運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
157件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250105

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-03-13 第198回国会 衆議院 外務委員会 第3号

初めて知ったんですけれども在外公館勤務する外務公務員休暇帰国に関する省令とかといって、不健康地その他これに類する地域というのは、外務大臣指定で国、地域が指定されて、一年半たつと休暇として帰ってこられるということで、一覧をちょっと見ましたけれども、エルサルバドルとか大変なところはいっぱいあるんですけれども、アイスランドが入っていない。  

寺田学

2019-03-13 第198回国会 衆議院 外務委員会 第3号

どういう公館が不健康地であるかということにつきまして、そしてどういう手当てをするかということに関しましては、自然、地理的な環境、それ以外にも、衛生環境ですとか、生活環境ですとか、社会、文化環境ですとか、さまざまな要素を見て、勤務生活環境が特に厳しいのはどこか、そういう観点から判断しているものであるというふうに考えております。  

下川眞樹太

2017-03-09 第193回国会 参議院 外交防衛委員会 第4号

一方、これまでも、例えば不健康地在外公館における要員配置についてはその事情を考慮して増配置を認めるなど、各公館業務実態を踏まえて必要な対応を行ってきたところでございます。  今後とも、政府全体として簡素で効率的な行政組織体制の確立を図る中で、在外公館については、各公館業務実態に応じて必要な機能が十分確保されるように適切に対応してまいりたいというふうに考えてございます。

若生俊彦

2013-03-22 第183回国会 衆議院 外務委員会 第3号

越川政府参考人 勤務環境が厳しい任地、いわゆる不健康地で働く職員に対する措置としましては、例えば、官費による休暇措置あるいは館員住宅に対する自家用の発電機あるいは浄水器の設置といった措置を講じております。  また、公用物資を近隣の先進国で調達する機会にあわせて、館員日本食等生活必需品を調達することを認めております。費用等はもちろん館員自己負担になっております。  以上でございます。

越川和彦

2008-04-09 第169回国会 衆議院 外務委員会 第6号

今、官房長はちょっと冗談がありました、不健康地日本だと。一番夜中まで仕事をさせられて、こういうところへ連れ出されてごちゃごちゃやられてということを嫌みでおっしゃったのかもしれませんけれども。  しかし、やはりこれを見ると、異様に欠けている。だから、それを外務省の中でも改善しなくちゃいけない。若いころに一回はアフリカか中南米へ行く。

篠原孝

2008-04-09 第169回国会 衆議院 外務委員会 第6号

あるいは、本省勤務が長くなる人間がいるということについては、本省については、私どもの中では、むしろこれは不健康地であるというようなことを言うことが多いんですけれども、やはり適材適所ということで考えていく場合に、割合偏った人間本省のポストにつくといったようなことが実態としてあったということではないかと思います。  

林景一

2004-03-24 第159回国会 参議院 外交防衛委員会 第5号

第三に、在外職員在外公館において勤務するのに必要な諸経費充当と不健康地勤務する在外職員勤務環境改善のための諸施策実施のための経費に、総額二百九十四億円を計上しております。  以上が平成十六年度外務省所管一般会計予算概要であります。よろしく御審議のほどお願い申し上げます。

川口順子

2004-03-01 第159回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

第三に、在外職員在外公館において勤務するのに必要な諸経費充当と不健康地勤務する在外職員勤務環境改善のための諸施策実施のための経費に、総額二百九十四億円を計上しております。  以上が、平成十六年度外務省所管一般会計予算概要であります。よろしく御審議のほどお願い申し上げます。  

川口順子

2003-03-27 第156回国会 参議院 総務委員会 第8号

また、その加算年加算率につきましては、類似辺陬・不健康地加算というのがあるわけですが、辺陬・不健康地加算加算率が一月につきまして一月以内ということでありますが、実際はその最高が三分の二月であったというふうなことなどを考慮した上で、抑留期間の一月につき一月の加算率というふうにしたものでございまして、恩給制度上、でき得る限りの措置であろうかというふうに私どもは考えておるところでございます。  

