運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
35件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2005-06-15 第162回国会 衆議院 厚生労働委員会 第28号

しかしながら、今回の年金福祉施設整理合理化考え方は、年金資金等への損失最小化、たびたびこの委員会でも繰り返させていただいておりますが、そういう基本的な考え方に立ちまして、地方自治体への優先譲渡など、あらかじめ譲渡先についての制限を一切設けることなく、不動産鑑定手法に基づく適正な時価を予定価格として定めた上で、原則一般競争入札により譲渡する、こういう考え方で対応させていただいておりますので、土地基本法

青柳親房

2005-06-15 第162回国会 衆議院 厚生労働委員会 第28号

したがいまして、年金福祉施設等譲渡に当たりましては、例えば地元自治体への優先譲渡といったような、あらかじめ譲渡先について制限を設けるというようなことはしないということで、不動産鑑定手法に基づく適正な価格予定価格として定め、原則一般競争入札により譲渡するということについては、繰り返し御理解をいただきたいということでお願いをしている次第でございます。  

青柳親房

2005-04-19 第162回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

地方自治体優先譲渡をすべきだという御意見もありますけれど、私は、地域医療に貢献している施設ですとか入居者に配慮すべき施設について、しっかりとその機能が維持されるような譲渡条件が付けられれば、それは地方自治体というところが優先されるということは必ずしも必要ないのではないかと思いますので、かつ、そういう条件を付けると、往々にして、今地方自治体も必ずしも財政状況が豊かではありませんので、できるだけ施設

坂本由紀子

2005-04-19 第162回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

しかしながら、今回の年金福祉施設譲渡に当たりましては、そういった例えば地方自治体への優先譲渡といったような、言わばあらかじめ譲渡先についての制限を設けることなく、年金資金等への損失最小化を図るという考え方に立ちまして、不動産鑑定手法に基づく適正な価格予定価格と定めた上で、原則一般競争入札により譲渡するという考え方を取るものでございまして、これはこれまでのそういった処分のやり方と矛盾をするとか

青柳親房

2005-04-14 第162回国会 参議院 厚生労働委員会 第14号

したがいまして、整理機構が本団の施設譲渡、廃止するに当たりましても、いきなり一般競争契約に付することはせず、事前に施設の所在する地方公共団体並びに被保険者年金受給者等を始め地域住民意見を聞き、地方公共団体等優先譲渡するのが妥当ではないかと存じます。  次に、譲渡条件についてでございます。  

吉原健二

2005-04-12 第162回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

しかしながら、今般、この年金福祉施設譲渡に際しましては、地方自治体への優先譲渡など、言わばあらかじめ譲渡先についての制限を設けることなく年金資金等への損失最小化を図るという考え方に立ちまして、あくまでも不動産鑑定手法に基づく適正な価格予定価格として定めた上で原則一般競争契約により譲渡することとしておりますので、自治体にもし御要望があればそういった一般競争契約の中に参加していただくというような

青柳親房

2005-04-12 第162回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

自治体へなぜ優先譲渡ということをしないのかということについてお尋ねしたいと思います。  能力開発機構土地や建物を所有する施設譲渡に当たっての方針は、地元地方公共団体要望を受けて施設を整備してきた経緯もあることから、まずは地方公共団体に譲受けの意向を聞き、その意向がない場合には民間に対して公募型競争入札により譲渡することとしているというものでした。  

山本孝史

2002-02-21 第154回国会 衆議院 予算委員会 第15号

もちろん、今、優先譲渡契約ですから、必ずしも最終的に受け皿銀行になるかどうかはまだわかりませんが、一般論からすれば確率が高い、こういうふうな理解をするわけであります。  それで、今いみじくも申されましたように、この京都産業信用組合京都商銀受け皿になって六カ月後にまた大阪商銀関西興銀受け皿になるというこの仕組みであります。  

上田清司

1995-03-16 第132回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

何か隣接所有者経営者優先譲渡を受けることができるような措置がある、そういう話をちょっと聞いたことがあったんです。だから、やはり分散化を防止するためにほかの国でもそういうことを考えているんだなと思ったことがあるんです。  そういう意味で、離農をする場合などは耕地面積がそこで集団化されれば隣接の方の経営が楽になるわけです。

星川保松

1989-06-15 第114回国会 衆議院 建設委員会 第6号

また、地方公共団体に対しまして、それをさらに促進するために、保留地取得希望者への建築計画提示請求とか、保留地処分に当たり公共的な住宅供給機会優先譲渡を図るとか、地方公共団体による地権者への土地経営に関する情報提供をする等、利用促進に努めるよう公共団体を指導してまいりたいというふうに考えているところでございます。

