運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1956-03-06 第24回国会 参議院 文教委員会 第7号

方と比べてみましても、やはりこれは独立した一個の存在でゆくべき本来の性格を持っておるのであって、日本学術会議に従属して日本学術会議において会員を選定するということが、いわゆる学士院という内外において観念せられますもののあり方からいいますと多少不自然であるというような考え方でこの学士院においてもその議が起りましたし、学術会議においてもやはりもと通り分離し、学士院自身において会員を選任することが碩学優遇機関

稲田清助

1956-03-06 第24回国会 参議院 文教委員会 第7号

高橋道男君 この法案には罰則がないのですが、学術上貢献顕著な科学者優遇機関でありますから、そういうことを考える方がいけないということも思われるのですけれども、非常に卓越した学者でありましても、中には犯罪をかもすような行為をした方もあると思います。学士院会員にはそういう方はなかったと思いますが、そういう場合に罰則とかあるいは除名とか、そんなことは、もう全然お考えにならないのか。

高橋道男

1956-03-06 第24回国会 参議院 文教委員会 第7号

高橋道男君 この学士院学術会議から取り出して、ずっと以前の形に返すということにつきまして、この機関は、学士院というものは科学者優遇機関ということでありますが、これは憲法の十四条に栄典に関する定めがございますが、それとの関連において考えられておるのか、それとも全然関係なしに、ただ優遇ということだけで考えておるのか、その点を明快にしてもらいたい。

高橋道男

1956-02-21 第24回国会 衆議院 文教委員会 第8号

一方日本学術会議の方は清新はつらつたる方々自然中堅を占めて活躍されると思いますけれども、一面学士院碩学優遇機関というような意味において、御指摘がありましたように比較的年功を積まれた方々のみによって占められることだろうと思いますけれども、おのおのその働きが違いまして、学界における新しいいろいろな企画その他を推進いたしますのは学術会議の職分とし、学士院の方は顕賞あるいは優遇というような点に重点を置

稻田清助

1948-07-01 第2回国会 衆議院 文教委員会 第22号

しかも本法案の規定するところでは、これはどこまでも名誉的機関であり、碩学優遇機関であります。從つて名誉機関であり、碩学優遇機関でありますならば、これの扱いについては、これを構成する上の手続につきましては、日本学術会議なるものがその総意によつて決するのが至当であると考えるのであります。

田淵実夫

  • 1