運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2007-12-06 第168回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

それで、この機構は現在、健康被害救済業務ということで、スモン患者に対する健康管理手当などの受託貸付業務と、HIV感染者発症者に対する健康管理費用等の受託給付業務というものをやっていると、こういうことをやっています。  それで、この二つの疾患、私もスモンについてはやっぱり難病対策のことで昔からよく知っているんですが、どう違うんだろうなと思っているんです、このインターフェロンの治療とですね。

谷博之

1997-06-13 第140回国会 衆議院 厚生委員会 第34号

今回、健康管理費用というものを支給されるということでございますけれども、それのみにとどまらず、例えば一時金のような形で救済のための対応をよりしていただきたい、そのようにも私は思っておりますが、この点につきまして大臣の御見解をお聞きしたいと思います。     〔委員長退席、佐藤(剛)委員長代理着席

福島豊

1996-04-24 第136回国会 参議院 予算委員会 第13号

一つは、現在、国が発症予防のために支給をしております健康管理費用につきましては、和解確認書におきまして、国は和解成立後も健康管理費用給付の継続、拡充に努めることとされております。原告の方々の意見も踏まえまして、今後必要な検討を行ってまいりたいと考えております。  また、発症者健康管理手当につきましては、この和解の際に最も重要かつまた難しい課題でございました。

荒賀泰太

1996-04-12 第136回国会 衆議院 厚生委員会 第9号

健康管理費用現在は、発症予防のための調査研究の名目で、CD4の値が五百を切った患者に月三万円余り、二百を切った患者に五万円余り支給されています。しかし、ここには三つの問題点があります。CD4の値が五百を切らないと支給されないこと、発症すれば支給が打ち切られること、支給額が極めて低額であることです。  

家西悟

1996-03-13 第136回国会 衆議院 厚生委員会 第5号

それとあわせて、先ほど薬務局長から、健康管理費用だとか、発症前の感染者皆さんあるいは発症された皆さんに対して従来どおりの非常にそっけない、冷たい、そういう答弁であったと私は思っています。こういうことでは本当に血の通った行政にならないと思います。その点もあわせて大臣のお考えを伺いたいと思います。

岩佐恵美

1996-03-13 第136回国会 衆議院 厚生委員会 第5号

次に、現在の調査研究事業による健康管理費用支給ですが、CD4が二百から五百の方が月額三万五千三百円、二百以下が五万一千三百円となっています。CD4が五百以下に支給する、こうした理由はどういう理由からなんでしょうか。  それから、HIV感染者発症予防のため健康管理をする必要があるのです。また、発症したからといって健康管理の必要がなくなるわけでもありません。

岩佐恵美

1996-03-13 第136回国会 衆議院 厚生委員会 第5号

荒賀政府委員 健康管理費用につきましては、今お話しのように、CD4が二百から五百、二百以下、こういう二つの区分で費用を出させていただいておるわけでございますが、この健康管理費用性格につきましては、エイズ発症予防に役立てていただくということで、これは免疫不全の状況に応じて支給をする性格のものでございます。

荒賀泰太

1996-03-01 第136回国会 衆議院 厚生委員会 第4号

菅国務大臣 今、衛藤さんおっしゃったように、現在の枠組みは、CD4で五百を切った方について健康管理費用ということで月額三万五千三百円、CD4二百以下の方に五万一千三百円ということで対応がされ、また発症後につきましては、メーカーの方の拠出から成る友愛財団というところを通して特別手当が出ている、このことは御承知のとおりであります。

菅直人

1996-03-01 第136回国会 衆議院 厚生委員会 第4号

一つは、調査研究事業という中で健康管理費用が支出をされ、また救済事業という形で、財団を通して発症後の患者皆さん特別手当支給をされているわけであります。  今、五島委員から言われた問題は、こういった面も関連はするかと思いますが、最も重要な問題としては、やはりこのHIV感染症研究治療あるいは研修といったことを相当強力に推し進めるための研究治療機関をどうつくるか。

菅直人

1993-11-11 第128回国会 参議院 厚生委員会 第3号

政府委員田中健次君) 血液製剤によるHIV感染者調査研究事業でございますけれども、まず目的でございますが、エイズ発症前の血液製剤によるHIV感染者免疫能力が低下をしている方に対しまして、日常生活の中での発症予防のために健康管理費用支給いたしまして、健康状態の報告をしていただき、HIV感染者発症予防に役立てるということを目的といたしておるわけでございます。  

田中健次

1993-11-09 第128回国会 衆議院 厚生委員会 第2号

また、平成六年度予算におきまして、エイズ発症前で免疫能力が低下している二次感染者につきましても、発症予防のための健康管理費用といったようなものを支給するよう、今概算要求という形で大蔵省に要求をしているわけでございまして、それらの点が入れられますれば、発病者以外の方々に対しても健康の維持管理という面で相当の救済措置が講じられるものと考えておる次第でございます。

大内啓伍

  • 1