久山慎一

2002-05-29 第154回国会 衆議院 武力攻撃事態への対処に関する特別委員会 第12号

それからまた、首席の領事が、不健康地なんですか、瀋陽という場所は。お休みをとっておられて、そしてすぐに引き返さなかった。飛行機の便がとれなかった等々言われておりますが、これは民間の会社で、瀋陽工場があって、その工場が燃えている、工場長はたまたま日本休暇で帰っている。そうしたら、その工場長はもう何が何でもすぐに帰ろうという努力というか、当然、義務ですね、努力どころじゃない、義務

小池百合子

2002-05-23 第154回国会 参議院 法務委員会 第16号

政府参考人北島信一君) 健康管理休暇と申しますのは、勤務生活環境の厳しい途上国長期勤務生活する在外職員及び家族が肉体的、精神的に健康な状態を維持することを目的として、健康地これは多くの場合、先進国でございますが、において、健康管理健康診断病気治療等を行うために休暇取得することを認めている制度でございます。

北島信一

2002-03-28 第154回国会 参議院 総務委員会 第7号

そこで加算制度ができたんですが、この加算率につきましてはいろんな議論がございますけれども類似辺陬・不健康地加算というものを一つの参考にしていると。これが一月やった場合に三分の二月加算しているんですね、その辺陬・不健康地加算が。そこで、一月以内ということなんですが、それは三分の事実上は二月にしていると。そこで、この抑留加算は一月を一月見ようと、丸々目一杯。

片山虎之助

2000-03-15 第147回国会 参議院 総務委員会 第3号

恩給制度としてどういうふうにこれを位置づけるかということで当時大分議論がされたようでございますが、考え方といたしましては、恩給制度加算の中には辺陬・不健康地加算という制度がございました。僻地で健康ではないようなところに勤務した方についての加算年という制度でございます。この制度が、実際上の実行といたしましては三分の二月加算という実行がされておったわけでございます。  

大坪正彦

1997-03-21 第140回国会 衆議院 外務委員会 第5号

この伸びの主なものといたしましては、平成四年度予算額と比較いたしまして、勤務環境の厳しい地に勤務する職員健康管理宿舎対策等の不健康地対策に約二・七倍の二十一・六億円、在外公館施設整備に約二・一倍の九十五・五億円、緊急事態邦人無線機在外邦人用緊急備蓄整備等海外邦人安全対策に約八・四倍の七・七三億円、在外公館警備強化を含む危機管理体制強化に約三倍の三十六・七億円を計上したことなどによるものでございます

原口幸市

1997-03-04 第140回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

その加算率につきましては、類似辺陬・不健康地加算加算率が一月につき最高三分の二月であったということなどを考慮の上、抑留期間の一月につき一月の加算率としたものでございまして、いわばかなり高い配慮がなされた結果であると承知しておりまして、恩給制度上できる限りの措置である、このように考えている次第でございます。

須江雅彦

1995-03-10 第132回国会 衆議院 厚生委員会 第5号

ですから、抑留もある意味で言えば、全部同じだよ、不健康地で今まで三分の二だったのを一月にしているのだよ、そういうことではなくて、それぞれやはり濃淡があるだろうと私は思います。なかなか難しいということは承知をしておりますけれども、これはやはりシベリア、モンゴルということ、特にシベリアの人なんかはお考えをいただかなくてはならぬ、このように私は思います。これは、きょうは要望だけにしておきます。  

石田祝稔

1995-03-10 第132回国会 衆議院 厚生委員会 第5号

その加算率につきましては、類似加算でございます辺陬・不健康地加算、この加算率が一月について一月以内、こういう枠組みのもとで、実際には最高が三分の二月であったということなどを考慮いたしました上で、抑留加算の一月について一月の加算率といたしたものでございまして、恩給制度上、できる限りの措置である、このように考えておる次第でございます。  

谷口隆司

share