運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
27件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2015-03-31 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

平成二十一年の中間年に当たります特別弔慰金支給法改正法案審議におきまして、国債償還日を前倒しできないかとの御指摘をいただいたところでございます。  厚生労働省としましては、その御指摘を踏まえまして、財務省とも協議を行い、毎年の償還日が以前は六月十五日でしたけれども、四月十五日へと二か月前倒ししたところでございます。

谷内繁

2014-05-29 第186回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

少数の四、五人ぐらいのグループでいろんな農機具を持って、各個人的に三百万くらいの負債を抱えながらというか設備投資をしていって、十二月の二十五日というのは近代化資金償還日ですから、ここに自分が稼いできた、ほかで稼いできたお金をそこへつぎ込んでいって農地を維持していたんです。これが現実だったんです。  

岡田達文

2009-03-30 第171回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

島尻安伊子君 そうすると、財務省からの御答弁の中では、厚労省とのすり合わせの中で、厚労の所管する部分、それから財務の国債部分というのがあって、全体の部分の中ですり合わせがあった場合に償還日を繰り上げる等々のことは可能であるというふうな認識でよろしいんでしょうか。財務省の方からももう一度御見解をいただきたいと思います。

島尻安伊子

2008-04-10 第169回国会 参議院 総務委員会 第9号

その起債の、借金償還日というのは、毎年、決まった時期に決まった形できちんと返さなければいけないということでございますが、ここは団体間によっていろいろ状況は異なっていると思いますが、こういう道路特定財源での、特に暫定税率分借金返済などに充てているといったような団体は多いのではないかというふうに思います。  

増田寛也

2002-07-23 第154回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第4号

武部国務大臣 仮に約定償還が困難となった場合に、経営収支改善の見通しがある限り、畜産特別資金、今委員お話しされました大家畜経営改善支援資金償還期限十五年、うち据置期間三年以内等により、借りかえを行うことが可能という次第でございますし、一般的に申し上げれば、約定償還日債務不履行となった場合には、融資機関から当該農家に対し、元金及び約定利息のほか、遅延損害金を合わせた額の督促が行われることとなるわけでございます

武部勤

2002-07-23 第154回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第4号

約定償還日債務不履行が生じた場合には、融資機関督促の後、農業信用基金協会から融資機関に対し代位弁済が行われるわけでありまして、この場合、当該農家は、農業信用基金協会に対し返済義務を負うこととなるわけでございます。  BSEの影響を受けた畜産農家経営の安定のためには、引き続きいろいろ努力していきたい、このように思います。

武部勤

2001-06-19 第151回国会 参議院 財政金融委員会 第15号

短期社債というのは、一億円以上の額面で一年未満、利息元本償還日にする、あるいは無担保発行に際しては取締役決済社債原簿社債権者集会などが不要ということで短期社債というふうに位置づけられていますけれども、この短期社債償還差益とか譲渡益課税法人税印紙税の扱い、消費税等はどうなるのでしょうか。現行のコマーシャルペーパー課税関係との比較で答えていただきたいと思います。

大渕絹子

1995-03-14 第132回国会 参議院 逓信委員会 第5号

償還日平成六年五月十五日。カナダ国債九年物、利子が一〇・五六、通貨はカナダドルで清算をいたしました。当時、買ったときの一カナダドルは百七十五円二十九銭で購入しました。そして、これが償還される十年目になった金額は七十四円四十二銭。百円割れ、元本割れしています。そうして、御心配していただかなくても結構とおっしゃったこの利子が、元本を二十億円投入したものが元本償還が八億五千万しか返ってこない。

常松克安

1982-04-01 第96回国会 参議院 大蔵委員会 第7号

多田省吾君 ゼロクーポン債異常過熱原因といたしまして、証券会社が十年間で四倍になるとか、それから償還日前に売却すれば非課税の節税商品になるなどという宣伝文句であおったことが大きな原因と言われておりますが、証券局はきょうまでの事情聴取によって行き過ぎた宣伝などの問題はなかったか、あるとすればどう指導されたのか御答弁願いたい。

多田省吾

1980-03-21 第91回国会 衆議院 大蔵委員会 第15号

個人の場合に、もしそこで最終的な所有者だけということになりますと、個人償還日が来る直前まで持っていて、今度は法人に売っちゃうということになりますと、法人期間計算でありますから、ほとんど持っている日にちがないということになりますと、実際にはここの償還差益はほとんど上がってこないという可能性もあるわけですね。この点についてはどう考えておりますか。

佐藤観樹

  • 1
  • 2
share