運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
72件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2011-02-18 第177回国会 衆議院 予算委員会 第14号

そういう意味で、日本中国あるいはアジア等中心貿易なり関係を強めているわけですけれども、ここでの、ASEANプラス6なりそういう中で、農業の方でいえば共同備蓄構想などを提案しながらお互いに関係を強める。そういう意味で、日本自給率が一〇〇%になることはあり得ないわけですから、そういう中で農業相互依存というようなものもその中に入れ込んでいくということが必要だというふうに思っております。

堀口健治

2009-03-17 第171回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

政府参考人町田勝弘君) 東アジア米備蓄構想正式には東アジア緊急米備蓄パイロット・プロジェクトということでございます。これは、目的といたしまして、東アジア地域におけます食料安全保障強化貧困の撲滅、こういったことを目的といたしまして、二〇〇四年以来五年間にわたって試験事業として実施してきておるところでございます。

町田勝弘

2008-05-13 第169回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

そのことについて、かつてASEANの会議の中で議論しました東アジア米備蓄構想これらを本当に機動的に動かしていくことが必要であります。新しい局面の中で新しい視点でのWTO交渉を再構築すると、このことを主張するというのが我が国の姿勢ではないのかと、こんなふうに考えるところであります。  

山田俊男

2008-05-08 第169回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

小里委員 三百万トンの備蓄構想は一たん引っ込めて、今いろいろな問題点を再検討しているという答弁であったと思います。それでよしとするのか。  例えば、「すべての農家の所得補償」「貿易自由化の推進」「食料完全自給」「そして備蓄三百万トン」と、いかにもいいとこ取りでインパクトのある打ち出し方をして、これで国民の歓心を相当買われたわけであります。票も集められたわけであります。

小里泰弘

2004-03-31 第159回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

また、このたび、タイ日本と、アジアの米備蓄構想ということを今検討して、その緒についておりますけれども、東南アジア国々、米を主食とする国々に対して、緊急飢餓状態とかあるいは不作だとかという事態に対応できるような、タイ日本中心になってそういった制度をつくり上げるということにしているところでございます。

金田英行

2003-06-10 第156回国会 参議院 農林水産委員会 第16号

政府参考人石原葵君) この国際備蓄構想というのは、一つの特徴は、各国既存在庫の一部を充てることが基本でございまして、決して国際備蓄分として余分に備蓄するというものではございません。各国がそれぞれ持っている備蓄、そのうち一部をこれは国際備蓄用分として、我々イヤーマークと言っておりますけれども、そういうことをするというのが前提でございますので、御理解いただきたいと思います。

石原葵

2003-06-10 第156回国会 参議院 農林水産委員会 第16号

政府参考人石原葵君) 先ほど申し上げましたように、各国既存在庫の一部を充てるということでございますけれども、この国際備蓄構想実現ということになりますれば、我々、それに対応して、今、委員がおっしゃいましたような問題がないように、要するに、国内の分がその分犠牲とならないような措置をしなきゃならぬと思っております。  

石原葵

2003-06-04 第156回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

そういう意味で、減反政策を行わないという形で、きょうもるる議論がございましたけれども、この百七十万備蓄構想というものを提起いたしました。そして、これは最大での百七十万トン備蓄構想なんですが、豊作が三年、四年続いていくという状況のときには、やはり多面的機能というものが本当に保持できるのかということも真剣になって考えていかなければならない課題だというふうに私は思っています。

菅野哲雄

2003-05-28 第156回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

菅野委員 前回もこのことで議論しているんですけれども、お金がかかるから備蓄備蓄構想というものは考えないんだというふうに、過去の反省の上に立ってというふうに言いますけれども、どこに金がかかるのかということを分析した上で考えるべきだというふうに私は思うんですね。今の備蓄方式でいいのかどうかも含めて、私は大きな議論が必要だというふうに思っています。  

菅野哲雄

2003-03-27 第156回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

○副大臣太田豊秋君) WTO交渉の中で日本提案をいたしております、今先生がおっしゃられました国際備蓄提案というものにつきまして、途上国あるいはそれから食料安全保障強化観点というふうなことから、一時的にかつ大規模食糧不足の発生に対処するために、こういった基礎的食糧国際的枠組みの下に備蓄するという国際備蓄構想提案を行ったところでございまして、開発途上国中心に大変強い関心を持って支持をいただいておるところでございます

