運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1974-05-23 第72回国会 衆議院 決算委員会 第15号

現在の運用におきましては、最高裁判所のほうから御説明がありましたように、弁護士の方を選ぶ、あるいはまた債権者団体の御推薦の方を選ぶ、こういうような方法が最も多くとられておるようでございます。しかしながら、たとえば東京に例をとりますと、東京の地方裁判所における年間の会社更生事件というのは大体二十件くらいがいままでの平均だそうでございます。

川島一郎

1973-05-30 第71回国会 衆議院 農林水産委員会 第25号

たとえば金融機関は、債権者団体は、その農協に、借金が多いから以後金を貸すことは相ならぬということで、農協自体に対して全部金融の道がストップされた。そうしますと、この高冷地野菜をつくっておられた方々がその巻き添えにあって、自分たちも一緒に金融が閉ざされちゃ間尺に合わない、こういうことからして、別に生産組合をつくった、こういう経過もあるわけですね。  

中川利三郎

1973-05-30 第71回国会 衆議院 農林水産委員会 第25号

この例は皆さんは一番よくわかっていますが、この負債整理について昭和四十五年に、県当局や公庫、中金、信連、保証協会などの債権者団体奥中方式という借金解消計画をつくったといわれるわけであります。まずこの経過と、どういうかっこうになったのか、ひとつお聞かせください。そうすればはっきりします。

中川利三郎

1973-05-30 第71回国会 衆議院 農林水産委員会 第25号

○中川(利)委員 そうした債権者団体奥中方式という、日本でも珍しい方式をつくって、五カ年の計画だと、あなたがおっしゃったとおり、確かにそのとおり。いまそれはないのだ。いまはその計画そのものを御破算にして、おまえたちの払  いが悪いから、おれはもうきょうでやめたということで、借金取り立てのもとに返っちゃったんだな。このことを知っていますか。

中川利三郎

1969-06-20 第61回国会 参議院 本会議 第29号

逓信委員会におきましては、郵政省、及び総理府に対して、最近における沖繩経済事情、支払い問題の具体的内容債権者団体に対する融資問題等について熱心な質疑が行なわれましたが、その詳細は会議録によって御承知願いたいと存じます。  かくて質疑を終局し、討論もなく、直ちに採決の結果、本案は全会一致をもって衆議院送付案のとおり可決すべきものと決定いたしました。  以上御報告いたします。(拍手)

永岡光治

1969-06-19 第61回国会 参議院 逓信委員会 第21号

すなわち、一番問題になりましたのは、三十億の住宅建設資金債権者団体皆さんを対象にして融資をする、そういうものだと思うのです。この点につきましては、直接債権者団体融資をするのでなくして、一たん沖繩政府融資をし、それから沖繩政府が責任を持ってある財団法人になろうとする債権者団体融資をし、管理運営はその任意団体にやらせる、こういうことが明確になったわけです。  

鈴木強

1969-06-17 第61回国会 参議院 逓信委員会 第20号

この団体がどういう団体であるか、法人格の資格を取得しているかどうかわかりませんが、それはとにかくとして、先ほどもう一つの問題で住宅建設資金ですね、三カ年三十億、この場合も、何か財団法人に近くなろうとする債権者団体融資をして、そこで管理をしてもらうと、こういうことが言われたわけですね。その団体といま見舞い金を一括して支給してその相談に乗っているという団体とは同じ団体ですか。

鈴木強

1969-05-28 第61回国会 衆議院 逓信委員会 第22号

これは債権者団体が五十九の市町村のそれぞれに支部を持っておりますが、その支部総会におきましてそれぞれ五十九人の代表者総会の決議によって交渉権限を委任されたということが第一点でございます。そしてまた、それらの受任者沖繩島を六地区に分かつ六名の受任者にさらにその交渉権限を委任しておる、さようなことでございます。

鶴岡寛

1951-11-22 第12回国会 参議院 法務委員会会社更生法案等に関する小委員会 第4号

そこでそれを結集して、一つの祉債権者団体としてこの権利を主張さすということが必要である。そのためには社債権者団体意思を決定する機関として社債権者集会制度ができ、而も商法上の社債についても担保附社債倣つて、いわゆる無担保社債受託会社、募集の委託を受けた会社というものをこしらえて、これがこの社債の償還を得るに必要な裁判所裁判所外の一切の行為をなす権限を與えられるというのであります。

栗栖赳夫

1951-11-21 第12回国会 衆議院 大蔵委員会 第21号

高田(富)委員 外国のそういう債権者団体のようなものは、アメリカ、イギリス、フランス、どこにもあつて、そういう方面から、個人の意思でなくて、相当まとまつた方針というようなものが出されておるのじやないかと、今の言葉では考えられますが、それは大体のところどういう要求が多いのですか。

高田富之

1951-11-21 第12回国会 衆議院 大蔵委員会 第21号

石田政府委員 何と申しますか、いわゆる債権者ですね、債権者団体については、話合いをしようということを言つて来ております。どういうふうなことで行こうかということは、向うから具体的に言つて来ておりません。と申しますことは、これは一方においては、日本政府がどういうふうな態度に出るかということは、向うはわからぬわけであります。

石田正

  • 1