1982-04-22 第96回国会 参議院 文教委員会 第10号
○政府委員(高石邦男君) この補助金は、実は昭和二十九年僻地教育振興法ができて以来行われている補助金であります。その間、相当な歳月がたちまして実態の見直しを昨年度やったわけです。
○政府委員(高石邦男君) この補助金は、実は昭和二十九年僻地教育振興法ができて以来行われている補助金であります。その間、相当な歳月がたちまして実態の見直しを昨年度やったわけです。
○政府委員(高石邦男君) これは交付税の財源措置ではなくして、私の方の僻地教育振興に必要な経費という補助金でやっているわけでございます。この一万五千九百円というのは、内訳を申し上げますと、報酬に相当するのが一万二千三百円、旅費に相当するのが三千六百円ということが込みになった単価になっているわけでございます。
県の場合も、僻地あるいは特地であるがゆえの一般的な行政需要というようなもののほかに、僻地手当というようなものも柱になるような仕掛けになっていますが、そこであなたの答弁、ちょっと違いがありますのは、都道府県も僻地手当は、あなたの言うように僻地教育振興法に基づくあの僻地手当というのは一つ柱が立ってますが、一般県職員に支給される特地手当は柱は立っていません。
人口急増地域の不足教室の解消、僻地教育振興のための教育施設整備、教員の増員、さらに幼稚園施設整備、社会教育施設の充実等、教育関係費を大幅に増額することを要求します。 また、入場税を撤廃し、文化・スポーツ施設の整備、文化財の保護、芸術家、芸能人等の生活・医療共済制度の設置助成などの予算を大幅に増額することを要求します。(拍手) 第三には、歳出の減額についての要求であります。
義務教育の完全無償化を実施するとともに、私学振興のため経常費補助を含む国庫助成を増額すること、奨学金制度の拡充をはかり、国公私立大学の授業料は値上げをしないこと、人口急増地域の不足教室解消、僻地教育振興のための教育施設整備、教員の増員、さらに幼稚園施設整備、社会教育施設の充実等、教育関係費を大幅に増額することを要求します。
しかし、僻地教育振興法によりますと、僻地教育の特殊な事情によってということが書かれているわけで、教育の問題は別なんですよね。それを、他の官庁との地ならしをするために落とすなどということが行なわれると、これはたいへんなことでございまして、これについては、県のほうでも各地でずいぶん苦慮しておるようです。
僻地の市町村は財政力が貧弱であり、昭和四十四年度の調査によれば、僻地を持っている一千五百九市町村中、その財政力指数二〇%未満が三百八十六団体、二〇%以上四〇%未満が七百六十団体であって、実に七五%以上の市町村の財政力指数が四〇%以下となっている現状であり、これがため積極的に僻地教育振興のための諸施策を促進させるには、国の二分の一の補助をもってしては実効をあげ得ない現状でありますので、補助率を大幅に引
僻地の市町村は財政力が貧弱であり、昭和四十四年度の調査によれば、僻地を持っている千五百九市町村中その財政力指数二〇%未満が三百八十六団体、二〇%以上四〇%未満が七百六十団体であって、実に七五%以上の市町村の財政力指数が四〇%以下となっている現状であり、これがため積極的に僻地教育振興のための諸施策を促進させるには、国の二分の一の補助をもってしては実効をあげ得ない現状でありますので、補助率を大幅に引き上
で、前にも私の名前で出したわが党の僻地教育振興法の改正案にも最低保障給という案を一つ提案をしたことがございます。この僻地給与、僻地教員の手当にそういう最低の保障給というような考え方を入れた最低限度、僻地教員が年が若かろうが月給が安かろうが、僻地に勤務する条件をつくるというそういう考え方は文部省はございませんか。直接伺っておきたいと思うのです。
また、根室支庁管内の教育振興について、一市三町一村よりなる根室教育振興大会会長中標津町長から、一、過疎地域対策緊急措置法の適用、二、僻地教育振興、三、教職員及び児童生徒の保健管理に関し、別紙のとおり、陳情がありましたことを申し添えます。 第四に、阿寒湖の特別天然記念物マリモの管理状況を見ました。御承知のとおり、マリモは数年前観光客の不法採取により、絶滅の危機に瀕したのであります。
僻地の市町村は財政力が貧弱であり、その七%以上の市町村の財政力指数が四〇%以下になっている現状であり、これがため積極的に僻地教育振興のための諸施策を促進させるには、国の二分の一の補助をもってしては実効をあげえない現状でありますので、補助率を大幅に引き上げて僻地における教育の充実向上をはかりたいと考えております。
