運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1976-06-11 第77回国会 衆議院 商工委員会 第16号

これらについては、先ほどの減産指導問題等との関連もございましょうけれども、いわゆる価格指導という形の中における一つの行政介入ということも行われておったわけでございまするが、そういう面において、家庭あるいは一般消費者等々最末端の消費者に対するところの値上げ傾向に対してどのような対応をされようとするのか。

佐野進

1975-03-28 第75回国会 衆議院 農林水産委員会畜産問題に関する小委員会 第2号

むしろ値上げ傾向値というのを求めて、えさ代はどれだけ上がるということをやるのが当然じゃないですか。  個体の償却にしても、毎年毎年評価がえするなんという償却のやり方はどこにもないですよ。ではこれから毎年やるかということになるわけだ。固定資産にしても、乳牛にしても、毎年毎年新しい評価がえをしたものを基礎にして新しい償却を起こすかどうかということになると、これはまた問題でしょう。  

芳賀貢

1974-03-15 第72回国会 衆議院 商工委員会 第17号

もちろん今回の石油製品値上げが行なわれましても、関連する原材料関係については極力値上げを抑制するというふうなことで、全般への影響波及というものをできるだけ防ぐという措置がとられるわけでございまして、今回のことを契機に急速に具体的な影響がすぐに出てくるというようには至らないと思いますが、しかし、全般的な原材料価格値上げ傾向の中で、中小企業はやはり困難な局面を次第に加えてくると思います。

外山弘

1973-04-05 第71回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

いままでの経過を申し上げますと、最近若干の価格値上げ傾向が見えましたけれども、ここへ来てまた再び値下げの傾向に戻っておりまして、実は国際的な価格上昇傾向がございますのにもかかわらず、むしろ国内の糖価水準というものは、過剰と申しますか、非常に多くの設備をかかえ込みまして、かなり過多な企業間の競争が行なわれておりまして、私どもが現在考えておりますいわゆる形成糖価水準から考えますと、市況はかなり下回っているところに

池田正範

1971-10-25 第67回国会 衆議院 予算委員会 第2号

御記憶ございませんか、たとえば運輸省関係のもの、あるいはまた厚生省関係のもの、要するに、直接の認許可でなくても、価格形成に役人が介入しなければならないものほどむしろ値上げ傾向は強い、こういう御報告があったと思います。そして、それでありまするならば、公共料金が、言うならば物価値上げの一番中心の牽引車的な役割りを演じておると見ざるを得ないと思いますが、行管長官、お考えございますか。

佐々木良作

1968-11-14 第59回国会 参議院 物価等対策特別委員会 閉会後第3号

これが、この物価値上げ傾向を是正する、とめる一番のまっ先に打つ手じゃないかと思います。大臣もそのようなお考えをお持ちのように、新聞紙上でも、また、いままでの御答弁の中でも承っておりますが、わが公明党におきましても、公共料金のストップということは強く主張しておるわけでございます。

阿部憲一

1966-04-28 第51回国会 衆議院 法務委員会 第32号

ただ同条項中裁判が確定するまでは「相当ト認ムル地代又ハ借賃ヲ支払フヲ以テ足ル」というふうに規定されておりまして、この額は一応賃借人の意思にかかわっているということは言えるわけでありますけれども、かりに賃貸人の請求がきわめて不当であったというふうに認められる場合に、従来の私ども借地借家同盟の中で扱っている例で見ますと、地代値上げ傾向がある。

雪入益見

1962-11-15 第41回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

消費者米価値上げは社会的な影響がきわめて甚大でございまして、直接国民家計費を圧迫するだけでなく、最近東北電力株式会社電気料金値上げ私鉄運賃値上げ、あるいは新聞紙代値上げなど、一般物価値上げ傾向を一そう強めることになり、国民生活に大きな打撃を与えることは明らかであります。現在の消費者米価物価抑制のために果たしている役割はきわめて大きいのでございます。  

石田宥全

1959-03-26 第31回国会 衆議院 本会議 第30号

(拍手)  第二に、所得税の改正と関連して、ぜひ申し上げておかなければならないことは、最近の物価値上げ傾向減税との関連であります。私は、生活関係の深い例を取り上げながら、今回の減税がいかに効果のないものであるかを実証いたしたいと存じます。  まず私鉄運賃でございますが、大手十二社の値上率は六%から二〇%、平均一七%の値上げが行われております。

松尾トシ子

1954-09-15 第19回国会 衆議院 農林委員会 第69号

そういうときに、経済審議庁は黙つておられるということは、まつたく資料がないのか、所見がないのか、あるいは通産大臣としては、電力料金等値上げをほぼこれを肯定し、進んで突破口を開かれれば鉄道運賃都バスその他の独占産業値上げも続いて行われようというときに、米価問題に対しては一体どのようにお考えになつておるのか、この際経済審議庁長官として、かつ通産大臣として、所管の各独占産業値上げ傾向というものに

足鹿覺

  • 1