運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
55件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-07-10 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第27号

その弊害については、ドイツがんセンターのシュナイダーらの論文で列挙されたとおりですが、特に例外規定による空洞化不当競争遵法意識の低下、地域格差従業員健康、社会的対立などの問題が生じ得ます。先行した神奈川や兵庫の条例でも罰則規定があり、違反者がいるにもかかわらずまだ一件も摘発されていないので、国の法律でも同じことが起こり得ます。  

望月友美子

2018-07-05 第196回国会 参議院 内閣委員会 第24号

また、薬物乱用につきましては、中学校覚醒剤大麻を取り上げまして、摂取によって幻覚を伴った激しい急性の錯乱状態や急死などを引き起こすこと、薬物の連用により依存症状が現れ、中断すると精神や身体に苦痛を感じるようになるなどの様々な障害が起きる、また高等学校では、コカイン、MDMAなどの麻薬、覚醒剤大麻など薬物乱用は、心身の健康、社会の安全などに対して様々な影響を及ぼすので決して行ってはならないことなど

白間竜一郎

2018-07-03 第196回国会 参議院 内閣委員会 第23号

ギャンブル等依存症は、大きな健康、社会、家族問題です。この実態を明らかにするために、私どもは平成二十九年に我が国成人ギャンブル等依存に関する全国調査を行いました。対象者は、全国三百地点の住民基本台帳から無作為に抽出した一万人です。その結果、五千三百六十五名から回答が得られました。また、ギャンブル等依存症に関する調査項目、すなわちSOGSの日本語版有効回答数は四千六百八十五名でした。  

樋口進

2018-02-07 第196回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第2号

次に、地方自治体連盟において、健康・社会ケアを担当するスヴァンフェルド氏と、医療福祉サービスの実情及び地域間格差などについて意見交換を行いました。同氏からは、学歴による健康格差の問題が挙げられ、高学歴の親から生まれた子のうち健康問題を抱えている割合が五%であるのに対して、低学歴の親の子は四二%に健康問題があり、学歴平均寿命相関関係を見ると、おおよそ五年間の差があるとのことでした。  

上野通子

2016-03-14 第190回国会 参議院 予算委員会 第13号

もちろん、厚生労働大臣がいらっしゃいますので、一般論としてこれもお話をさせていただきたいと思うんですけれども、そもそもTPP協定というのは、世界GDPの四割、人口で八億人という大きな経済圏において、関税のみならず、また今委員が御議論をいただいている健康、社会保障医薬品等々に限らず幅広い分野で新しいルール等を構築するマルチの経済連携協定だと思います。

石原伸晃

2016-02-10 第190回国会 参議院 国民生活のためのデフレ脱却及び財政再建に関する調査会 第2号

健康社会を目指すためには国民挙げての取組が必要ですので、現在をもっとデータで見える化して、専門家でなくても課題の存在ですとか現状を変える必要性が分かるようになって、それで広く国民住民納得感を醸成しながら変えていく、こういうプロセスを進めようというのはチャレンジする価値のある取組だというふうに考えております。  以上、私の意見陳述とさせていただきます。  御清聴ありがとうございました。

鈴木準

2014-04-08 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

山口和之君 そう考えますと、やはりグローバル化がどんどん進んで、日本世界の見本にならなきゃいけないというような形になってきますと、ここは禁煙、分煙もしっかりして、ちゃんとした社会をつくっていく、健康社会をつくっていく、もうこれ田村大臣の肝煎りでやっていただきたいような気はしますので、すぐにはなかなか難しいかもしれませんけれども、これ、もう加速的にやっていかないと、一度義務化もしして、駄目だったらすぐに

山口和之

2014-03-14 第186回国会 参議院 予算委員会 第13号

たばこの消費及びたばこの煙にさらされることが健康、社会、環境及び経済に及ぼす破壊的な影響から現在及び将来の世代を保護することを目的とする。  これは厚生労働省の担当かもしれませんが、最後はちょっと総理、答えてください。たばこ事業法たばこ規制枠組条約、これ目的が百八十度違うんです。片やたばこ産業の発展、そして片や国民の健康を守るためにたばこを規制しなきゃいけないとなっているんです。

松沢成文

2014-03-13 第186回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

長寿健康社会を展望するときに、前期高齢者の方々には基本的に支え手に回ってもらうという方向を目指すべきだというふうに思います。過去を振り返りますと、昭和五十年代初頭までは五十五歳定年が支配的でございました。今では六十歳定年を実現し、希望者には全員六十五歳までの雇用を確保できるところまで成果を上げました。  

