2000-11-17 第150回国会 衆議院 文教委員会 第4号
今、大臣は文化とおっしゃったわけですが、文部省は時々優良映画を推薦するとかということをやっておりますけれども、有害図書だとかあるいは有害な映像だとか、そういうメディアについて何かお考えになって対処しておられるのか、どういうふうなことをしていらっしゃるのか、簡単で結構でございますから説明してください。
今、大臣は文化とおっしゃったわけですが、文部省は時々優良映画を推薦するとかということをやっておりますけれども、有害図書だとかあるいは有害な映像だとか、そういうメディアについて何かお考えになって対処しておられるのか、どういうふうなことをしていらっしゃるのか、簡単で結構でございますから説明してください。
文部省も相当な予算を組んで優良映画に補助したり何かしております。努力はわかるのだけれども、もっと本質的な解決の対策を立てるのでないと、そんなような中途はんぱなことでは、これはとてもとても青少年問題の解決というような大きなことは言えません。ともかく本年度、予算七百億円であります。
このほか、青少年に対する映画の影響力にかんがみ、積極的に優良映画の普及をはかるとともに、その製作の奨励を促進することといたしました。また、社会教育の施設について、公民館、図書館、博物館等の施設、設備の整備を一そう推進いたしますとともに、引き続き適切な指導者の養成に意を用いております。
ただいたずらに自粛を求めるというだけでは、利害関係で、容易になくならぬということは現状のとおりでありますが、この点につきましては、文部省におきましても、優良映画について千万円の賞金を出すという新しい政策をつくって、これも出ておりますが、こんなことぐらいではどうにもならぬ。悪貨は良貨を駆逐していきますから、悪貨のほうがきつい刺激で、少年は求めます。必ず行動に走っていくものですから……。
いまの優良映画の普及対策にも新しい予算が出ておるようでありますし、その他幾つかあるようでありますが、この際、総理府等のお立場からいたしまして、青少年対策全体として、予算的な角度から見ましたときに、重点をどう置いたか、もしくは、新たに求めようとする方向は、ある重点があって、それに従って各省ともそれに向かって予算を要求していった、こういうふうな重点施策、新規施策というような角度と今年度の予算の性格を結びつけまして
このほか、青少年に対する映画の影響力にかんがみ、積極的に優良映画の普及をはかるとともに、その製作の奨励を促進する措置を講ずることといたしました。 また、社会教育の施設につきまして、公民館、図書館、博物館等の施設、設備の整備を一そう推進いたしますとともに、引き続き適切な指導者の養成に意を用いてまいりたいと思っております。
次に、青少年向け優良映画等の制作奨励及び普及につきましては、従来の教育映画、録音教材の配付、早朝興業の実施のほか、新たにすぐれた教育映画の一般映画館上映に必要な経費を計上し、また、優良映画の製作を奨励するため、最高一千万円の奨励金を交付することにいたしました。 次に、社会教育施設の整備につきましては、引き続き公民館、図書館、博物館、児童文化施設、同和地区集会所等の整備をはかっております。
また青少年向け優良映画の製作の奨励普及や留守家庭の児童の健全化対策にも努力いたしたいと考えております。 なお教育問題全般を通じて、施設設備の充実、並びに教職員または指導者の資質の向上、数の充実及びその待遇の改善について特に留意するつもりであります。 第二に、学術の振興について申し述べたいと思います。
次に、青少年向き優良映画等の製作奨励及び普及につきましては、従来の教育映画、録音教材の配布、早朝興行の実施のほか、新たにすぐれた教育映画の一般映画館上映に必要な経費を計上し、また、優良映画の製作を奨励するため最高一千万円の奨励金を交付することにいたしました。 次に、社会教育施設の整備につきましては、引き続き公民館、図書館、博物館、児童文化施設、同和地区集会所等の整備をはかっております。
また、青少年向け優良映画の製作の奨励普及や留守家庭の児童の健全化対策にも努力したいと考えております。なお、教育問題全般を通じて、施設設備の充実並びに教職員または指導者の資質の向上、数の充実及びその待遇の改善につきましては特に留意するつもりでございます。 第二に、学術の振興について申し述べます。
また、要綱にございます裁判に関係するもの等につきましては、文部省で実施しております優良映画の選定等に当たっては十分に慎重に対処いたしますような措置をとっております。
ただいろいろ実際上取り得ます措置、たとえば文部省で優良映画の推薦とか、あるいは教育映画の選奨、いい映画をできるだけ国民、特に青少年に見てもらいたい、こういう観点からの製作は実施しておりまして、決して無関心のわけではございません。ただ行政上の権限は、映画の製作あるいは輸出入等については、文部省としては持っておらないということを申し上げた次第でございます。
えなくちゃならぬことじゃないかということで、これも役人がやっちゃならぬことでありますので、世の識者の方々にお願いしてお読み願って、これはいい本だというふうなものについて御意見の御発表を願う、それを文部省推薦というような形で、文部省が中に立って発表すると、こういう方法をとっているわけでありまして、私は、もちろんこれで出版統制ができるものでもありませんし、するつもりもございませんししますけれども、私はやはり映画についてやっておりまする優良映画
暴力教室につきましては、ああいうような事件が起りましてから、映画倫理化委員会の方々、並びに文部省にありますところの優良映画の推薦をいたします映画審議会の委員の方にごらんをいただきまして、なるほどこの映画は教育上非常に悪影響を与えるだろうという結論に達しましたので、文部省としては県教育委員会、地方教育委員会に対して、そういう委員会の委員の方々の意見を付しまして、学童に対してこういう映画を見せることをとめていただきたいということで
○寺中政府委員 青少年に不良な影響を与えます出版物、また映画の問題もございますが、そういう問題につきまして青少年問題協議会を中心に、文部省もその一員に加わりまして研究をいたしてきました結果、一応の結論を得まして、つまりこれには広い意味の国民的啓蒙運動を必要とするということと、積極的な、優良な出版物、優良映画の推薦というような面で努力することと、業者の自粛を促すというこの三つの方針をもって今後大いにやっていくつもりでありますが
第七二八号) 大学における美術関係講座の経費を実験講座と して計上の請願(水谷昇君紹介)(第七二九 号) 教育職員養成大学における図画工作科教員養成 の拡充に関する請願(水谷昇君紹介)(第七三 〇号) 福島大学学芸学部附属小中学に対する経費の増 額等に関する請願(佐藤善一郎君紹介)(第七 三二号) 附属学校教官の待遇改善に関する請願(西村直 己君紹介)(第七三一号) 青少年向優良映画製作
(一)遊び場の設置、(二)少年向優良映画の作成、(三)明るく楽しく健康な歌の作成と奨励、(四)少年向優良図書の低提出版。
と、三、俗悪出版物に対する方途を講ずるとともに、優良出版物、優良映画の普及ををはかること、四、場通信教育及び定時制の高等学校の徹底的実施をはかり、地方勤労青年に対する教育の機会均等をはかること以上であります。