1952-11-28 第15回国会 参議院 厚生委員会 第5号
それからその次の、健康保險の運営並びに調査企画に必要な経費、その中身は、健康保險組合の監査に必要な経費と、健康保險組合の事務担当者の報酬に必要な経費、これを計上してあるものでございます。 それからその次に社会保險数理事務に必要な経費は、これは現在数理課というのがございまして、いろいろ社会保險の統計資料を作り、又連絡をいたしておりますので、それの費用に計上してあるのでございます。
それからその次の、健康保險の運営並びに調査企画に必要な経費、その中身は、健康保險組合の監査に必要な経費と、健康保險組合の事務担当者の報酬に必要な経費、これを計上してあるものでございます。 それからその次に社会保險数理事務に必要な経費は、これは現在数理課というのがございまして、いろいろ社会保險の統計資料を作り、又連絡をいたしておりますので、それの費用に計上してあるのでございます。
健康保險でも認められておつた。ところが、生活保護法では認めなかつた。そのときの理由は、社会局長の説明によると、学問的のデータがまだ出ていないからと言われた。これは速記録をごらんになるとわかります。一方は、健康保險でも結核予防法でもパスが認められておるのにもかかわらず、生活保護法では認めなかつた。後に認めましたけれども、ある期間は認めなかつた。
そういう段階におきまして、これを健康保險で取上げるということにつきましては、財政の問題も考慮しなければならぬであろう、こういうことを申し上げたのでございます。
あらゆる薬品が、すべてそういう経過をとつて健康保險の使用が認められておるとは私は考えておらぬ。現在その他のもので、副作用のある薬品も相当ある、しかもそれは濫用せられて、経済的な負担を重くしておる場合もあるわけであります。大石先生なども、しよつちゆう言われておるザルソブロカノン、ああいうものを結核に使うのは全然無意味であると言うておられる、そういうこともあつた。
請願第二千九百三十四号は、日雇労働者に関し、技能者賃金を一般と別枠にし、失業保險の待期期間を撤廃し、日雇健康保險制度を実施すること等を望むものであります。陳情第千百四十七号は、労働省産業安全研究所及び産業安全参考館の国立産業安全博物館及び附設産業安全研究所への昇格を望むものであります。
大分県北山田村の簡易水道設置費国庫補助に関する請願(委員長報告) 第九二 国立松江病院整備拡充に関する請願(委員長報告) 第九三 未復員者給與法による療養期間延長の請願(委員長報告) 第九四 未復員者給與法の適用範囲拡大に関する請願(二件)(委員長報告) 第九五 社会保險医療強化に関する請願(委員長報告) 第九六 国民健康保険事業の危機突破に関する請願(七件)(委員長報告) 第九七 健康保險療養給付期間延長
七月七日の小委員会におきまして審査いたしましたものは請願が二十三件、陳情が十六件でありまして、そのうち請願第六十九号、健康保険療食給付期間延長に関する請願ほか十四件、陳情第二百二十七号、国民健康保險事業の危機突破に関する陳情ほか十件は願意を妥当なるものと認め、議院の会議に対して内閣に送付を要すべきものと決定をいたした次第であります。以上簡單でありますが御報告申上げます
草間 弘司君 常任委員会専門 員 多田 仁己君 参考人 日本赤十字社社 長 島津 忠承君 日本赤十字社副 社長 伊藤 謹二君 日本赤十字社企 画室主幹 岡田 好治君 ――――――――――――― 本日の会議に付した事件 ○小委員長の報告 ○社会保險医療強化に関する請願(第 三四号) ○健康保險事業
○青柳委員 ところで、前の国会の際に、この委員会で大蔵省当局に、駐留軍、その当時の進駐軍労務者の健康保險に関する事業主の負担割合について、質問をいたしたのであります。その当時は、公務員であるために一対一、すなわち事業主負担と労務者負担が同額であるべきであるという御意見でありました。それは表面的形式的には、いかにもごもつともであろうと存じたのでございます。
山口 正義君 委員外の出席者 総理府事務官 (特別調達庁労 務部労務厚生課 長) 渡邊 眞治君 專 門 員 川井 章知君 專 門 員 引地亮太郎君 專 門 員 山本 正世君 ————————————— 本日の会議に付した事件 駐留軍労務者の健康保險
○青柳委員 そこで使用主たる調達庁は、健康保険の保険料を負担することになると思うのでありますが、その健康保險の負担はどういうふうになつておりますか、承りたい。
