運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
32件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2003-07-10 第156回国会 衆議院 総務委員会 第23号

まず、償却対象資産額は同一ということを前提で置かせていただきますけれども、その上で、法定耐用年数を使用した場合と、いわゆる実際のといいますか、私どもでいいますと、経済的な耐用年数を使用した場合と、こういったものを比較いたしますと、デジタル交換機が二・九五倍、それからメタルケーブルでいいますと、架空ケーブルで一・五倍、地下ケーブルで一・九倍、光ケーブルで見ますと、架空ケーブルで二・〇倍、地下ケーブル

有冨寛一郎

2003-03-26 第156回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

先生が言われますように、政策評価という観点から、税制改正要望を出されるときには、これまでの政策効果あるいは政策達成目標度というのを十三年から取るようになっておりまして、それの例で申し上げますと、例えば中小企業のいわゆる投資促進税制の場合ですと、制度を作ったところからかなり大幅に特別償却対象機械装置投資額は増えておりまして、例えば、平成九年まで、この対象で言えば、根っこの数字は非常にでかいので、

大武健一郎

2002-02-28 第154回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

これについては、先ほど御説明申し上げましたように、営団では従前より、補助金によって取得したすべての資産対象にして、土地とか耐用年数の長いトンネルから優先的に償却対象にするというやり方でやってきた。それに対して、新たに、十一年度の税務調査におきましては、そういう資産選定方法ではなくて、個別の資産ごとに、その資産割合に応じて償却をしたらどうかという御提案があったということでございます。

辻通明

1994-11-22 第131回国会 参議院 大蔵委員会 第4号

そして、これは償却対象でもございません、恒久的な資産であるといったような、そうした土地を購入する方々に対する負担の求め方としては、やはりこれに税金を何か軽減するというような形で助成をするということは適当ではないのではないかと考える次第でございます。

小川是

1976-10-07 第78回国会 衆議院 運輸委員会公聴会 第1号

こういうことでございますが、これは本来国がこういうものは負担をしてもいいのではないかという意見を私は持っておりますが、そうでなくても、減価償却方法についても、たとえば客車の耐用年数を二十五年から三十年に変えたり——これは三十六年以降やりましたし、固定資産の再評価を三十年にはいたしましたし、償却対象資産に三十九年から電線や線路も入れるなどという形でやるとか、つまり、償却が多くなるように仕向けた。

工藤芳郎

1976-05-21 第77回国会 衆議院 運輸委員会 第13号

高木説明員 いまの紺野委員のお尋ねは、国鉄の基本的資産である線路とか駅舎とかいうものについては一般会計から出して、そしてそれはもう償却対象にしない計算にしたらどうだということだと思いますが、その場合は、理論的にはそれは出資というよりはむしろ補助金という形で、出資と言う以上は資本として残るわけでございますから、一般会計公企体との関係ではその出資額を食ってしまうわけにはいかないわけで、出資という形で

高木文雄

1976-05-06 第77回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

いているわけですけれども、二つ目が、企業だけでなくて、いわば個人所得の面でも税制民主化が非常におくれているといいますか、なってないの、じゃないかというのが第二点で、三番目に償却の問題を申し上げたわけですが、まあ大体三つとも同じぐらいの比重で申し上げたわけですけれども、償却の問題について言いますと、これは実は個々の制度ですと何か非常に複雑でわかりにくいものですから、これは大蔵省の例の四半期ごとにとってあるあれで、償却対象資産

加藤睦夫

1975-05-07 第75回国会 衆議院 決算委員会 第5号

さて、北海道東北開発公庫の融資に関係する問題でございますが、北海道東北開発公庫の四十五年度から四十八年度に至ります滞り貸し金償却償却対象会社、数社あるようであります。できますればこの会社名、それから貸し付け金額償却金額、つまり焦げつき、これを年度別に、簡単に数字だけで結構でございますが、御説明いただきたいと思います。

坂井弘一

1975-03-28 第75回国会 衆議院 農林水産委員会畜産問題に関する小委員会 第2号

ですから、五年、十年の歴史をとってみると若干の差はありますけれども、償却対象金額というのはそう大きな差がないわけです。  たとえば昭和四十八年においては、所で違いますけれども、私は北海道ですから北海道地域に例をとりますと、確かに三十七、八万から四十万しました。そのときにはしぼり上げて肉に売る牛が大体二十五万に売れたのです。去年は乳牛が下がったことは確かに事実です。

美濃政市

1972-06-07 第68回国会 参議院 物価等対策特別委員会 第8号

それから修繕費の問題でございますが、修繕費率をとりますと、四十六年度の修繕費率、これは、有形固定資産から土地とか償却対象にならない資産を差っ引いた、そういうものに対しましての修繕費の額が一体どのくらいの割合を示すかという率でございますが、四十六年度は六・六四%になっております。これは、従来のぺースからしますと、ある程度高うございます。

原田稔

1969-03-14 第61回国会 衆議院 逓信委員会 第7号

しかも、あとで申し上げたいと思いますが、NHKの償却はたいへん進んでおって、機械類のごときは三百何億の償却対象資産がことし約百億償却するということは、うんとラフに考えれば、三年に一ぺんずつ機械をみな取りかえるみたいな償却のしかたであります。だから、償却対象資産の中で、約八百億くらいあるだろうと思いますが、ことしの償却額は百三十億くらい。

小沢貞孝

1966-03-17 第51回国会 参議院 大蔵委員会 第10号

最後に、これらの措置のほか、従業員勤務先から有利な条件住宅等分譲または住宅資金貸し付けを受けた場合の経済的利益について、所得税を課さないこととするとともに、地震保険等について準備金制度を拡張し、また、割り増し償却対象資産として特定営業用倉庫等を追加し、さらに、航空機用揮発油等に対する揮発油税及び地方道路税免税措置適用期限を延長する一方、新規重要物産免税制度を廃止する等所要措置を講ずることとしております

竹中恒夫

1966-03-04 第51回国会 衆議院 大蔵委員会 第17号

最後に、これらの措置のほか、従業員勤務先から有利な条件住宅等分譲または住宅資金貸し付けを受けた場合の経済的利益について、所得税を課さないこととするとともに、地震保険等について、準備金制度を拡張し、また、割り増し償却対象資産として特定営業用倉庫等を追加し、さらに、航空機用揮発油等に対する揮発油税及び地方道路税免税措置適用期限を延長する  一方、新規重要物産免税制度を廃止する等所要措置

藤井勝志

  • 1
  • 2