それから産業教育設備の整備、風疹難聴児学級備品の整備、僻地教育振興のための整備、教育研修センター宿泊施設等増築、それから水産高校実習船の建造、私立学校理科備品整備等の新規事業も計画しておりますし、この総額七十億八千三百万円、前年度に比べて七億一千五百万円増ということになっております。
小規模学校の統合についてお聞きいたしたいと思うのですが、これも本年度の予算において、僻地教育振興の中で、学校統合も含んで、スクールバス、ボートその他の購入について増額をされておることについては敬意を表したいと思うのでありますが、現在過疎現象が非常にひどくなっておる関係から、廃校か統合かそれしかないような事例が非常に多くなってきておる。
その次に、問題はやはり僻地教育の問題だと思うのですが、この僻地教育は、いままで盛んに言っておりますし、僻地教育振興の政策というものも、ほんとうにいつも文教政策の中で問題にはされておりますけれども、私はこの際、こういうふうに閣僚がそろっておる中で聞いてもらいたいと思うのですが、とにかく所得の格差というものも大臣がすでに主張されておる。
○鈴木力君 これもさっき申し上げましたとおり財政力を指定基準の一つの基準にする、要素にするということを申し上げたのですけれども、そういう実情から、いまの二分の一では、補助金が二分の一でありますというと、市町村それ自体がこの僻地教育振興の事務をやっていく能力がないと言わなければいけない。
僻地の市町村は財政力が貧弱であり、昭和四十一年度の調査によれば、僻地を持っている千五百九十八市町村中その財政力指数二〇%未満が四百一団体、二〇%以上四〇%未満が七百八十六団体であって、実に七四%以上の市町村の財政力指数が四〇%以下となっている現状であり、これがため積極的に僻地教育振興のための諸施策を促進させるには、国の二分の一の補助をもってしては実効をあげ得ない現状でありますので、補助率を大幅に引き
○川村清一君 私は北海道出身でございますので、北海道の実態の一例を申し上げて、ひとつぜひ今後僻地教育振興のために御配慮いただきたいと思う。 まあ一例を申し上げますというと、根室支庁の中に別海村という村がある、一つの村ですよ。村であるけれども、その村の面積は四国の香川県と同じ面積です、この広大な面積を持つ村に小学校が三十六か七ある、それは全部まあ五学級以下ぐらいの小学校でございます。
さっき私は僻地教育振興法の一部を改正するために、皆さんの御討議をいただくための提案理由も申し上げたのだけれども、そういう現状にあるときに、いわゆる解消でなくて、改善でもいいとあなたがお考えになったのですね。そのお考えになった考え方をひとつ聞かしていただきたい。
次に第二項、「へき地学校の数等を勘案して政令で定めるところにより制定した数」これは僻地教育振興法第二条に規定する僻地学校に対して、まあいまよりはよい教育を行ないたいという文部省の意図によってこういう規定がなされたものと考えて、これはけっこうなことだと思うのでありますけれども、「政令で定めるところにより算定した数」ということで、中身はさっぱりわからぬのでございますが、この政令内容は一体どういうことを考
ですから一がいに——先生のことは申しませんけれども、やはりわれわれの行政としましては、そううような教育環境を一日も早くなくしていくという方向に進まなければならぬということで、僻地教育振興法案もつくりますし、それから予算も細細ながら前進を続けてきている。あるいは教員住宅というようなものもつくるということにきているわけです。
これでも私はまだまだ不十分だと考えるわけでございまして、今後とも僻地教育振興について、その充実に努力をしてまいりたい、かように考えておる次第でございます。
次に、過疎地域対策としましては、従来僻地教育振興施策として実施してまいりました教育環境の整備、教職員関係及び児童生徒関係のそれぞれの施策について、さきに述べましたとおり一そう拡充をはかることといたしております。 第三は、高等教育の整備充実と厚生補導の充実等であります。
次に、過疎地域対策としましては、従来僻地教育振興施策として実施してまいりました教育環境の整備、教職員関係及び児童生徒関係のそれぞれの施策について、さきに述べましたとおり一そう拡充をはかることといたしております。 第三は、高等教育の整備充実と厚生補導の充実等であります。
次に、過疎地域対策としましては、従来僻地教育振興施策として実施してまいりました教育環境の整備、教職員関係及び児童生徒関係のそれぞれの施策について、さきに述べましたとおり一そう拡充をはかることといたしております。 第三は、高等教育の整備充実と厚生補導の充実等であります。