運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
128件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250105

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-12 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第18号

その生き方は努力する喜び、よい規範であることの教育的価値社会的な責任、さらに普遍的で根本的な倫理規範の尊重を基盤とすると書いてあります。オリンピズムの目的は、人間の尊厳の保持に重きを置く平和な社会の推進を目指すために、人類の調和の取れた発展にスポーツを役立てることであるというふうに、崇高な精神が、このオリンピズムの原則というものの中に書いてございます。  

川内博史

2021-03-26 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第5号

浅田均君 人工知能の応用という面で、自衛隊の内部内部でですね、内部で、ここまではいいと、今、無人機での殺傷はいけないとかおっしゃいましたけれども、ここまでいい、ここまで、これ以上は駄目よというような何か、何と言ったらいいんですか、倫理規範みたいなのを作っていく必要があると思うんですけれども、そういうのは国際的な取組の方が早いのか分かりませんけれども、外国でそういうのは、例えば米軍の中でそういう倫理

浅田均

2021-03-25 第204回国会 衆議院 本会議 第15号

そうだとすれば、そのこと自体が大臣として著しい倫理規範の欠落であることを強く指摘させていただきます。御答弁ください。  元法務大臣河井克行衆議院議員辞職意向が示されました。河井大臣は、神父の助言で、罪を認め、議員辞職を決断したと公判で述べていますが、本来であれば、自民党の総裁や幹事長がもっと早く助言して、議員辞職をさせるべきではないでしょうか。  

池田真紀

2021-03-18 第204回国会 衆議院 総務委員会 第10号

山花委員 今問題になっているのは、倫理規範に反するケースもありますけれども、必ずしも違法かどうかということではなくて、疑念を抱かせるような会食ということですから、何か定義を細かくすればするほど、会食というのは現に食べたかどうかとか、定義を細かくすればするほど当たらない分野は広がっていきますよね。余り狭めないでいただきたいんですよ。  

山花郁夫

2021-03-17 第204回国会 衆議院 法務委員会 第4号

今回、この委員室、理事の方でも弁護士の資格を持っておられる先生はいらっしゃいますけれども、弁護士の方に聞くと、やはり何かあると、ちゃんと弁護士もハンドブックみたいなものを持っていて、ちゃんとそういうのを参照しながら行う、仕事するということでありましたけれども、今回、この議論の中で、倫理規範だとか職務基本規程なんかが必要なんじゃないか、こんな意見が出ていたけれども、結局、必要ないんじゃないかという意見

山花郁夫

2021-03-17 第204回国会 衆議院 法務委員会 第4号

検察官倫理規範が必要ではないかというお尋ねでございます。  委員御指摘のとおり、法務検察行政刷新会議におきましては、検察官倫理に関し、検察官の綱紀のより一層の保持につながる適切な取組をすることとされたところでございますが、この会議で示された様々な意見につきましては、それを実施に移すかどうかを含めて法務検察において適切に判断されるべき事柄であるとされているところでございます。  

川原隆司

2021-03-10 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

本当に倫理規範意識が乏しいと言わざるを得ません。  大臣にお伺いしたいんですけれども、枝元次官は、昨年事務次官に就任されています。そして、昨年十二月の公務員倫理月間で、倫理監督官として幹部職員を前にして何と訓示をされているんですよ。訓示された部分をちょっと紹介します。  「はじめに、最近の不祥事の関係についてご報告いたします。」

田村貴昭

2018-07-13 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第36号

阿部委員 今の社会は、当然過ぎるほど当然のことがなされていないという意味で、社会倫理規範が崩壊してきているんだと思います。その中でも、わけても医師になる人は、御病気の人に寄り添い、誰よりも人権感覚を鋭く持ち、社会的な存在として人間に接していかなきゃいけない。もうこれは医学、医療基本だと思います。  私は、何度も申しますが、これだけ大学生の暴行事件があるというのは、世の中全体おかしい。

阿部知子

2018-05-17 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

昨年十月に、世界医師会医師倫理規範であるジュネーブ宣言を改訂しております。その中では、医療職最高水準の治療を提供するため、自身の健康、安寧、そして能力に配慮しますと、こういう一文が入ったんですね。世界の流れというのは医師労働環境改善に向かっている。  医師増員を保障する、私、診療報酬の引上げと併せた増員へのかじを切るべきなんだということを最後申し上げまして、終わります。