太田豊秋

2002-12-05 第155回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

九 アジアモンスーン地域での食料安全保障を確立するための東アジア米備蓄システムへの協力を一層強化するとともに、WTO農業交渉において日本提案した国際備蓄構想実現に努めること。    また、WTO農業交渉において、ミニマム・アクセス制度の見直しに向けて関係各国に強力に働きかけること。    右決議する。  以上でございます。  何とぞ委員各位の御賛同をお願いいたします。

国井正幸

2002-12-05 第155回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

既に、アジア備蓄構想については、タイとの話合いが先般付きまして具体的な進め方をいたしておりますし、もっと広い意味での国際備蓄構想についてはWTO等々で議論してまいりたいと思います。  ただ、作れるだけ作って、そしてそれをやればいいんだというところは意見は合いません。やはりそこはそういう問題とは違うと思いますし、むしろ開発途上国からはもっと農産物を輸入しろと私ども言われる。  

大島理森

2002-12-04 第155回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

なかなかに、この国際備蓄ということになりますと、そこの数量をどういうふうにカウントしていくかとか、もうケアンズと私どもの考え方には根本的な違いがあるところもありますけれども、まさに今の貧困国の姿を見たりなんかしてきますと、国際備蓄構想というものに、粘り強く、多くの同志を募りながら、WTOの中で位置づけて努力していかねばならないな、こんなことで頑張ってみたいと思います。

大島理森

2002-11-07 第155回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

○副大臣太田豊秋君) ただいまもお話がございましたように、そしてまた大臣の方からも先ほど来お答えがございましたように、国際備蓄構想とか、そういったことも含めた米の需要拡大というふうな面についても農林省としても今取り組んでおるわけでありますが、現実に、今お話しのように、減退傾向に米の消費というのがあるわけでありますから、これらの点については、加工という用途の需要拡大というのが大変に必要になってくるのではなかろうかと

太田豊秋

2001-11-27 第153回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

そういうときに、アジアにおける備蓄構想というものをしっかりと打ち立てる必要があるというふうに思っております。  国際的なルールに飛ぶんじゃなくて、身近なところから一つ一つ着実に実施していくことが求められていると思うんですけれども、この構想について、再度御見解をお聞きしておきたいと思います。

菅野哲雄

2001-10-31 第153回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

国際備蓄構想具体化の一環として、四月に国際備蓄構想研究会を設置して、国際備蓄あり方等について幅広く議論をいただき、今般その取りまとめが行われたところでございまして、農林水産省としては、国際備蓄実現に向けた具体的な取り組みの第一歩として、ASEANとの間で食料安全保障強化に向けた東アジア米備蓄システムに関する検討を開始することとしたところであります。

武部勤

2001-06-19 第151回国会 衆議院 農林水産委員会 第20号

○高橋(嘉)委員 国際備蓄構想について、前にもお伺いしたんですが、大臣にお伺いします。  国際備蓄構想の記事が何かこの間の農業新聞に出ておりましたけれども、既存の機関を強化してやっていくというような話でありますが、この辺のところ、その後、WTO前の提案として各国に働きかけているようでありますけれども、どのように推移しているか。

高橋嘉信

2001-03-28 第151回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

それは、民主党のこの食料安全備蓄構想もさることながら、農業者年金基金法に関する案についても、民主党案政府案に対抗し得る一つの案だと評価していただいておると私は思っておりまして、この農林水産委員会で与野党が両案を持ち寄ってこうして与野党やり合うというのは、大変いいことだと私は思っております。  

古賀一成

1999-06-04 第145回国会 参議院 本会議 第25号

このような飢餓の不安を解消し、また、飢餓を救済するためには、農業生産の増大に努力するだけではなく、穀物の国際備蓄構想や、その東アジア版である東アジア食料構想といった国際的な食料安全保障体制を早急に確立することが求められております。ODAでの貢献と同様に、我が国がリーダーシップをとってその実現に努力すべきと考えます。  総理の御所見をお伺いし、私の質問を終わります。

渡辺孝男

1997-11-27 第141回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

そういう面では、国際的な視野で片づけようという意味で、ここのところ一、二年議論になってきていますのが、東北アジア、要するにジャポニカ圏で、中国の南部の方、台湾ですね、南北朝鮮と日本というこのジャポニカ圏で、食糧安全保障という意味で、備蓄構想みたいなものを政府間でひとつ考え出したらどうだろうかという考え方ですね。  

前島秀行

share