運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
73件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-05-12 第193回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

売掛債権流動化」、この中に、売り掛け債権をもとにした証券化ファクタリング、担保、この三つがここに書いてあるんです。ファクタリングの実績が、今答弁いただいたんですけれども、年々年々拡大していっているんです。これは古いデータなんだと思うんですけれども、この資料は経産省が出しているんですよ。

鈴木義弘

2009-06-02 第171回国会 参議院 財政金融委員会 第17号

実は、SFCGは自分のところのその商工ローン債権債権流動化をしています。そして、海外投資家に買わせていたんです。そういった資金調達の割合が非常に高いわけです。つまり、日本版サブプライムローンです。そういう資金調達をするために格付が高い必要があったわけですね。  行政処分を受けた後も、SFCG格付会社担当者に対してこういうことを言っていた。

森まさこ

2008-11-13 第170回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

よく指摘されるリスクの高い証券化債権流動化そういったマネーゲームにおぼれたという、そういうステージと、もう一つは、静岡大学の鳥畑教授も御指摘でありますが、サブプライム層、低所得者などの信用力の劣るサブプライム層に対する貸付けモーゲージということで住宅ローンと言われておりますが、セカンドモーゲージでありますとか債権一本化といった貸付けもございました。

森まさこ

2008-05-27 第169回国会 参議院 経済産業委員会 第12号

法律案は、多数の中小企業が保有する様々な売掛金債権を集約することにより、売掛金債権の有する多様なリスクを分散化し、早期現金化を可能とする売掛金債権流動化仕組み支援、促進するため、中小企業金融公庫保証や貸付け等業務追加を行うものであります。  続きまして、信用保証協会法の一部を改正する法律案につきまして、その提案理由及び要旨を御説明申し上げます。  

甘利明

2008-05-07 第169回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

法律案は、多数の中小企業が保有するさまざまな売掛金債権を集約することにより、売掛金債権の有する多様なリスクを分散化し、早期現金化を可能とする売掛金債権流動化仕組み支援、促進するため、中小企業金融公庫保証貸し付け等業務追加を行うものであります。  続きまして、信用保証協会法の一部を改正する法律案につきまして、その提案理由及び要旨を御説明申し上げます。  

甘利明

2007-11-06 第168回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

住宅ローンが与えられていたレベルに深刻な消費者被害を生じる問題が指摘されていたということ、それからもう一つレベルは、それが債権流動化されていったところのレベルでございます。  この点に関して、お配りした資料の六ページ目をごらんください。貸金業制度等に関する懇談会が開かれた折に、私が金融庁に勤務していた折に海外調査をいたしましたときの議事録それからその参考資料でございます。

森まさこ

2007-06-19 第166回国会 参議院 財政金融委員会 第19号

そもそも手形、売り掛け債権流動化してほしいというのは中小企業資金調達促進の上で大変強い要望でございました。その中でも売り掛け債権の方ですね、先ほどもありましたけれども、強い要望だったと思います。しかし、さっき経産省もありましたけれども、大企業といいますか親企業の方は、売り掛け債権譲渡禁止の特約を付けることができるわけですね。いろいろ指導しているといっても現実には付けられているわけです。

大門実紀史

2006-12-06 第165回国会 参議院 法務委員会、財政金融委員会連合審査会 第1号

この場合にもちろん信託子会社を設立するということも考えられるわけでございますが、これにはコストが掛かるわけでございますし、とりわけ債務者が、借入れをする相手方、債権者でございますけれども、それが変わってしまうということになりますと、取立てその他の面で債務者側が非常に御不安を抱かれるというようなことが債権流動化ネックになっているというところがございます。

寺田逸郎

2006-12-06 第165回国会 参議院 法務委員会、財政金融委員会連合審査会 第1号

政府参考人三國谷勝範君) 御指摘が、現在の信託銀行が受託している信託、こういったものにつきましてどれだけの受益者数がいるかと、こういうお尋ねでございますと、この平均人数を出すということはなかなか困難でございますが、主要な信託銀行が受託しております債権流動化スキーム、ここにおきます受益者平均人数、これは一回当たり三人から四人程度となっていると承知しております。

