2019-03-14 第198回国会 参議院 総務委員会 第4号
加えて、ウエブ上で消防団PRムービーコンテストと題しまして、市町村等が作成をしました入団促進に関するPR動画、映像等を募集しまして優秀作品を表彰するなど、広報啓発に力を入れているところでございます。 こうした消防団員の確保と併せまして、災害時における消防団の効果的な活動を全国的に進めるためには、装備の改善、訓練の充実を図る必要があると認識しております。
加えて、ウエブ上で消防団PRムービーコンテストと題しまして、市町村等が作成をしました入団促進に関するPR動画、映像等を募集しまして優秀作品を表彰するなど、広報啓発に力を入れているところでございます。 こうした消防団員の確保と併せまして、災害時における消防団の効果的な活動を全国的に進めるためには、装備の改善、訓練の充実を図る必要があると認識しております。
また、平成三十年二月には、ウエブ上で、「消防団PRムービーコンテスト」と題しまして、市町村等が作成した入団促進に関するPR動画、映像を全国から募集をいたしまして、優秀作品を平成三十年四月に表彰したところでございます。
先ほど局長はDVD作ったりという話もありましたが、例えばマスコミとタイアップして優秀作品をドラマ化、ドラマの中で使っていただくような仕掛けができたりとかすれば、本当に使えるなというふうにも思える作品もたくさんありますので、是非いろんな工夫をして役立てていただければと思います。 質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。
このコンテストは、全国の法務局、地方法務局が中心となって実施する地方大会と、地方大会で優秀作品とされた作品を対象として法務省で審査する中央大会で構成しているところでございます。
これは、第十六回「明日のTOKYO」作文コンクールで優秀作品に選ばれた中学生の作文の一部です。世界中から多くの人々が集う東京大会が、平和や友好の祭典として高い評価を受け、国民の心に深く刻まれ、子供たちの気持ちをわくわくさせる、そのような大会として大成功を収めるよう、共に協力をしてまいりたいと思います。 以上を申し上げて、私の質問を終わります。大臣各位の誠意ある御答弁をお願いいたします。
優秀作品は「今年は、パパが育休」、同じく「家を楽しみ、職を楽しむ。」実にいいなというふうに私は思ったわけです。
それから、その国民投票というか人気投票に参加するためのインセンティブとして副賞を設けまして、応募者に対する優秀作品賞にも副賞を出しますけれども、人気投票に参加してくれた人にも副賞を出す。これは、中川翔子の特別イラスト、世界で一枚、プライスレス、こういうものをやりました。ちなみに、最優秀作品賞は、「社長島耕作」の弘兼憲史さんのオリジナル原画、これも世界で一枚のプライスレス、こういうものでございます。
本博覧会におきましては、全国各地の銘菓を一堂に集めまして広く消費者に紹介するほか、菓子の品評会を行いまして優秀作品を賞するものでございまして、菓子産業の発展に大きく寄与するということから、農林省としても、後援名義を発出するとともに、農林水産大臣賞の交付を行っているところでございます。
あるいは、社会科の教育の一環でありますけれども、いろいろな地図を子供たちにつくっていただいて、全国児童生徒地図優秀作品展、こういうものを毎年開かせていただいております。こんなようなことで、いろいろな普及啓発活動をやらせていただいております。 また、平成十七年度でありますけれども、地図に対する関心を高めるために、風車それから老人ホーム、これの新しい地図記号を定めさせてもらいました。
そういった取組は学校教育で積極的に取り組んでいるところでございますので、そういった成果を、国土地理院で実施されております全国児童生徒地図優秀作品展という取組をお伺いしたところでございますけれども、現在文部科学省では学びんピックという取組をしているところでございまして、学校での学習の成果を、学校で培った様々な力を競い、高め合う全国的な規模の大会というものを専門家、有識者の目で評価していただいて認定をして
また、地方イベント等を通じまして大勢の人々にエコライフを体験していただくといったことなど様々な成果を上げているところでございまして、今後の取組でございますが、現在それぞれの家庭におきますエコライフの取組レポート、我が家ではこういうふうなことをした、こういうふうなことをしたと、こういう取組レポートを今募集中でございまして、優秀作品には環境大臣表彰あるいはその取組を紹介をしたり、あるいは今行っております
