2006-05-17 第164回国会 衆議院 厚生労働委員会 第22号
○川崎国務大臣 離島を含む僻地における医療につきましては、昭和三十一年からへき地保健医療計画を策定し、僻地診療所の整備、巡回診療の実施、僻地勤務医師等の確保などの方策を進めてまいりました。
○川崎国務大臣 離島を含む僻地における医療につきましては、昭和三十一年からへき地保健医療計画を策定し、僻地診療所の整備、巡回診療の実施、僻地勤務医師等の確保などの方策を進めてまいりました。
また、幾つかの中には、主としてこれは事業主体は都道府県でございますけれども、就職の紹介あっせん、それから、僻地を抱える都道府県単位に僻地勤務医師等確保協議会といったものをつくって、関係市町村あるいは医療機関、関係団体が情報交換をしながら医師の確保を図るといったような事業、それから、平成八年度からの第八次の僻地医療計画の中では、特に僻地診療所に勤務するお医者さんがなかなか休暇もとれない、お休みもとれないというようなことで
医師確保対策といたしましては、特に、従来から、僻地中核病院から僻地診療所に医師を派遣するとか、あるいは僻地に勤務しようとするお医者さんの就職あっせんをするといったようなことについての支援を行ってきておりますし、また、平成三年度からは、僻地勤務医師等の安定的な確保を図るということで、大学病院を含めて大病院等多くの医師がいる病院から一定期間医師を僻地診療所へ派遣する事業を行ってきております。
さらに、いわゆる僻地における医療の確保につきまして、現在第七次へき地保健医療計画に基づいて僻地中核病院、全国で百三十八カ所ございます、あるいは僻地診療所の整備や僻地勤務医師の確保など、各種の施策を行っているところであり、今後ともこの僻地医療対策の充実を進めていかなくてはならぬと考えております。 ただ、この第七次は、平成八年度以降につきましては第八次を予定しなくてはなりません。
まず最初、僻地における医療の確保の件の御質問でございますが、平成三年から七年度まで実は第七次へき地保健医療計画が今進められておりまして、この計画に基づき、僻地中核病院の整備、僻地診療所の整備、医師のローテーションシステム等による僻地勤務医師等の確保など、各種の施策を行っておるところでございます。
○今田説明員 御指摘のように、山村、離島等の僻地におきます医療の確保、大変重要な課題として従来から取り組んでまいったわけでございますが、特に昭和三十一年からへき地保健医療計画を策定いたしまして、僻地中核病院それから僻地診療所の整備、さらには巡回診療の実施あるいは僻地勤務医師の確保などの施策を講じてまいったところでございます。
山村それから離島を含めました僻地におきます医療の確保につきましては、昭和三十一年から順次僻地保健医療計画を策定いたしまして、僻地中核病院あるいは僻地診療所の整備、それから巡回診療の実施、僻地勤務医師等の確保などの施策を講じてまいったところでございます。
それから、先ほど申しましたような僻地勤務医師確保対策事業として、いわゆるローテーシヨンシステムを組む、また、それらの医師、看護婦の住宅の整備を補助する、こういうようなことを行っているわけでございます。
そういうことで、このためには、いわゆる大学病院等からの僻地勤務医師の確保事業というものを導入してやるというようなことも含めてやっているわけでございます。その成果が徐々に上がってきているということで、さらに力を入れていきたいと思っております。
これを踏まえまして、平成三年度においては従来からの施策に加えまして新規事業として、まず僻地勤務医師など確保事業の実施を図ること、第二に、僻地中核病院の運営費の充実などを行うことといたしておりまして、今後とも僻地医療の充実に努めてまいりたい、このように考えております。
まず僻地医療対策についてでございますが、山村、離島等の僻地における医療の確保につきましては、従来から年次計画に基づきまして僻地中核病院や僻地診療所の整備、僻地巡回診療の実施あるいは僻地勤務医師の確保対策等各種の施策を総合的に推進しているところであります。しかしながら、いまだ無医地区と言われる地域が残されているわけでございます。
山村、離島等の僻地におきます医療の確保につきましては、従来から年次計画を立てまして、例えば僻地中核病院それから僻地診療所の整備、僻地巡回診療の実施、それからまた僻地勤務医師の確保対策等各種の施策を総合的に推進しておるところでございますが、いまだ無医地区と言われる地域が残されていることもございまして、また一方で医療水準というものについてもなお地域的な格差が見られますので、これまでもやってきたわけではございますが
中身といたしまして、例えば僻地中核病院とか僻地診療所の整備、僻地巡回診療の実施、僻地勤務医師の確保等々の対策を従来とも自治体が中心になって実施をしていただいてきておるところでございます。
○国務大臣(葉梨信行君) 自治医大は、もう先生御承知と思いますけれども、僻地の医療確保とその向上を図るために僻地勤務医師の養成をしよう、こういう共通の目的のもとに全国の都道府県が均等の負担金を負担して経営に参画することも決定し、共同して設立した大学でございます。
○国務大臣(葉梨信行君) 自治医科大学についての御質問でございますが、これは昭和四十七年に僻地医療の確保とその向上のために、僻地勤務医師を養成するために養成機関といたしまして全都道府県が共同して設立しました学校法人でございます。
道では、医師確保を一層推進するために、昨年十一月、道及び市町村等の出資により北海道地域医療振興財団を設立し、医師の需給に関する情報提供、医師の紹介、僻地勤務医師の研修等を幅広く展開することとしております。
こういった点についても厚生省としては真剣に取り組んでまいっておるところでございまして、例えば昭和六十一年度、本年を初年度といたします第六次のへき地保健医療計画によりましても、僻地勤務医師の就職のあっせん、紹介等の確保対策を図り、また静止画像伝送装置を利用した僻地勤務医体制の強化等を進めておるところでございまして、今後とも非常に重要な問題であると考えて私ども努力をいたしてまいる覚悟でございます。
具体的に、僻地医療につきましては、従来から年次計画をつくりまして、僻地中核病院あるいは僻地診療所の整備、僻地巡回診療の実施、僻地勤務医師の確保対策、こういった各種の施策を推進をいたしておるところでございますが、第五次計画が六十年度で一応終わりまして、さらに六十一年度を初年度とする第六次の僻地保健医療対策をつくるということで今準備を進めておるところでございます。
こういったことから、従来から僻地医療対策といたしまして僻地中核病院あるいは僻地診療所の整備、また僻地巡回診療の実施、僻地勤務医師確保のための医学生の修学資金の貸与といったようなことを行ってきているわけでございます。今後とも医療と保健とを一体化いたしまして、より広域的な見地から総合的に対策を進めていきたい、こういうように考えているわけでございます。
僻地医療につきましては、従来から年次計画をつくりまして、それによりまして僻地中核病院あるいは僻地診療所の整備、僻地巡回診療の実施、僻地勤務医師の確保等総合的な対策を進めてまいっておるわけでございまして、昭和六十一年度からは第六次の僻地保健医療計画を策定いたしまして、引き続き対策の強化に努めてまいる所存でございます。
また、医師の確保につきましても、僻地中核病院からの診療所への医師の派遣、また将来僻地に勤務しようとする医学生に対します修学資金の貸与、また僻地勤務医師の紹介、あっせん等の事業をやってきているわけでございますが、今後ともこれらの施策、僻地医療対策の充実強化ということに努めてまいりたいと考えております。