運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1997-04-01 第140回国会 参議院 外務委員会 第8号

どもはやはり決議ということも大切であるということでやりましたけれども米国は、決議をすることによって本当にイスラエルがそれを断念するんだろうか、あるいはもっとほかの働きかけ方があるんじゃないか、そういう考慮が働いたんだと思います。  そして、これは何も私は米国の立場を代弁するわけじゃございませんけれども、そういった米国のやり方にも全く根拠がないわけではない。

池田行彦

1994-11-14 第131回国会 参議院 政治改革に関する特別委員会 第3号

そういう中で、先ほど大島提案者からもお話があったとおりでございますけれども、もう少し一般的に言いますと、ここで構想している組織的選挙運動管理者というのは、いわば選挙運動というものは、有権者説得理解及び支持の求め方、またそのための運動員あり方、動き方、働きかけ方などを言うものだと思いますが、そういった選挙運動計画作戦立案調整、そして情報収集分析判断、それに基づく計画修正運動員

保岡興治

1994-10-28 第131回国会 衆議院 政治改革に関する調査特別委員会 第4号

保岡議員 先ほど山崎提案者からお話のあったような行為の態様からいえば、ヘッドクオーター的な者、あるいは前線のリーダーみたいな者、あるいは後方で選挙を支える管理を行う中心に立つ者、こういう分類の仕方もありますし、また別の角度からいいますと、ここで想定しているものは、有権者説得理解支持の求め方、またはそのための運動員あり方、動き方、働きかけ方こういったものが選挙運動というものだと思いますが、

保岡興治

1994-10-26 第131回国会 衆議院 政治改革に関する調査特別委員会 第3号

この組織的選挙運動管理者ですね、連座の対象者になる、これは、先ほども若干答弁で述べましたけれども有権者説得したり、理解を求めたり、支持を求めたりする、その求め方、あるいはそのために運動員あり方をどうするか、動き方はどうするか、運動員働きかけ方などはどう対応したらいいか、選挙運動のいわゆる計画作戦というのでしょうか、そういうものを立案したり調整したりまた、選挙運動をやっておりますといろいろな

保岡興治

1994-10-26 第131回国会 衆議院 政治改革に関する調査特別委員会 第3号

実質的に言いますと、有権者説得とか理解とか支持の求め方、またはそのための運動員あり方、動き方、働きかけ方など、こういうものを選挙運動というのだろうと思いますが、その計画作戦立案調整、それから情報収集分析判断に基づく計画修正、また運動員指揮監督、資金の調達などの管理行為を行う者をとらえようとしている概念でございます。

保岡興治

1986-03-07 第104回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

次に、この会社設立の段取りと国の働きかけ方についてお尋ねをしておきたいのです。  新しい第三セクター方式というふうに言われますが、建設と道路管理を行う新会社設立手続を明確にしていただきたいわけですけれども民間活力といっても、国家的プロジェクトと言われる本事業でありますから、新会社設立に国としても努力する必要があるというふうに思うわけであります。

吉浦忠治

1970-09-12 第63回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 閉会後第4号

その間における手続上のいろいろな話し合いが行なわれているということになりますというと、こういう状態の中では、私は、やはり利益のない闘争ではあるけれどもやらざるを得ないというところに追い込まれた沖繩の全軍労の皆さんに、もっと政府としての働きかけ方がないものなのかどうか。これは全然だめですか、あなたのお力をもってしても。

小林武

1969-03-17 第61回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

らないために高いものを買わされていると、こういうふうに言われて、消費者教育さえすれば、その問題も解決するような考え方がわりに多いんですけれども消費者が知らない間に生産者が値をつり上げるためにまっすぐなキュウリをつくって売るというようなことを、消費者が教えられてから抗議を言って値が下がってくるという、そういう筋道を通って悪いこともありませんけれども、端的に生産者にもう少しそういうようなことをさせないという働きかけ方

山高しげり

1966-08-30 第52回国会 参議院 文教委員会 閉会後第1号

いわんやこれが、こういうものは自分だけの問題でなしに、教師対生徒という、他の人に対して、自分以外の人に対して働きかける場合のその働きかけ方についての議論ということになると、それはいろいろなことが出てくるのは当然だと思いますよ。と思いますけれども、ただ私どもにしても、あるいは日教組関係者にしても、愛国心だとか、道徳心だとかいうことを否定しておるようなことは絶対ない。これは当然です。

秋山長造

1966-06-02 第51回国会 参議院 文教委員会 第18号

それかといって、それじゃ大衆に働きかけなくてもいいかということにはなりませんで、その働きかけ方は、また、いろいろ書いたものなり、あるいはその劇場で、舞台を見に行きます前にいろいろ演技を解説したり、これはこういうことを表現するのだと、こういうこととこういうことと合わさってこういうことになるのだということで、かなり興味を持つのじゃないかと思います。

郡司正勝

  • 1