運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
18件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2005-05-13 第162回国会 衆議院 厚生労働委員会 第21号

きょうは、在外被爆者問題で、実は、五月の十日に広島地裁におきまして、アメリカにお住まい被爆者手帳をお持ちになった方が、お連れ合いがお亡くなりになって、葬祭料申請や、あるいは御自身の健康手当申請を、もう既に手帳はお持ちの方ですが、アメリカからもともとの広島もと広島にお住まいですから、そこになさいましたところ、今の厚生労働省のお預かりの被爆者援護法では、御自分のお住まいの市町村にそれを申請しなきゃいけないということで

阿部知子

1993-02-16 第126回国会 衆議院 予算委員会 第9号

丹羽国務大臣 まず原爆二法でございますけれども、これは健康手当であるとか医療手当であるとか、こういう観点から行っておるわけでございます。  それで、補償の問題につきましては、先ほどから申し上げでおりますように、いわゆる請求権の中でこの問題はきちんと処理する。ですから、包括的に補償の問題というのは処理しておる、こういうふうに私ども受けとめております。  

丹羽雄哉

1989-05-25 第114回国会 衆議院 社会労働委員会 第5号

生前の段階における健康手当健康上の諸対策、亡くなられた場合の弔慰金、一時金、年金、新しいことを言っているのじゃなくて、さまざまな制度で既にそうなっているのですから、当面そこに踏み切るべきではないか。そして、厚生省が今まで何もなさらなかったとは私は決して言わない。例えば弔慰的なものとして、広島、長崎の式典に全国各都道府県の遺族が参加をする。

児玉健次

1976-05-20 第77回国会 参議院 社会労働委員会 第6号

浜本万三君 次は健康手当の問題についてお尋ねをいたしたいと思います。  昨年度からおおむね二キロ以内の被爆者に対しまして保健手当を支給することになりました。これは変則した年金制度のようなもので、一定の前進だというふうに思うわけです。しかし、一方では被爆者に対する差別ではないかという批判もあることを私どもは忘れてはならないというふうに思うわけです。

浜本万三

1969-05-07 第61回国会 衆議院 社会労働委員会 第15号

大原委員 特別被爆者の中で一定の人に対しまして、話がありましたように、条件を設けてしぼりまして健康手当を出しているわけですが、その中で、八つの関連疾病を持っているということで六十五歳以上というのがあります。私はたとえて言うのですが、六十五歳以上というのは何かというと、拠出制国民年金の六十五歳というのを一つの政策のよりどころにしているというふうにわれわれは理解しておるわけです。

大原亨

1965-04-13 第48回国会 衆議院 社会労働委員会 第18号

もう一つは、認定被爆者だけでなしに、特別被爆者に対して医療手当的なもの、健康手当と言ってもよろしいのですが、そういうものをやはり裏づけとして出すべきではないか。あるいはもう一つは、原爆によってなくなった人に弔慰金葬祭料というのがございますが、この弔慰金ども、これは逐次段階的に考えて拡大していくべきではないか。

大原亨

1965-03-11 第48回国会 衆議院 本会議 第16号

次に、被爆者一般に対し、労働能力の著しい減耗や原爆症への絶えざる不安、遺伝のおそれ、結婚難など、その置かれておる心身の特別の状態に対して、健康手当二千円を出してもらいたい。これも所得制限をすれば、対象者は五万二千名余りにすぎないのでありまして、予算はわずかでいいのであります。  次に、被爆者が死亡した場合、弔慰料として三万円を出してもらいたい。

八木昇

1964-10-30 第46回国会 衆議院 社会労働委員会 第63号

これは今日では今日の物価上昇状態とかあるいは医療に要するいろいろな家庭経済の負担の過重とか、こういうことを考えまして五千円程度要求をしておる、こういうのが今日医療患者の実態でございますけれども、これらを当面三千円程度にというお考えのように承りましたが、これらについての基準なり判断というものは一体どういう根拠からこういうようにお考えになったのであろうか、あるいは健康手当という立場が二十六万被爆者全体

山田耻目

1964-06-03 第46回国会 衆議院 社会労働委員会 第50号

これは私ども全く同感でありまして、現在参議院に提案をいたしまして予備審査でこちらに回っております私どもの法案にも健康手当こういう立法措置があるわけでありますが、この前に出しました社会党の案にはやはり援護手当というふうになっておりましたし、これは全員という意味はともかくといたしまして、医療から生活面に国の恩恵を差し伸べる、救援の手を差し伸べる、こういうことは今日までいろいろ国会におきまして議論をいたしました

大原亨

1964-05-14 第46回国会 衆議院 社会労働委員会 第42号

第一は、被爆者月額二千円を限度として健康手当を支給することであります。被爆者は、一般人に比して労働能力減損が著しく、かつ、原爆症への絶えざる不安のもとに勤労しなければならないのであります。したがいまして、被爆者の健康を維持増進させるために、健康手当を支給することといたしたのであります。この健康手当は、被爆者医療手当を受けている間は、支給しないということにいたしております。  

柳岡秋夫

1964-04-21 第46回国会 参議院 社会労働委員会 第22号

第一は、被爆者月額二千円を限度として健康手当を支給することであります。被爆者は、一般人に比して労働能力減損が著しく、かつ、原爆症への絶えざる不安のもとに勤労しなければならないのであります。したがいまして、被爆者の健康を維持増進させるために、健康手当を支給することといたしたのであります。この健康手当は、被爆者医療手当を受けている間は、支給しないということにいたしております。  

中村順造

  • 1