運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-01-29 第204回国会 衆議院 本会議 第5号

医療機関への財政全面保障とともに、国が関与を強めるべき三つの調整一つ医療資源偏在調整、一つ役割分担調整一つ広域入院調整を国会で具体的に提案いたしました。  例えば、万が一医療機関クラスターが起こったときに、経営危機に直面しないように減収分全額を保証する、つまりクラスター減収保証に関して、菅総理は、さきの一月二十五日の衆議院予算委員会で、政府が保証したいと答弁をいたしました。

長妻昭

2013-04-15 第183回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

愛知県ですと、大体毎年五万人から六万人、六十五歳以上の方がふえてまいりますので、扶助費もふえる、そして公債費といった義務的経費の増加が続いておりますから、地方債の発行を余儀なくさせて都道府県間の税源偏在調整を行うということはいかがなものか、どうかなと思いますが、どんなふうにお考えでしょうか。

長坂康正

2006-03-23 第164回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

退職手当に象徴されるように、人件費は時々で必要な額が大きく変動する性格の経費であるだけに、地方側にとっては地方交付税の地域間での財源偏在調整機能が将来にわたって保障されていない現状においては不可欠な仕組みと考えます。  十九年度からは、交付税改革の将来像が見えないままこうした暫定措置が廃止され、個人住民税化されるというふうにも聞いております。

佐藤泰介

1964-10-30 第46回国会 参議院 予算委員会 閉会後第2号

だから、地方団体間の財源偏在調整というものをどうするか。しかも、一面からいいますと、財源のある大都市などに対しては直轄事業が多い。直轄事業が多いということは国の負担、逆にいうと地方負担は少ない、こういうことなんです。ですから、ただ簡単に交付税法だけを修正するということでは片づかない問題であります。

田中角榮

1954-05-10 第19回国会 参議院 本会議 第44号

第四に、政府は、地方財源偏在調整のため、入場税を国に取上げて、その九割を譲与税の形で地方に還元するというけれども、これによつて期待される調整作用の幅はせいぜい五十億円程度、而もこれが衆議院修正で更に半減して、殆んどその意義を失つたのであります。結局のところ、ただ国税移管を当初から強硬に主張した大蔵当局面子を立たせただけに終つたと言えるのであります。

秋山長造

1954-05-08 第19回国会 参議院 地方行政委員会 第33号

第四に、大体政府地方財源偏在調整のために入場税を国に最上げ、譲与税の形で地方に還元するとおつしやるが、これによつて期待される調整作用の幅は、せいぜい五十億内外でございます。而もこれが衆議院修正で更に半減をいたしまして、ただ国税移管を強硬に主張した大蔵当局面子を立てただけに終つておるのであります。

秋山長造

1954-05-08 第19回国会 参議院 地方行政委員会 第33号

秋山長造君 だから結局我々の見解では、最初の政府原案通りでも、恐らくこれによつて期待される財源偏在調整なんというものは大したそう政府が自画自讃されるほどのものではないと思う。それが更に衆議院修正によつてこういうことになると、結局本来のこの財源調整というような何かこの万能薬みたいなこの機能はこれは殆んど零に近いものになつてしまつたと思う。

秋山長造

1954-03-17 第19回国会 参議院 本会議 第19号

次に、政府譲与税創設理由として府県間における税源偏在調整を行い、地方財政独立を強化すると、たびたびこれを裏付けるところの答弁が本日もあつたのでありますが、戦時中行われた配付税地方財政調整には役立つたのであります。併しこの配付税地方財政の一方的な統制でありまして、戦時中においては許され得るといたしましても、他方財政の自主権が確認されている今日、当然否定排撃されねばならないのであります。

村尾重雄

1954-03-02 第19回国会 衆議院 大蔵委員会公聴会 第1号

政府はこれを税源偏在調整とか、あるいは府県財政調整であるとかと申しておりますけれども、私どもといたしましては、入場税国税に移管し、これを譲与税財源に充てるということは、これによつて国庫負担すべき地方交付税の減額をはかり、府県同士間の財政的犠牲において、国がそのみずからの財政負担をのがれようとするものである。

播磨重男

  • 1