも見せていただきましたが、祝日法法律があるだけ、官房管理室元号法それから国旗国歌法祝日法を管理しているということでありますが、条文のみの掲載ということで、果たして本当の意味での祝日の意義であったり、そういったものが周知徹底されるのか、その辺が甚だ疑問であります。  

赤池誠章

2006-11-16 第165回国会 衆議院 日本国憲法に関する調査特別委員会日本国憲法の改正手続に関する法律案等審査小委員会 第3号

すなわち、皇室典範国事行為臨時代行に関する法律皇室経済法元号法、国旗国歌法国籍法請願法人身保護法個人情報保護法男女共同参画法宗教法人法情報公開法行政機関個人情報保護法生活保護法教育基本法国会法議院証言法公職選挙法政党助成法政治資金規正法内閣法内閣設置法国家行政組織法国家公務員法国賠法行政手続法自衛隊法武力攻撃事態法国民保護法周辺事態法、裁判所法

高見勝利

2004-02-05 第159回国会 衆議院 憲法調査会最高法規としての憲法のあり方に関する調査小委員会 第1号

神武天皇が即位したとされる紀元節を表面では否定した建国記念の日の制定天皇が時をはかり、時を決めるとされた元号を、元号法によって内閣が決めるという形で、天皇伝統的な権限、権能を奪ってしまった元号法制定、それから、天皇を神格化する重大な神道儀式であると私は考えます大嘗祭を、新嘗祭と同様の国家国民の安寧と五穀豊穣の感謝祭にすりかえた大嘗祭の定義、あるいは天皇の長寿をたたえ、皇室の御栄えを祈る歌であるはずの

横田耕一

2002-11-18 第155回国会 衆議院 特殊法人等改革に関する特別委員会 第8号

そういうことから、我が国においては元号法というものも制定されて、現在でも、明治時代、大正の時代昭和時代平成時代と、事あるたびによく取り上げられるということであります。  そういうことからしまして、私は、両方使われていいんじゃないか、元号が使われているから特別に支障があるということでもないと思っております。  

小泉純一郎

2000-02-24 第147回国会 衆議院 安全保障委員会 第2号

私は、かつて内閣委員会元号法とかいろいろちょうちょうはっしで議論をしたときから、政府閣議決定とか閣議了解とかあるいは閣議了承とかいうものをいろいろ議論した経過があるんです、昔。  ちょっと調べてみたが、閣議決定についてはどういう御認識を持っているの、本当に。私が言う前に、重く受けとめるということと閣議決定というのは一体どういう認識なのか。

上原康助

1999-07-30 第145回国会 参議院 国旗及び国歌に関する特別委員会 第3号

例えば、教育基本ということにつきましては教育基本法でありますし、児童福祉に関しましては児童福祉法元号につきましても明確に元号法となっておりますが、「関する」という文言が入っていることによって少しぼやけるのではないかと思ったり、明確さを欠く印象を受けるのでございますが、本案は、第一条で国旗について、第二条で国歌について定めた国旗国歌そのもの法律であると思っております。  

南野知惠子

1994-06-22 第129回国会 参議院 法務委員会 第5号

確か、法的には根拠はないかも知れないが、元号法もあるし、慣行もあるしね。でも考え直さなかったじゃない。普通なら、教官に言われたら、あ、そうかと直すはずなんだけどな。成績は優秀でも、人柄については、教官が前期みたところで客観的に言うしかないから。  神坂君は論理的思考は好きだから問題ないけど、また論理的思考だけでもいけないんだな。切れすぎるのも困るんだよ。成績が良すぎるっていうのも考えもんなんだ。

翫正敏

1991-09-06 第121回国会 衆議院 法務委員会 第3号

左藤国務大臣 まず、元号の問題をいろいろお話がありましたが、現在、元号法という法律に基づいてやっておられる。そしてまた、これは日本の歴史的なことから見ましてもずっと続いてきた一つ伝統でもあるわけでありますが、法的な根拠というものがあって昭和から平成というふうな形になった。私はそのように理解をいたしております。  

左藤恵

1990-05-24 第118回国会 参議院 内閣委員会 第3号

天皇元号を改めるというふうなところでございますけれども、御承知のとおり新憲法下久しくいわゆる昭和という元号が事実上のものとして使われ、その後元号法制定されたというところから見ましても、憲法趣旨と相入れないものとして考えられていたというふうに思いますし、あるいは大嘗祭を国の儀式として行うという部分につきましても、新皇室典範におきましてその部分を取り入れなかったというふうなことでございます。

工藤敦夫

1986-04-18 第104回国会 衆議院 大蔵委員会 第15号

○山本(悟)政府委員 大変申しわけございませんが、元号法所管宮内庁は一切関与いたしておりませんので、元号法はあくまで政令元号を決めるという紀年法の問題でございまして、五十四年でございましたか、制定されましたときの経緯も、これは内閣が純粋に、当時で申しますれば総理府でございましたが、その所管として扱われたものでございまして、宮内庁といたしましてはそういった政務には一切関与いたしてない、かようでございますので

山本悟

1982-03-31 第96回国会 参議院 文教委員会 第5号

本岡昭次君 それでは、これからずっと、日本教師会運動方針に掲げているように、元号法のときのように、都道府県、市町議会のその中で、教育基本法の改正の請願運動を、憂国の各団体と有志に呼びかけて、そしてとうとう日本教師会が全国的に始めるということが実際に起こっても、それは教育研究活動の当然帰着するところであるという判断に立って、文部省としてちょっと待て、それは研究団体としてやり過ぎではないかと。

本岡昭次

share