○大石委員長 ただいまの金子委員の御発言によりますると、国民健康保險の強化に関する決議案の案文を当委員会において作成し、本会議に提出したいとの御意向と存じますが、決議案の案文につきましては、金子委員の発言された要旨に基き、御賛同を得ました委員の名をもつて提出することとして、案文の整理その他提出の手続等に関しましては、委員長に御一任を願いたいと存じますが、御異議ございませんか。
○大石委員長 次に、国民健康保險に関する件について、金子委員より発言を求められております。これを許可いたします。金子君。
○金子委員 先ほど来から国民健康保險の問題に対してわれわれ厚生委員会において、非常に熱意を持つて研究されました結果、本年度におきます四億の奨励金並びに四億の貸付金という程度の段階では、今日の国民健康保險は、とうていやつて行けないという結論に達しましたが、この問題について予算の編成期も迫つておりますので、この際各党一致のもとに国民健康保險の強化に関する決議案を、本国会に出していただきたいと存ずるのであります
○丸山委員 医務局長は、この文章に御相談をお受けになつたそうですが、この文章によつて、医療体系といたしまして、健康保險組合あるいは厚生年金保險法の適用を受ける事業主の連合体が組織する医療法人、そういうものは一般住民にも公開することを原則とするような線でこれから行くということを、御決心になつておるのかどうか、その点をはつきり……。
○阿部政府委員 医療体系といたしましては、健康保險組合の病院は、今の利用者を対象とすべきであつて、余裕があれば一般の民衆も診療してよろしい、組合員外の診療もある程度認めるということでありまして、これを原則とするという考えは、今のところはございません。
○阿部政府委員 健康保險組合の病院にゆとりがある場合には、組合員外の利用もある程度認めております。今度の融資は、地方債というものを融資するという建前になつておりますので、この際に限つてはこの程度で認めたいと思つて、賛成したわけであります。
従いまして駐留軍の戰鬪行為による損害の場合には、日本政府といたしましては法律上の損害賠償責任はないのでありまするが、被害者に見舞金を支給して被害者の救済を図ることが極めて適当であるのでありまして、この見舞金に関しましては、去る五月十六日の閣議決定によりまして、健康保險法、労働基準法等に規定されておりまする損害補償の場合に準じましてこれを支給するの基準を定めておるような次第であります。
○岡(良)委員 国民健康保險、健康保險あるいは厚生年金保險等において給與を受くる手当については、全部免除されていることは御存じの通りでございまして、やはりこういう実情に即して慣習上支給する臨時手当というものについての課税は、十分考慮すべきものと思いまするが、これはさておきまして、人事院等においては給與会計の科学化とか合理化というふうなことをよくうたわれているようでありますが、この半月分と申しますか、
山本久雄君紹介)(第二九四八号) 同(山口シヅエ君紹介)(第二九七九号) 同(淺香忠雄君紹介)(第二九八〇号) 同(尾関義一君紹介)(第二九八一号) 同(井手光治君紹介)(第二九八二号) 同(平澤長吉君紹介)(第二九八三号) 同(關谷勝利君紹介)(第二九八四号) 同(押谷富三君紹介)(第二九八五号) 同(小峯柳多君紹介)(第二九八六号) 同外二件(並木芳雄君紹介)(第二九八七号) 国民健康保險医療費及
同月十七日 母子福祉法制定促進に関する陳情書 (第一八四九号) 公立保育所新設設備費国庫補助予算の増額に関 する陳情書(第一八五 〇号) 幼稚園等施設費の国庫補助に関する陳情書 (第一八五一号) 生活保護法による生活保護費の全額国庫負担の 陳情書(第一八五 二号) 国立病院の地方移譲反対に関する陳情書 (第一八五三号) 健康保險診療費の單価値上げに伴う差額全額国 庫負担に
それから次の八十二條は、健康保險等の問題でありますが、健康保険、船員保険、厚生年金保險、こういうものにつきましては、今のその内容が国家つ公務員共済組合法に規定されておりますので、そうして又殊にこれらの健康保険法による保険等の法律によります最低のべースより、この国家公務員共済組合のほうの内容が幾分よくなつておりますので、これはそのままそちらのほうによつて行つて、健康保険法のこの適用はしない。
さらにそれを明白にしておりますのは、国民健康保險税の徴收であります。国民健康保險は、物価の値上り、特に医療費の値上りと低賃金の板ばさみにあいまして、明らかに行き詰まつておるのでありますが、しかも政府は軍事予算に圧迫されまして、社会保障制度の費用の縮減を行つております。
