運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
425件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250102030

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-12 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

それからもう一つ、償還能力お話もございました。こちらにつきましては、新型コロナウイルス感染症状況等を踏まえれば、償還可能性を重く求めることは、必要な貸付けを阻害してしまうおそれがあること、緊急小口資金申込みについては、過去の貸付けを受けた際に著しく不誠実な対応をした者を除き、償還能力を厳密に審査するのではなく、柔軟に貸付けを行うこと、こういった取扱いをお示しさせていただいております。  

橋本泰宏

2021-01-14 第203回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第2号

今御説明あったとおり、今回の特例貸付けは、厚労省は、償還能力の乏しい者に貸付けを行ってもよいのかという自治体の質問に対して、新型コロナウイルス感染症状況等を踏まえ、生活費用が必要な方に対して必要な額を迅速に貸し付けることが最優先課題と、償還可能性を重く求めることは必要な貸付けを阻害してしまうおそれがあると、こういうふうに自治体に回答しているわけですよね。

田村智子

2019-11-13 第200回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

日本国債市場で消化されているというのは、やはり日本国債償還能力に対する信認が前提になっていると思います。したがいまして、仮に市場信認を失う事態が発生すれば、金利の上昇などを通じて国の市場からの資金調達が困難になる可能性もあるというふうに考えております。  したがいまして、中長期的な財政健全化について市場信認をしっかりと確保することが重要であるというふうに考えております。

黒田東彦

2019-04-17 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

これにつきましては、融資というのは、個々融資審査ごとに、償還能力等を考慮しまして、計画を審査した上で償還期限というのが設定されておりますので、全体の制度が延びたからといって、それが直ちに個々農業者ごと償還能力影響するということではございませんので、個々計画を審査した上で決定された償還期限内で返済していただくというのが融資の基本ではないかというふうに考えてございます。

大澤誠

2017-02-22 第193回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

その際の債務者区分の検討でございますけれども、先生のお配りになりました資料ないしお話しのありました債務者区分にのっとりまして、その上で、例えばでございますけれども、業種などの特性を踏まえまして、事業継続性収益性見通しキャッシュフローによる償還能力あるいは経営改善計画妥当性金融機関等支援状況などを含めまして、総合的に勘案して判断する、こういうことにされているところでございます。

三井秀範

2016-10-26 第192回国会 衆議院 国土交通委員会 第4号

奥田政府参考人 JR東海償還能力については、先生も御案内のとおり、今お話をしたとおりでありますし、財投貸し付けについて償還が滞ったというようなことはないといった話がさっきあったと思いますので、お答えといたしましては、今般の財投資金についてはJR東海から確実に償還がなされるというふうに考えております。

奥田哲也

2009-04-21 第171回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第2号

実は、昨年、総理総合経済対策の大きな柱ということで、信用保証協会緊急保証制度ですか、そういったことを大きく掲げた割には、釧路も事業所がありまして、本当にどうやって年を越したらいいのかということで建設業代表者相談窓口相談をさせていただいたところ、経営実績だとか、あるいは償還能力が云々だとか、そういったところでどんどんはじかれている。

仲野博子

2009-03-24 第171回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

つまり、資金繰りに困って窓口に行っていろいろ相談をしているのでありますが、会社の経営実績だとか償還能力がないからといってけられているという実態であります。言った割には何だか全然中身が伴っていないという指摘もありますので、きょうは石破大臣もおりますので、閣僚会議のときに麻生総理に言っていただければなと思います。  最後になりますけれども、今、日ロサケマス交渉が行われております。

仲野博子

2007-06-14 第166回国会 参議院 総務委員会 第22号

したがいまして、今その土地の例を御紹介申し上げましたけれども、その流通を予定している土地の言わば評価といったものが、その時点におきまして、もしもそれを売却するその時点で一定の法人債務としてその償還能力を超えているという場合には、その不動産の売却といったことを時価で行っていくということになりますので、その売却によってどのような資産価値があるのかということを計算することで、その将来の負担といったものを

岡本保

2007-06-14 第166回国会 参議院 総務委員会 第22号

第三セクター等に係ります損失補償につきましては、一般会計等において、今御紹介いただきましたように、実質的に負担することが見込まれるものというふうに法文に書かせていただいておりますが、その例えば具体的な判定方法としましては、基本的には、その当該法人経営状況に応じた債務償還能力を評価して、当該法人償還能力を超える部分をとらえるということが基本的な考え方ではないかというふうに考えております。  

岡本保

2007-05-22 第166回国会 衆議院 総務委員会 第22号

また、実質公債費比率と将来負担比率につきましては、公債費公債費に準ずる経費は一度増大すると削減することが極めて難しい経費でありますので、実質公債費比率を用いる必要がある一方で、公社、第三セクターに対する損失補償等を含めた実質的な将来負担が増大すると、将来の実質的な公債費に大きく影響を与える可能性があることから、実質的な負債債務償還能力を比較する将来負担比率というものを併用したところであります。

菅義偉

2007-04-26 第166回国会 参議院 財政金融委員会 第10号

尾立源幸君 なかなか個別のことはお答えできないのは了解しておりますが、ちょっとおさらいをいたしますと、破綻懸念先ということでございますが、定義は、経営難の状態にあり、経営改善計画等の進捗が芳しくなく、今後経営破綻に陥る可能性が大きいと認められる債務者ということで、特に注意すべきことが、事業継続性収益性見通しキャッシュフローによる債務償還能力、経営改善計画等妥当性金融機関等支援状況等

尾立源幸

share