山崎泰彦

2013-05-20 第183回国会 参議院 決算委員会 第1号

そのためには、いわゆる医学、医療の先端的な技術を開発して健康寿命を延ばすだけじゃなくて、健康の社会的要因という点にまで焦点を当てて、そして幅広く包括的に雇用政策年金政策、さらには税制も含めて、パッケージでこうした活力ある健康社会というものを確立するんだという大目標がやはり国の中に確立していなきゃいけないと思います。  

武見敬三

2011-05-20 第177回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第5号

それで、環境健康、社会、経済云々のどれが優先してということではございませんで、並べる順番が適切であるかどうかというのは議論がございますけれども、これは順番がどうこうということではございませんで、総合的に放射線防護の立場では助言をさせていただきますが、実態は、例えば先ほど来お話がございます学校の状況につきましても、私どもは、福島県のどの地域にどのぐらいの学校があって、お子さんがどれぐらいいらっしゃるというような

久住静代

2011-05-20 第177回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第5号

いただいた資料の十一ページで、今後の適切な防護の担保について、「環境健康、社会、経済政治倫理等に配慮した判断を行う」という記述がございますが、なぜこれは環境、健康への配慮を第一にというふうにならなかったのか、政治に配慮するとはどういうことなのか。  そして、精神的な意味で二十ミリシーベルトをよしとしていない、精神は込めていますというお話をきょういただきました。

小川淳也

2011-03-10 第177回国会 参議院 文教科学委員会 第1号

具体的には、ライフイノベーションについて、再生医療次世代がん医療など、我が国強みを有する社会的ニーズの強い分野研究開発を加速し、健康社会を実現するとともに、関係府省と連携して世界医薬品医療機器市場への展開を促進してまいります。  また、気候変動問題を解決しつつ持続的な成長を実現することを目指し、グリーンイノベーションを進めます。

高木義明

2011-02-23 第177回国会 衆議院 文部科学委員会 第1号

具体的には、ライフイノベーションについて、再生医療次世代がん医療など、我が国強みを有する社会的ニーズの強い分野研究開発を加速し、健康社会を実現するとともに、関係府省と連携をして、世界医薬品医療機器市場への展開を促進してまいります。  また、気候変動問題を解決しつつ持続的な成長を実現することを目指し、グリーンイノベーションを進めます。

高木義明

2010-10-20 第176回国会 衆議院 文部科学委員会 第1号

具体的には、ライフイノベーションとして、再生医療研究開発など我が国強みを有する社会的ニーズの強い分野研究開発を加速し、がん認知症うつ病克服により健康社会を実現するとともに、医薬品医療機器海外市場への展開を促進します。  グリーンイノベーションでは、温室効果ガスを削減する革新的技術開発等を加速します。

高木義明

2010-10-19 第176回国会 参議院 文教科学委員会 第1号

具体的には、ライフイノベーションとして、再生医療研究開発など、我が国強みを有する社会的ニーズの強い分野研究開発を加速し、がん認知症うつ病克服により健康社会を実現するとともに、医薬品医療機器海外市場への展開を促進します。  グリーンイノベーションでは、温室効果ガスを削減する革新的技術開発等を加速します。

高木義明

2009-03-12 第171回国会 参議院 予算委員会 第12号

そしてもう一つは、やっぱり長寿健康、社会保障の柱。こういうような大きなこと、それを一つずつ見ていきますと、一次産業とか三次産業と見えてくるわけでございますが、こういうことを個人的には考えて、党ではおとついから議論を始めたところでございますが、最後に、総理、これからどういう成長戦略を描いて国づくりをされるか、お聞かせ願いたいと思います。

林芳正

2008-12-15 第170回国会 参議院 決算委員会 第4号

また、それについて何か具体的な提案があれば是非教えてくれというような御答弁もあったわけなんですが、私は是非そういうことでここで一つ提案をしてみたいのは、やはり先ほども申し上げましたように、生涯健康社会実現に向けて、いつでもだれでも運動できる環境をつくる、結果として地域の健康を創出していくという取組に力を入れる、こういうことはどうかなというふうに思っております。

荻原健司

2006-12-06 第165回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第2号

周総局長からは私に対して、国民健康、社会の安定、国際的イメージの観点から、環境問題が中国政府にとって重要な課題になっている、特に、飲用水源汚染防止対策などの施策を透明性を高めて実施していきたいというような説明がございまして、中国がこの三月に採択した第十一次の五カ年計画でも、政府の責任として達成しなければならない約束性目標として、GDP当たりエネルギー使用量を二〇%削減する、主要汚染物質排出量

若林正俊