○立花委員 国民健康保險の行き詰まつておりますのは、やはり医療費が上るにつれまして賃金が上つていないということが基本的な問題だと思う。その点で政府はどういう賃金対策を持つておるか。
全体的に国民健康保險の税收入額はふえておる。そのときに上を押えておきますことは、そのためにかえつて下層の所得者に対しまして負担が重くなつて来る、そういうことがございますので、この際一万五千円を三万円に引上げたいという考えでございます。
議員の請暇 一、議員派遣の件 一、早大事件と最近における警察の実力行使に関する緊急質問 一、早大事件に関する緊急質問 一、最近続発しつつある学園事件、政治教育、学生運動等に関する緊急質問 一、人権擁護に関する緊急質問 一、警察の学園干渉に関する緊急質問 一、日程第一 図書館法の一部を改正する法律案 一、日程第二 麻薬取締法及び大麻取締法の一部を改正する法律案 一、日程第三 国民健康保險再建整備資金貸付法案
昭和二十七年五月十二日(月曜日) 午前十一時四十一分開議 ━━━━━━━━━━━━━ 議事日程 第三十七号 昭和二十七年五月十二日 午前十時開議 第一 図書館法の一部を改正する法律案(内閣提出)(委員長報告) 第二 麻薬取締法及び大麻取締法の一部を改正する法律案(内閣提出)(委員長報告) 第三 国民健康保險再建整備資金貸付法案(内閣提出、衆議院送付)(委員長報告)
○副議長(三木治朗君) 次に国民健康保險再建整備資金貸付法案全部を問題に供します。本案に賛成の諸君の起立を求めます。 〔賛成者起立〕
ナツ君 山下 義信君 谷口弥三郎君 政府委員 厚生政務次官 松野 頼三君 厚生省薬務局長 慶松 一郎君 厚生省保險局長 久下 勝次君 事務局側 常任委員会專門 員 草間 弘司君 常任委員会專門 員 多田 仁己君 ————————————— 本日の会議に付した事件 ○国民健康保險再建整備資金貸付法案
国民健康保險再建整備資金貸付法案を議題といたします。保險経済に関する小委員長の報告を求めます。
厚生省医務局長 阿部 敏雄君 厚生省医務局次 長 高田 浩運君 厚生省保險局長 久下 勝次君 事務局側 常任委員会專門 員 草間 弘司君 常任委員会專門 員 多田 仁己君 説明員 厚生省薬務局麻 薬課長 堀江 二郎君 ————————————— 本日の会議に付した事件 ○国民健康保險再建整備資金貸付法案
○藤森眞治君 今回健康保險の單価の値上げ或いは入院料の値上げ等がありましたために、或いはここ暫くは赤字というものが或る程度カバーできるとは思いまするが、併しながら今後の経済状態によりましては必ずしもこれが永久に続くものとは考えられません。
すでにもう御配付申上げておる国民健康保險再建整備資金貸付法案でございますが、この法案については、特に小委員会を設けてありますので、保險経済小委員会のほうへ付託することに御異議ございませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
————————————— 本日の会議に付した事件 国民健康保險再建整備資金貸付法案(内閣提出 第一一一号) 公衆衛生に関する件 —————————————
○岡(良)委員 ただいま上程になりました国民健康保險再建整備資金の貸付に関する法律案並びにその修正案に対しまして、私は日本社会党の立場から、強い希望を付して賛成の意を表明いたしたいと思います。 言うまでもなく、国民健康保険制度は、現在二千四百万の国民を含み、しかもこれが主として農民であつて、生産農民の健康を病気から守らんとする現在のわが国における社会保障制度の重要なる一環である。
共産党は、この大衆の貴重な資金は、これを再軍備に使うことをやめさせ、そうして保險加入者の利益や、健康保險や、生活保護法から除外されました広汎な大衆の健康と生活を守るため、あるいは中小商工業や平和産業の発展、学校建築等に使うことを要求するとともに、このような加入者と全逓労働者の犠牲で政府の戰争資金をふやそうとする本法案に対しましては、断固反対する次第であります。(拍手)
――――――――――――― 本日の会議に付した事件 国民健康保險再建整備資金貸付法案(内閣提出 第一一一号) ―――――――――――――
————————————— 四月二十二日 国民健康保險再建整備に関する請願(圓谷光衞 君紹介)(第二二五五号) 戰傷病者戦沒者遺族等援護法案中に船員を加入 の請願(菊池義郎君紹介)(第二二七二号) 療術師法制定の諦願(大石ヨシエ君紹介)(第 二二七三号) 国立白浜温泉病院存置の請願(世耕弘一君紹 介)(第二二七九号) あんま、はり、きゆう及び柔道整復師の免許制 度存続等の請願(苅田