運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
4265件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250100200

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-04 第204回国会 参議院 本会議 第28号

これは、政府案で懸念される高齢者受診抑制による重症化などを防止するために必要な改正であり、与党側からも傾聴に値するものと評価が得られておりました。したがって、立憲案を可決の上、本院で審議が行われるべきものでありました。審議時間、また審議内容とも不十分なままの政府提出法案を可決する前提はないのです。  

打越さく良

2021-05-24 第204回国会 参議院 決算委員会 第7号

本当に疲弊をし切っているお母さんに対してドゥーラが入っていったときに、傾聴はもちろんのこと、お母さん料理が作りたくても作れない、掃除がしたくてもできなかった、そこに手を差し伸べて、本当にしてほしいことをドゥーラが真心を込めてやって、そこで品物を多く、品数多くの料理を作り、白御飯におみそ汁を作ってもらって、それを食べたときに、お母さんが涙を流して喜んで、生きる希望が湧いてきたというようなお声を多数聞

下野六太

2021-05-24 第204回国会 参議院 決算委員会 第7号

日本産婦人科学会が出されている産後ケアの現状と課題の中で、産前・産後サポートの項目には、妊娠、出産、子育てに関する不安や悩み等傾聴し、相談支援、寄り添いを行う、この事業における相談支援妊産婦及び妊産婦育児支援を尊重するとともに不安や生活上の困り事等を軽減することを目的としています、実施担当者は必ずしも助産師保健師等専門職とは限らないとあります。  

下野六太

2021-05-06 第204回国会 参議院 内閣委員会 第16号

私は、今回の改正法案は、全国的に見れば保護水準を高めるものであり、また、指摘されている点はおおむね安全管理措置や不適正取得禁止規定などによって対応可能であると考えますが、しかし、このような指摘は十分傾聴に値するものであり、適切な運用が図られるよう注視すべきであることはこの場で強調したいと考えております。  

宍戸常寿

2021-04-12 第204回国会 参議院 決算委員会 第3号

また、メンタルヘルスチェックによって隊員の心の状態を把握して必要に応じたケア実施しているほか、日常の生活におけるセルフケアや自ら助けを求める力を高めるための教育、あるいは同僚及び部下からの相談に耳を傾ける力、こうしたものを付けるための傾聴訓練によって相談しやすい環境を整えるなど、様々な形で心の病を未然に防ぐという取組実施をしているところでございます。  

岸信夫

2021-04-07 第204回国会 参議院 行政監視委員会 第1号

文部科学省におきましては、平成三十年一月に、厚生労働省との連名で各教育委員会等に対しまして、学校におけるSOSの出し方に関する教育推進を促す通知を発出し、地域とも連携しながら、心の危機に陥った友人感情を受け止めて、考え行動を理解しようとする姿勢など傾聴の仕方について児童生徒に教えることを促しております。  

丹羽秀樹

2021-03-25 第204回国会 参議院 予算委員会 第16号

このため、文科省では、平成三十年一月に厚労省との連名で各教育委員会に対して、学校におけるSOSの出し方に関する教育推進を促す通知を発出し、心の危機に陥った友人感情を受け止めて、考え行動を理解しようとする姿勢などの傾聴の仕方についても児童生徒に教えることを促しているところです。  

萩生田光一

2021-03-22 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

このため、文科省におきましては、厚生労働省さんと連名で、平成三十年一月に各教育委員会に対して、学校におきますSOSの出し方に関する教育推進を促す通知を発出し、同時に、心の危機に陥った友人感情を受け止めて、考え行動を理解しようとする姿勢などの傾聴の仕方についても児童生徒に対し教えることを促しているところであります。

瀧本寛

2021-01-28 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第1号

○国務大臣(麻生太郎君) これは、補正予算も含めまして、今財政全体についての規律ですかな、規律を守っていくべきだという御主張というのは、これは傾聴に値すべき点があるんだと思います。  政府財政健全化目標でありますいわゆるプライマリーバランスの黒字化というものを、これは類似の問題意識もあるんですが、補正予算を含めました決算を反映したSNAベースで構成することにいたしております。  

麻生太郎

2020-06-04 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

こうしたたくさん今養成を受けた方がいらっしゃいますので、その中には、一歩進んで、地域での見守り活動傾聴活動、あるいは認知症カフェの開催やそこでのお手伝い、あるいは介護施設での行事への参加など、実践をされている方が随分増えてきていらっしゃるということでありまして、単に見守るというだけではなく、地域認知症の方や家族と関わりを持って支える基盤としても、だんだんそういった意味合いが増してきていると感じております

大島一博

2020-05-08 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

こうした状況を踏まえまして、三月十三日付の事務連絡では、例えば、相談センター相談内容の振り分けや、長時間の傾聴が必要な電話への対応については事務職員が対応することとし、専門職が技術的な業務に専念できるような体制を整備していただくようお願いをさせていただいているところでございます。  

自見はなこ

2020-04-14 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

本日は、本当に世情がこうしたコロナのウイルス拡大で厳しい中、この国会の重要な審議でありますけれども、参考人皆様に足を運んでいただきましたことに私の立場からも心から感謝を申し上げますし、きょう席があいているように見えますが、これも取組の中で、それぞれがここを違う場所から見て、距離を置きながら委員会を進行しようということでありますので、各議員皆、参考人皆様お話傾聴させていただきながら審議に反映させていただいているということもぜひ

山岡達丸

share