倉林明子

2018-05-17 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第17号

総理のお手元に国家公務員倫理規範というものをお示ししてございますが、この中の、中の段、後半の方に、例えば、職務として利害関係者を訪問した場合には、その方は、当該利害関係者から提供される自動車を利用することはあっても、それは事務所の周辺あるいは当該自動車の利用が相当と認められる場合に限るとなっていたにもかかわらず、岡山から今治市まで加計学園の車、手配した車のお世話になり、それだけでなく、出張記録には公用車

阿部知子

2018-05-11 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

もしも、加計学園から、上に上って四月の二日の日に、柳瀬さんが言うように国家戦略特区への申請考えておられるという加計学園意向総理に伝えておれば、総理は、その特区申請をしたいと思っていらっしゃる、意思のある加計学園の孝太郎さんから物をごちそうになったり、ごちそうするのはいいのかな、わかりません、とにかく、そうしたことは、やはり大臣倫理規範に私は抵触してくると思うんです。  

阿部知子

2018-05-11 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

そういう立場にあるということが総理がおわかりにならない、ないし梶山大臣がおわかりにならないんだったら、国家公務員倫理規範って何なのかということであります。  逆に、柳瀬さんが伝えなかったことのデメリット、マイナスがこういう形で出ているんじゃないですか。伝えなかったということを信じればですよ。ここにも大きな疑義があります。

阿部知子

2018-05-09 第196回国会 衆議院 法務委員会 第10号

それとの関係で、内部的な通達等があるのかという点でございますけれども、裁判所法五十二条に基づく兼職許可につきましては通達が定められておりますほか、例えば、事件当事者等との関係での倫理保持につきましては、国家公務員倫理法倫理規範等を踏まえまして、問題となり得る行為等を取りまとめたものを示したりなどしているところでございますが、そのほかの私的活動について一般的、網羅的に定めた通達等は存在しないところでございます

堀田眞哉

2018-04-03 第196回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

ということになっておりまして、これについては、倫理規範なのかあるいは法的義務があるのかというような形で議論のあるところでございます。  今の文書によりますと、これは守らないかぬのだから、ちゃんと守ってくれよというように聞こえるわけなんですけれども、この四条四号については、大臣は、倫理規範法的義務があるか、どのようにお考えでしょうか。

森山浩行

2018-02-06 第196回国会 衆議院 予算委員会 第6号

放送法四条というのは、そもそも倫理規範であって強制規範じゃない、こういう話だったんですが、今はこれで停波もできる。強い権限を付与されているわけですよ。  では、こうしたものを残しておくのか、特に、政治的公平性のような曖昧なところに残しておくのかという議論もあると思うのですが、私は、少なくとも最低限の基準はあった方がいいというふうに思います。  

奥野総一郎

2017-06-01 第193回国会 衆議院 総務委員会 第22号

ただ、一点だけ、変わってきたのは、もともと四条は倫理規範であった。これはずっと、椿発言ぐらいまでは倫理規範だったということで来たんですが、ある時点から法的規範性を持つというふうになって、そのときに、民主党のときに例の停波のところの答弁もあるんですが、そこから決定的に変わっているのは、再三申し上げますけれども、大臣は、いや、全体を見ているけれども個別も見るんだと。

奥野総一郎

2017-06-01 第193回国会 衆議院 総務委員会 第22号

高市国務大臣 まず、先ほど奥野委員番組準則については倫理規範だとおっしゃいましたけれども、平成二十二年、民主党政権時代答弁でございます、「番組準則については、」「我々としては法規範性を有するものであるというふうに従来から考えているところであります。」という答弁が副大臣からなされております。

高市早苗

2017-03-07 第193回国会 衆議院 総務委員会 第7号

奥野(総)委員 確かに、私も何度も何度もこの場でも問いましたし、伺ったんですが、その趣旨は、従来と法解釈が変わった、要するに、倫理規範であると言われていた放送法四条、その政治的公平性解釈を変えて、それについてなお適用があるとおっしゃった点について問うた。問うた意味は、それをぜひ撤回してほしいという意味で問うたんですね。

奥野総一郎

share