運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2000-11-16 第150回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第12号

そうなりますと、両親は、とりわけ、西野委員からお話がありましたように、儒教精神があり、祖国を愛する、祖先を愛する、そういうふうな豊かな温かい心を持つ人であるならば、当然のことながら祖国国籍とするでありましょう。しかし、長い間ずっと日本で生活をするということになれば、だんだんその意識が希薄になり、そして国籍云々の問題について議論する必要がなくなるだろう、私はそう思うわけです。

松浪健四郎

1997-11-27 第141回国会 参議院 外務委員会 第3号

あの国は大変儒教精神、礼儀作法のやかましい国ですから、人から物をもらっておいて知らぬふりということはないはずですから。一番偉いのはだれか知りませんけれども、その人の名前で、日本人民の方々、大変ありがとうございましたというお礼の一言ぐらいあってしかるべきだろうと思うんですけれども、そういうこともどうも耳にしておりません。

佐藤道夫

1995-04-11 第132回国会 衆議院 法務委員会 第6号

だから、そういう宗教心からいけば、お墓もそういう我が国の民族儒教精神、仏教心でこうなっているわけだから、親子の関係も日本民族のそういうもので成り立っているんじゃないか。だから尊属罪だけは切り離しちゃいますなんという話はだめだよと、そういう意味で私は申し上げているので、お墓と親子尊属罪とは違うのは当たり前の話だ。そんなことは最初から私の方だってわかっている。  

吉田公一

1995-04-11 第132回国会 衆議院 法務委員会 第6号

これはやはり霊魂に対する、人の霊に対するお互いが尊敬し合うという儒教精神宗教心に基づいているんでしょう。だったら、そこらの建物と同じように、たかだか石なんだから、仮にけ飛ばしちゃった、ひっくり返しちゃった、そうすると器物損壊罪でやればいいのに、そうじゃなくてこれでやるんでしょう、「礼拝所及ヒ噴菓二関スル罪」という罪で処罰をするわけでしょう。おかしいじゃないですか。

吉田公一

1992-03-06 第123回国会 衆議院 予算委員会 第13号

それは価値観を同じゅうする国だといってアメリカやということを総理は言いよりますが、しかし本当に価値観を同じくするのは、文字は同じように使った日本でもあるし儒教精神というのは日本にも伝わっているんだし、価値観それ自体は日本中国あるいは東南アジアとが文化的にも近いんじゃないかと私は思っておるけれども、まあこんな総理大臣おらぬところで、言うたってしょうがない。

井上普方

1956-05-12 第24回国会 衆議院 法務委員会 第34号

いわゆる男女七才にして席を同じゅうせずというような、そういう儒教精神を今さら取り上げて私は申し上げとうございません。むしろ性は解放すべしというのが、ほんとう言うと私の議論なんです。ちょっとももの端を見せるから感じが出る。ぐっとまくってしまえば、むしろ感じは出なくなる。そこまでいくのならいい。ところが、妙な法律がここに出てきて、いかぬという。

世耕弘一

  • 1