三國谷勝範

2006-11-30 第165回国会 参議院 法務委員会 第4号

例えば債権流動化に関しましては、現在も信託銀行などを受託者といたしまして流動化されておりますが、この場合には債権者変更を伴うわけで、それに伴います様々な手間とかコストが掛かるということでございますけれども、今後、本案で提案されております自己信託制度が可能になりますれば、債権者変更が不要になるということでより円滑に流動化が図れるということが期待されてございます。  

立岡恒良

2006-10-27 第165回国会 衆議院 法務委員会 第5号

ただ、最近は、バブル経済の崩壊前後に、資産流動化ということを図るということが社会的にも非常に大きな命題になりまして、信託を利用いたしまして債権を一カ所に集める、その方が、それを第三者から運用の基礎にして、債権流動化信託と言っておりますけれども、そういう形での営業を行うということもしばしば出てきたわけであります。  

寺田逸郎

2006-10-27 第165回国会 衆議院 法務委員会 第5号

私も、聞くところによりますと、アメリカにおいても、個人の相続とか贈与の手段として使われている例はあるけれども、ビジネス分野ではほとんど使われていないんだ、自社資産流動化を目的として信託宣言を利用した例は、ファニーメイ住宅ローン債権流動化のみであって、ケイマンのチャリタブルトラストは形式が異なっている。  

平岡秀夫

2006-10-27 第165回国会 衆議院 法務委員会 第5号

そうすると、五十人ということになると、現在の債権流動化相当部分が、登録、ここでは、五十条の二は、五十人以上の人が受益権を取得するような場合には登録しなければいけないということで、登録制で管理していこう、そういう仕組みになっているわけですけれども、五十人未満であれば、そこは業法は係らないということになってくるわけですね。

平岡秀夫

2006-10-25 第165回国会 衆議院 法務委員会 第4号

我が国でも、とりわけ同じように債権流動化にこれを利用したいという声があるわけでございますけれども、そういう意味では、この自己信託というのはこれからの制度だ、利用面においてはこれからの制度だということにもなるわけであります。  ただ、大臣が申し上げました三つの例のうちの後の二つ、つまり、だれかのために資金を預かっているという状態は一般に広く見られることであります。

寺田逸郎

2006-06-14 第164回国会 衆議院 法務委員会 第31号

平成十三年三月三十日に閣議決定されました規制改革推進三カ年計画では、債権流動化基盤整備を進める観点から、法例十二条の定める債権譲渡第三者対抗要件準拠法について見直しが求められ、さらに、平成十六年三月十九日に閣議決定された規制改革民間開放推進三カ年計画においては、法例十二条の見直しを含めた、法例中の国際私法規定全般的見直しについて検討が求められました。

鳥居淳子

2005-10-07 第163回国会 衆議院 郵政民営化に関する特別委員会 第3号

ですから、百四十兆円になるという政府の試算の中でも、このうち三十五兆円は貸し出しとか債権流動化商品とかリスクをとって運用して、三千億円以上のオーダーの利益を出していかないと経営が安定するとは言えないという議論をしてきたわけですが、そこに八百七十六億円を出してこられたわけでございます。

片山さつき

2004-06-01 第159回国会 衆議院 法務委員会 第32号

今、本質的なことを上田議員がおっしゃったと思うんですが、そもそも、この最低売却価額の存在について、我々自由民主党の中で、平成十年、先ほど平成十年というのは繰り返し出てきましたけれども、一九九八年の土地・債権流動化トータルプラン、後の金融再生トータルプランと我々呼んでいるものでありますが、その中の議論で、この最低売却価額ネックになって競売制度機能不全になっているんじゃないか、そして、特に銀行不良債権処理

塩崎恭久

2001-12-04 第153回国会 参議院 財政金融委員会 第13号

取り機構セーフティーネットとして位置づけられておりますし、また今回のRCCについても、一種の不良債権流動化というようなもののインフラということ、先ほど提案者のどなたかがおっしゃっておりましたけれども、RTCのいろいろなスキームが働くことによって実はアメリカでも債権流動化市場ができ上がったというようなことが言われておるわけでございまして、私どもは、RCCの今回のスキームというのはある種の債権流動化

柳澤伯夫