運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
296件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250102030

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-12-01 第203回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

自主避難者方々住まい確保に向けました国交省としての取組につきましては、子ども被災者支援法趣旨を踏まえ、平成二十六年六月に、公営住宅につきましては、優先入居対象とすることが可能であること、避難元住宅を所有している場合でも入居が可能であること、世帯が離れて暮らしている場合に家賃算定における所得金額を二分の一とすることが可能であることなどを内容とする入居円滑化措置に関する通知を地方公共団体

淡野博久

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

今は、例えば公営住宅にも、障害者高齢者のために優先的な入居がありますけれども、結婚のための、例えば優先入居するとか、そういう意味で、本当にやはり結婚に対する支援の体制をみんなで整えていくということが必要であると思います。  これは、先ほどから申し上げましたように、地方公共団体とも十分な連携をとりながらやっていかなければいけないものだと思っております。

衛藤晟一

2018-12-04 第197回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

特定入居はなかなか難しいんだという話で、優先入居ということで、それでもやっていただかなきゃいけないんですが、特定入居ができない。  それで、お聞きをしました。特定入居のためには、災害に対して罹災証明、これがまず出発点で、それがあれば検討に入れるというお話を聞きましたが、それでよろしいですか。

山崎誠

2018-12-04 第197回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

区域外避難者方々住まい確保については、子ども被災者支援法趣旨を踏まえ、平成二十六年六月に、公営住宅について、優先入居対象とすることが可能であること、避難元住宅を所有している場合でも入居が可能であること、世帯が離れて暮らしている場合に家賃算定における所得金額を二分の一とすることが可能であることなどを内容とする入居円滑化措置地方公共団体に対して通知しているところです。  

阿達雅志

2018-07-11 第196回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第6号

これは優先入居だと非常に外れる人が多いので、優先入居ではない形で入居させてくださいということです。それから、四番は、安心して生活できる居住の保障が実現するまで国家公務員住宅継続居住期間の延長をお願いしますということです。皆様、よろしくお願いいたします。  どうもありがとうございました。

熊本美彌子

2018-07-11 第196回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第6号

そういった場合にはやはり住宅がないという扱いをしていただいて、そしてその特定入居公募によらない入居を認めていただかないと、今、公営住宅法では、例えば十八歳未満の子供が三人以上いなければいけないとか、それから小学校入学前の子供が二人以上いなければいけないといった優先入居条件というのが非常にありまして、私たちみたいに別にそういったことを全然知らずに避難してきた者は、いざ困って公営住宅を応募しようと思

熊本美彌子

2018-03-27 第196回国会 参議院 内閣委員会 第5号

昨年九月には、この優先入居取組を行うよう各自治体宛て要請をしたところでございます。  こうした取組が多くの自治体で行われるように、一月の全国厚生労働関係部局長会議や、今月開催いたしました全国児童福祉関係主管課長会議などでも周知したところであり、引き続き様々な機会を捉えて要請をしてまいりたいと考えております。

大沼みずほ

2017-03-09 第193回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

何と書いてあるかというと、要約すると、そもそもこういった対策については国であるとかに対してこういうことを要望してきた、それもそうだけれども、大阪市も優先入居枠の設定それから継続的な住宅支援制度などを独自に確立すべきであるというようなパブリックコメントを、大阪弁護士会大阪市に対して出しているんですね。  僕は、いいのかなと思ったんですよ。

木下智彦

2016-12-09 第192回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第3号

この質問に対しましては、いろいろときのうも省内で議論をいたしまして、とにかく、今先生おっしゃるように、一人世帯あるいは高齢者世帯、小さな子供のいる世帯につきましては、こういったことが条件になっていますけれども、その条件を満たさない方にとっては、五倍の優先倍率によりまして優先入居の募集ができるように、可能にできるように、今そういう施策を講じているところでございます。  

末松信介

2016-05-31 第190回国会 参議院 国土交通委員会 第14号

こういった住宅原則公募によることとされておりますが、このような従前居住者方々入居については公募によらずに優先入居ということができることとされているところでございます。  さらに、一定の基準に照らしまして、従前居住者の方が取得する床面積が過小となるような場合には、それを適正な床面積まで広げるという居住環境確保策も用意されております。  

由木文彦

2016-04-13 第190回国会 参議院 東日本大震災復興及び原子力問題特別委員会 第5号

福島県では、昨年十二月に公表いたしました避難指示区域外から避難されている方への帰還・生活再建に向けた総合的な支援策におきまして、今申し上げました三つ一つ県外公営住宅について、子ども被災者支援法による優先入居実施支援を各自治体要請する。二つ目が、雇用促進住宅については、東日本の一部の空き住戸について新たな入居先として募集し平成三十一年まで入居可能とすると。

若松謙維

2015-05-14 第189回国会 参議院 国土交通委員会 第10号

子ども被災者支援法に基づく公営住宅への入居円滑化施策につきましては、昨年十月の制度開始以来、公営住宅優先入居実施自治体は四十以上の都道県、政令指定都市に広がってきているところでございます。  お尋ねの最新の入居申込者数ですけれども、申込みの際に必要となる居住実績証明書発行数が現在五十件と聞いておりまして、最大で五十件と考えております。

熊谷敬

2015-05-14 第189回国会 参議院 国土交通委員会 第10号

しかしながら、この入居円滑化措置の中では優先入居扱いをするということも盛り込んでおりまして、例えば先ほど御指摘いただきました東京都においては、当選倍率が一般の応募世帯に比べて五倍となる優遇措置が既にとられております。やはりこういう優先入居措置で対応していくことが望ましいのではないかと考えております。

橋本公博

2015-04-06 第189回国会 参議院 東日本大震災復興及び原子力問題特別委員会 第4号

昨年十月の制度開始以降、公営住宅優先入居実施自治体は広がってきておりまして、北海道や山形、新潟、埼玉など二十三道県に加えまして、政令市でもさいたま市や新潟市など六市で制度が導入されたところでございます。  他方、引き続き、仮設借り上げ住宅入居し続けておられる方が多いことから、現段階では居住実績証明書発行は三十五件と聞いております。

熊谷敬

2013-04-25 第183回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第3号

一つは、まず、子育て・生活支援でございまして、例えば、保育所優先入所ヘルパー派遣公営住宅優先入居等でございます。二つ目就業支援でございまして、母子家庭等就業自立支援センターハローワーク等におきます就労に対する支援でございます。三つ目が、養育費相談支援センターにおきます養育費確保でございます。

山崎史郎

2011-05-18 第177回国会 参議院 災害対策特別委員会 第7号

もちろん、実行上はこのようなルートもございますが、公営住宅優先入居あるいは応急仮設住宅優先入居あるいは福祉仮設住宅の規格を考えていただくといったような様々な選択肢がございます。現場自治体様々選択肢を広げて、障害者のためにお考えいただければというふうに考えてございます。

清水美智夫

2011-04-19 第177回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

一部地域では、高齢者障害者への優先入居実施されるとの話も伺っております。今日の新聞報道には、百か所以上の仮設住宅地にデイサービスなどの介護保育拠点を併設させる方針を検討していると、こういうふうな形で第一次補正の七十億前後のことも報道されておりますけれども、こうした高齢者障害者への配慮という意味での見解をお聞きしたいと思います。

山本博司

share