運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2007-05-17 第166回国会 参議院 厚生労働委員会 第20号

省令で、やっと第百九条、健康保険法施行規則第百九条で申請書を提出しなければならないと書いてあるんです。  今日、内閣法制局の方をお呼びしたのは、この高額療養費を被保険者が受ける権利、受ける権利というのは、健康保険法、この法律上で既に発生しているんではないかということなんですね。政令に下り、さらに省令のところで申請が必要だと書いてある。

足立信也

2007-03-12 第166回国会 参議院 予算委員会 第8号

で、平成十五年の健康保険法施行規則を改正し、被保険者証への意思表示欄記載を可能とすることにいたしました。現在、厚生労働省では、政府管掌健康保険につきまして本年から意思表示欄を設けた被保険者証を順次交付することとしておりますが、そのほか、一部の健保組合や現在三十七の市や町の国保で既に同じような保険証欄にこの意思表示欄記載することを行っておるところでございます。  

柳澤伯夫

2004-11-11 第161回国会 衆議院 憲法調査会公聴会 第1号

本年六月には、厚生労働省は、国民健康保険法施行規則の改正を行いまして、いわゆるオーバーステイの外国人方々国保加入を認めないことを明文化してしまいました。在留資格がないままに我が国に滞在していることは、それ自体早急に是正すべき問題ではありますが、現実に、そういう外国人方々に憲法上の人権をどこまで保障するかという問題も、また実に解決困難な問題であります。

植松治雄

2004-05-12 第159回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第5号

社会保険庁においては、この会計検査院の処置要求に対し、平成十五年二月に健康保険法施行規則それから厚生年金法施行規則を改正して、また同年十一月には全喪届記載内容調査確認方法などを定めているということでございます。  私どもといたしましては、本院の要求に対する所要の処置がとられたものと考えているわけでございます。

森下伸昭

2002-05-15 第154回国会 参議院 憲法調査会公聴会 第2号

二〇〇〇年四月より国民健康保険法施行規則が改定され、保険税・料の滞納を理由に、正規の保険証有効期限よりも短い短期保険証を市町村が発行できるようになりました。全国的には加入者全体の三%を超える六十九万世帯に発行されています。短期保険証有効期限は、市区町村が三か月とか六か月などの期限を定めています。  

辻清二

2001-05-31 第151回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

この省令が何かといいますと国民健康保険法施行規則でありまして、この第一条第一号で「国立及び国立以外のハンセン病療養所に入所している者及びらい予防法の廃止に関する法律第六条の規定による援護を受けている者」、これは親族の援護ということですが、これがまた結局除外されて、一たん被保険者になれますよとすると同時にその裏でなれませんよという、こういう規定ぶりになっております。  

大森礼子

1966-04-12 第51回国会 衆議院 社会労働委員会 第21号

しかし、健康保険扶養家族になっておるこの場合は、東京都から出しておるのは、扶養家族になっている場合には、健康保険法施行規則第六十三条第二項の届け出、扶養家族を解除しなければならぬということが前提になっています。ですから、この場合に、このことが問題なんですね。健康保険扶養家族であるかないかということが非常に問題になっている。そのことを聞いている。

谷口善太郎

1956-03-31 第24回国会 衆議院 社会労働委員会 第28号

「従来の九条の二には「必要アリト認ムルトキハ命令ノ定ムル所ニ依リ」と書いてあるのに、今度の四十三条の十では、なぜその「命令ノ定ムル所ニ依リ」というのを削ったかという仰せでございますが、従来の九条の二の命令と申しますのは、健康保険法施行規則——省令であったと思いますが、施行規則の六条の二に、「法第九条ノ二ノ規定ニ依リ診療録検査ヲ為ス場合ニ於テハ当該官吏吏員ハ様式第二号ノ二こ依ル証票携帯スベシ」こういうことがきめてあるだけでございます

高田正巳

1953-03-03 第15回国会 参議院 厚生委員会 第21号

政府委員久下勝次君) 九条については健康保険法施行規則の六条でございます。施行規則第六条に規定がございまして、こういう権限に基いて質問をし或いは検査をいたします場合には「証票携帯スベシ」、こういう規定があるだけでございます。九条ノ二につきましては同じような規定が第六条ノ二にございます。

久下勝次

  • 1