真嶋一男

1987-08-18 第109回国会 衆議院 地方行政委員会 第2号

国有地につきましては、公用公共用優先原則がございまして、関係地方公共団体への随意契約による優先譲渡がされることとなっております。また、旧国鉄用地につきましても、公共用あるいは公用等に供するための用地については地方公共団体への随意契約による譲渡が可能となっているわけでございます。

葉梨信行

1986-05-09 第104回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

育種の関係一般的な別な技術の研究共同研究がありますけれども、その共同研究の成果で得られました特許等権利のことでございますが、これは共同出願共同特許ということで共有ということになりまして、優先譲渡の期間というのは、一般の場合は三年ということにしていまして、品種の場合は五年というふうにしております。

櫛渕欽也

1982-05-11 第96回国会 参議院 建設委員会 第9号

政府委員加瀬正蔵君) 区画整理済み地につきまして、その後なかなか市街化が促進されていないということにつきましては、これはいろいろな問題があるわけでございますが、保留地の実際の処分に当たりまして、建築計画がはっきりしているようなものに優先的に分譲するとか、あるいは公的な住宅建設が保証されているような機関に優先譲渡するとかいうことが一つ必要であると思いますし、また、実際には土地保有者保有意向による

加瀬正蔵

1979-06-01 第87回国会 衆議院 建設委員会 第8号

それから三十三年度以降の建設のものは将来譲渡という形であったのに、どうかという御質問でございますが、この当時のことを、いろいろ調べてみますと、三十三年度から、公団のいわゆるげたばき住宅建設というものについての方式が変わりまして、三十三年度からは十年後譲渡ということでなくて将来、公団がこれを譲渡するときには、その土地所有者、すなわち施設所有者でございますね、それに優先譲渡する、こういう、いわゆる

澤田悌

1979-06-01 第87回国会 衆議院 建設委員会 第8号

それで公団はいろいろな措置を講じて、そういう場合の皆さんの便宜をお図りしたいと考えておりまして、いま、いろいろ御不満の御指摘もございましたが、住宅変更のあっせん、または公団分譲住宅優先譲渡等の方法によりまして公団住宅にできるだけお移りできるように、しかも、その場合に、移転に伴う引っ越し料とか移転雑費等公団で御負担いたす。

澤田悌

1977-03-23 第80回国会 衆議院 決算委員会 第10号

場所が特定されていないという御指摘につきましても、優先譲渡権の付与によって選択の範囲が広くなったということで御理解をしてもらうことができるであろうと考えている。また、これらにより、従来の債券より優先権がやや弱くなった反面、債券利率を五・五%七年債から、七・二五%六年債に引き上げることによって債券保有を有利なものにした。  

長谷川四郎

1977-03-23 第80回国会 衆議院 決算委員会 第10号

利率につきましても、先生おっしゃいますように、従来の特別住宅債券では、三年ものは四・五%、五年ものが五%、七年債が五・五%、いわば必ず当たるということが主でございましたので、金利を下げておりましたけれども、今回は、六年債は七分二厘五毛、それから五年債が七分、四年債が六分七厘五毛、三年債が六分五厘という金利にいたしましておりまして、たとえば満期になりまして、積み立てがある程度完了いたしまして、そこで優先譲渡

山岡一男

1975-06-19 第75回国会 参議院 建設委員会 第14号

まあそういったことや各種の優遇措置を含めまして、まず持ち出しなしで等床までいく、さらにできれば、これはまあ持ち出しなしというわけにはいきませんが、その持ち出し費用についても住宅金融公庫等融資をリンクすることによりまして、その機会に増し床をしたいと、あるいは保留床を別途に取得したいという関係権利者要望があれば、これにもこたえ得るような仕組みをぜひ考えていきたい、このように考え、この法案にもそういった優先譲渡

吉田泰夫

1975-06-04 第75回国会 衆議院 建設委員会 第17号

また法文上も、借家権者とか地区内の権利者に増し床の優先譲渡規定を置いたり、金融公庫法を改正してこの場合の融資規定を改善したり、あるいは地方税法を改正して再開発ビルの税制の改善、固定資産税の軽減を図ることとしております。その他、予算措置等によりまして、従来から行ってきているものを漸次強化しまして、これによって新しいビルの原価を、権利変換計画上控除できる額をふやしました。

吉田泰夫

  • 1
  • 2