運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
49件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2009-06-04 第171回国会 参議院 財政金融委員会 第18号

そういった平均金額でございますとか、現金書留損害償額これは五十万円というふうになっておりまして、こういったものを踏まえまして、一つの目安といたしまして五十万円から百万円程度とするのが妥当ではないかと考えておりますが、利用者利便性等も考慮いたしまして、今後更に検討を詰めていきたいというふうに考えております。

内藤純一

1992-05-12 第123回国会 衆議院 逓信委員会 第7号

それでだれに出したとかということが後でもわかるわけでございますが、現金書留については損害償額が記入されているのみで、相手先氏名が後で見てもわからない。こういうような受領証に相手先氏名がわかるような配慮がなされてもいいのではないかな、このように思うわけでございますが、そのあたりはどうお考えですか。

伏屋修治

1991-03-13 第120回国会 衆議院 逓信委員会 第6号

そこで、どの制度もそうでございますけれども、制度内容時代の変化を十分反映したものになるよう努力しなければいけない、そうしてお客様にとって一層便利な、かつわかりやすいサービスとなるように早急に改善方に取り組んでいるところでございますが、具体的なサービス改善項目といたしましては、現金以外の損害償限度額現行二百万円の引き上げの問題、それから、損害償額のお申し出のなかった場合に適用される最低補償限度額

小野沢知之

1991-03-12 第120回国会 参議院 逓信委員会 第6号

私どもも書留は時々利用するわけですけれども、まさかこの書留が事故に遭うだろうという想定はしないのが普通なわけでして、ですから信頼があり、そういうことはないだろうということからして書留損害償額申し出るということも何かむだなような気がしまして、普通はやらないというのがほとんどだと思うわけですね。

星川保松

1991-03-12 第120回国会 参議院 逓信委員会 第6号

朝日新聞の記事によりますと、これはいわゆる損害償額ということで届け出がないから一万円を差し上げるほかないんだということになっていますけれども、李さんと郵政さんが交渉をした経過など、いろいろこれはジャーナリスティックに書いてはあるんだろうと思いますけれども、報道されておるわけでございます。  

星川保松

1991-03-12 第120回国会 参議院 逓信委員会 第6号

そのほかいろんな可能な限り考えられる手段を講じたんですが、賠償関係の御説明に入りますと、亡失した書留郵便物につきまして、郵便関係法令に基づきまして御利用の際にお申し出になった損害償額によりまして賠償を行い、また損害償額のお申し出のなかった場合につきましては法令で定める最低補償額限度額である一万円、簡易書留郵便物につきましては五千円ですが、これによる賠償を行ったわけです。  

小野沢知之

1987-05-21 第108回国会 参議院 逓信委員会 第3号

政府委員富田徹郎君) 最近、民間の方で相次いで代金引きかえサービスが進出しておりまして、この面でも競争があるわけでありますが、郵便代金引きかえは、現行でありますと書留料の三百五十円、要償額が一万円以下で三百五十円、代金引きかえ料が三百円、郵便引きかえ料が三十円から三百円程度が必要でありまして、それで一万円から三万円程度の品物を送る場合には結果的には七百五十円ぐらい必要になってまいります。

富田徹郎

1978-07-05 第84回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

もう知事が海外出張から帰ってきておると思うのでございますけれども、どの程度転貸債を五十三年度で発行いたしますかにつきましては、まだ明確な線を県自身が握っておらないようでありますし、したがって、まだ自治省へ、国へ起債の認可申請は出ておらないのでございますけれども、五十三年度におけるチッソの経営状況の見通しもあるでございましょうし、また、どの程度の放償額を支払わなければならぬか、この金額算定もあるかと

加藤武徳

1975-12-11 第76回国会 参議院 逓信委員会 第5号

その能率調査のやり方というのが、たとえば窓口引き受け部門について定形の例を申し上げますと、引き受けで、これはいま申し上げましたように、はがきを一とこうした場合には、書留——書留というのはお言様から受け取って、これは要償額幾らですかとお尋ねして、要償額によって料金を計算してその料金を申し受ける、手間がえらくかかります。

高仲優

1975-06-17 第75回国会 参議院 逓信委員会 第9号

それから、物品書留損害償額というのがございます。現金書留の場合には、窓口幾ら入っています、それによって料金が決まるわけです。普通の封書のようなものを書留で出すときに、書留をお願いしますと言うと、幾らのものが入っているか、幾ら何かの場合には要求するのかというような問い合わせはほとんどない、普通の書留料金で受けられる。

宮田輝

1973-05-09 第71回国会 衆議院 逓信委員会 第16号

書留の取扱においては、郵政省において、当該郵便物の引受から配達に至るまでの記録をし、若し、送達の途中において当該郵便物を亡失し、又はき損した場合には、差出の際差出人から郵政省に申出のあった損害償額の全部又は一部を賠償する。」こうなっていますね。そこで、ここで記録をするということはどういう内容ですか、法の精神からいって。

多田光雄

1972-04-18 第68回国会 参議院 逓信委員会 第10号

償額のいわゆる五千円で二円ですか。そういうことですね、損害償額の定めはね。全国でどのくらい契約がありますか。非常に利用されている、みんな知っておられるなら、今度は逆に聞きましょう。五千円で二円で百万までということですね。私のこれは見方が違うのかしらぬけれどもね。そういう制度があるでしょう。これは郵便局窓口にあなた方大々的に宣伝しているって、どこに宣伝しているのですか、窓口の。

森勝治

1968-10-29 第59回国会 参議院 逓信委員会 閉会後第1号

説明員曾山克巳君) 小切手につきましては小切手の価額に従って、もし保険をかけますほう、つまりそれを要求しますほうでその金額に従って支払えばその金額賠償いたしますが、ただ小切手のみが入っておりまして、それが普通書留という形で、かりに要償額を申告しない場合には三千円の賠償ということになるわけでございます。

曾山克巳

1968-03-08 第58回国会 衆議院 運輸委員会 第5号

それから、葬祭料につきましても、これは基準法どおりの計算よりも最低保償額として上回っておるわけでありまして、基準法よりはかなり上回った額であると私は思います。  また、職員に準じた者の場合はどうかというお尋ねでありますが、先ほど申しましたとおり、職員に準じた取り扱いをいたすということで、実質的には同じ算定方法を用いることにいたしております。

井上邦之

1967-09-29 第56回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

記  一、本年産てん菜については、政府の責任にお   いて補償等の措置を講ずることとし、その補   償額は一トン当り七、三八〇円とするととも   に、さらに各種奨励事項についても、その完   全実施を図るよう努めること。  二、本年十月中に学識経験者を含めた調査団を   編成し、北東北畑作地帯の今後のあり方を科   学的に調査すること。  

山崎斉

share