環境省では、一つは、昨年末でございますけれども、実施されましたNGO・NPO・企業環境政策提言フォーラムと、こういうフォーラムございまして、このフォーラムでエコスクールを拠点とした地域ぐるみの環境学習の提案、これは実は優秀作品に、提言に選ばれました。これを事業化いたしまして、本年度フィージビリティー調査を既に実施しております。
一方、過日、タオル業界からは、発展途上国等から安いタオル製品が日本に輸出されて、もう大変な打撃を受けている、何とかとめてくれないかというような話もありましたが、そういうタオル業界でも頑張って、アメリカのある大会において、製品ですか、優秀作品の、日本の中小企業のタオル業界の企業家の方がデザイン賞ですか、優秀賞を受賞されるぐらいに、厳しい中でも安い製品に負けないような付加価値をつけて売れるようにして頑張
もう一つ、ちなみにその御説明のありました厚生省が音頭をとって募集しました禁煙標語の一九九一年、去年の優秀作品は「「たばこ」バイバイ健康二倍」、こういう禁煙標語が優秀作品でした。ことしの五月三十一日にはどういう標語が最優秀作品に選ばれるか楽しみだということであります。
現在作業をやっているところでございますが、こういう禁煙、喫煙につきましての正しい知識の普及のために、一般の国民からシンボルマークあるいはシンボルマスコットというアイデアを募集いたしまして、そういうものの中から優秀作品につきましては大臣表彰というような形でそういうものを決めまして、ことしの五月三十一日の世界禁煙デーに合わせまして、広くキャンペーンの材料という形で今後とも正しい知識の普及に努めてまいりたいというぐあいに
第一回マニュアルコンクール優秀作品発表会」の記事があるのです。もちろんこの審査には審査委員長として頭取が当たり、専務、常務等それぞれ重役が列席している中で行われているわけです。特別賞からずっとあるのですが、特別賞にはなりませんでしたが、入選作品といたしまして「DMによる年金保険ローンSTEPの販売マニュアル」というのが入選しているのですね。そのことが報道されております。
○政府委員(加戸守行君) 第二国立劇場の設計競技につきましては、本年度当初に設置を予定しております設計競技審査会におきまして応募要項等を決定いたしまして、その応募要項に従って応募された設計競技の中から最優秀作品並びに優秀作品を選定いたし、その最優秀作品の当選者に将来の設計に当たっていただくという考え方を基本としておるわけでございます。
そのようなものを、国際児童年でありますから、たとえばNHKの土曜日のある一定の時間をもらって、各県の優秀作品を放映をするようなことをしてもらったらどうなんだろうか。そういう文化活動なんかについて余り出てこないわけですね。それでいて、スポーツなんかやるのはものすごい勢いでどんどんどんどん出てくる。やっぱりオリンピックというものがすごく目標になっているのではないかと思われる節があるわけです。
○説明員(内山正君) 先ほど申し上げました美術品買い上げ費のほかに、文部省では、昭和三十四年から新進作家を中心といたします作家の美術作品を買い上げまして、そして作家の奨励あるいは意欲の向上等をはかると同時に、そうした作品をできるだけ地方の美術館等にも貸し出しをしまして美術の振興に資するということで三十四年から美術作品の購入費を計上いたしまして、年々数点ずつのいわゆる新進作家を中心とする作家の優秀作品
私ども文化庁のほうでございますが、先生御存じのように、商品としての美術品というものは扱っておりませんので、先生のお尋ねの価格というふうなものにつきまして十分なお答えができかねるかとも思いますが、私どものほうの手元に「美術年鑑」というのがございますが、その中で、現在、わりあいに新進の作家というものの号当たりの値段、それも優秀作品についての値段というのを見ますと、たとえば、麻生三郎さんの場合は、四十六年
また、科学技術普及啓発につきましては、地方における科学技術振興活動を強化するため経費の増額をはかるとともに、青少年の科学技術知識の啓発活動を助長するため、学生優秀作品の展示会開催費を新たに計上する等の措置をとりました。