運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1989-06-16 第114回国会 参議院 大蔵委員会 第8号

政府委員平澤貞昭君) 現在全信連の資金量は、先ほども申し上げましたように十兆円を超えておりますので、したがって、そういう意味では先ほどお話がございましたもろもろの債券発行金融機関に比べましても、そんなに差がないわけでございます。  それから、毎期の収益もかなり出ておりまして、その意味でも問題ないわけでございます。

平澤貞昭

1985-04-23 第102回国会 参議院 商工委員会 第12号

金融界からの主な意見は、第一に、資金調達を目的とする預金取引先の拡大は必要最小限度にしてほしい、言うなれば、商工債券発行という債券発行金融機関としての役割を持っておる、機能を持っておる商中が、一般の金融機関並み預金をどしどし取り入れてもらっては困るということが一つでございます。それからもう一つは、貸付先につきまして、組織金融機関としての限界をきちっと守ってほしいということだろうと思います。

石井賢吾

1985-04-10 第102回国会 衆議院 商工委員会 第10号

すなわち債券発行金融機関というのは商工中金を含めて六行ございますが、例えば興業銀行長期信用銀行日本不動産銀行等々でございますが、これらの債券発行銀行が例えば金融債と国債を結びつけた新しい口座を開発しまして、これを金融商品として売り出す、あるいはまた普通預金口座金融債とを結びつけた債券総合口座というものを開発して売り出す、こういうふうにいろいろな金融商品を組み合わせまして、そこでお客様にとって金利面

末木凰太郎

1973-04-04 第71回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

同条第四号は、新たに、農林債券所有者当該債券を担保とする短期貸し付けができることとしたものでありますが、これは、他の債券発行金融機関がすでに行なっているものであります。  第五に、付随業務が行なえる旨を規定したことであります。農林中央金庫は、これまでは付随業務に関する規定がなかったため、業務に付随して当然必要となる業務につきましても法的根拠がなく著しく制約されておりました。

内村良英

1953-07-04 第16回国会 衆議院 通商産業委員会 第11号

それからこれが債券発行金融機関であるという点が第二点であります。債券発行は、一年の割商と、それから三年までの利付と両方出しておるのでありますが、これが八分五厘見当の資金コストについておるのであります。この債券発行によります資金源が相当大きな部分を占めておるということが、金利の高い一つの原因になつておるのであります。

岡田秀男

  • 1