運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
70件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-03-26 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

二月末に催告状送付されました。これ、今日、資料で付けているものです。  黄色いアンダーラインは私が引いたものなんですけれども、これ見ますと、財産差し押さえられる場合があります。これ、通常のものなんですよ。通常のものなんだけれども、これが今深刻にコロナで影響を受けているという状況の下で送られてきて、ああ、えらいこっちゃということになっているわけなんですね。

倉林明子

2016-12-13 第192回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

例えば、催告状は年二回定期的に発行されておって、年間約九百四十四万件が発行されています。しかし、特別催告状これも延べ九百八十九万件発行されているんですけれども、これ一人に複数回発行されるらしいんですけれども、次に特別催告状についてなんですけれども、催告状費用が約四億円である一方、この特別催告状は十倍以上の費用、五十一億円掛かっているんです。  

東徹

2015-08-28 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第36号

直近の二十六年度におきましては、最終催告状の発行が六万五千六百五十四件、指定期限までに納付がない滞納者に対しまして督促状というのを発行いたしますが、これが四万六千五百八十六件、さらに、督促後の納付督励にも応じない滞納者に対する財産差し押さえが一万四千九百九十九件という状況になってございます。

樽見英樹

2014-05-29 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第16号

そういうことで、職員配置強制徴収事務に精通した職員をその担当にできるだけ張り付ける、それから強制徴収する事前の準備みたいなところはできるだけ外部委託する、あるいは徴収事務システム化、一部のいろんな催告状とかそういったようなものというものを一括して作っていくとか、そういうシステム化といったようなことについて検討していきたいというふうに考えているところでございます。  

樽見英樹

2014-05-28 第186回国会 参議院 本会議 第25号

年金保険料滞納者への取組については、これまで、免除制度周知勧奨や、未納者への納付督励などの業務民間に委託する市場化テスト事業強化一定期間納付しない未納者に強く納付を促すための特別催告状送付、高所得者に対する強制徴収強化、悪質かつ徴収が困難な滞納者に対する国税庁への滞納処分権限委任制度の活用などに取り組んできたところであります。  

田村憲久

2014-05-21 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第21号

でありますから、納付督励を行う、今回、これは市場化テストをいたしまして、民間にここをやっていただきながら、しっかり、これで浮いた人員と言ったら変でありますけれども、その方々に、強制徴収に向かって、最終催告状でありますとか、それから督促状でありますとか、場合によっては財産差し押さえという話になってくるわけでありまして、こちらの方をやっていただこうということで、所得がある方々一定程度保険料を納めていない

田村憲久

2014-04-07 第186回国会 参議院 決算委員会 第3号

私が問いたいのは、この連携の強化自体収納率を向上する上で意味のあることなんですが、例えば、特別催告状送付機構によって行われ、それによって収納率が上がるならば、それは収納業務を委託したことによる成果とは言えないわけですよね。その辺りが曖昧になると、本来、市場化テストが目指した業務効率化がどの程度進捗したかが全くはっきりしない。

又市征治

2013-12-02 第185回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

一方で、負担能力がありながら一定期間納付しない未納者については特別催告状というようなものを送りまして強く納付を促す。さらに、高所得者に対しては差押え等強制徴収強化するといったようなことで対策に取り組んでいるところでございます。  なお、本年八月に社会保障税一体改革担当大臣の下に設置されました検討チームにおいて、年金保険料徴収体制強化等に関する論点整理というものが取りまとめられております。

樽見英樹

2013-05-29 第183回国会 衆議院 厚生労働委員会 第15号

その上で、具体的な未納対策という部分につきましては、未納者属性に応じたきめ細かな対策が必要という考え方から、所得状況に応じて、低所得方々へは文書や電話によって免除制度周知勧奨を行っていく、高所得の方で未納という方々には差し押さえなどの強制徴収拡大を行っていく、また、負担能力がありながら余り納付しておられないというような方、中間的な方に特別催告状送付していく、そういった属性に応じた対策

高倉信行

2013-05-22 第183回国会 衆議院 厚生労働委員会 第13号

三点目、最後でございますけれども、負担能力がありながら一定期間納付しない未納者、中間的な方々が中心ですけれども、特別催告状というようなものをお送りしまして、納付していただくか免除手続をしていただくか、きちっと手続をとっていただかなければ強制徴収に移行していきますという予告状のようなものを出すというものも、近年、新たな対策として進めてきております。  

高倉信行

2012-06-07 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第16号

これまでも、そうした人に対しては、たび重なる納付督励を経ても納付につながらない場合、最終催告状督促状を順次送付して、最終的に強制徴収に移行しています。  今年度からは、対象者を拡充するなど強制徴収強化することにしていまして、今後さらに未納者対策に強力に取り組んでいきたいと考えています。

小宮山洋子

2012-05-24 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第7号

保険料負担能力がありながら納付しない人に対しましては、まず第一には、本人に対して納付督励を行いまして、たび重なる納付督励を経ても納付をされない場合には、本人連帯納付義務者に対しまして、強制徴収の前提としての最終催告状そして督促状を順次送付して、最終的に強制徴収に移行するということで、いきなり滞納処分を行うということはしておりません。  

小宮山洋子

2009-04-17 第171回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

それで、特に、上の四番目にあります強制徴収拡大強制徴収対象者を三万人から六十万人に拡大する、一定以上の所得のある未納者対象とするということで、これは、十六年度には約三万件だった最終催告状送付件数が、十八年には三十一万件に増加いたしました。それから、差し押さえということについても、十六年度に百件程度であったものが、十八年度には一万二千件まで増加しました。

舛添要一

2008-04-10 第169回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

森ゆうこ君 それでは、催告状を出すときに、このツールを使って一々もうこれ、つまり、なぜこれを使うかというと、催告状を出したときに、もうこれ以上払っても加入資格が得られない方に出してしまいますと、催告状が来たら一生懸命払ったのに年金が受給できないじゃないかということでトラブルになる、それを避けるためにこのようなデータを使って、その催告状を出す人と催告状を出さない人を区別しているわけですよね。

森ゆうこ