運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1988-09-06 第113回国会 参議院 内閣委員会 第2号

具体的に申し上げますと、扶養手当について、配偶者に係る手当額を千円引き上げ月額一万六千円に、配偶者のいない職員扶養親族のうち一人目に係る手当額を五百円引き上げ月額一万五百円に、また、住居手当について、借家借間居住者に係る最高支給限度額を三千円引き上げ月額二万一千円とするなどの改善を行っております。  

佐野弘吉

1988-08-30 第113回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

具体的に申し上げますと、扶養手当について、配偶者に係る手当額を千円引き上げ月額一万六千円に、配偶者のいない職員扶養親族のうち一人目に係る手当額を五百円引き上げ月額一万五百円に、また、住居手当について、借家借間居住者に係る最高支給限度額を三千円引き上げ月額二万一千円とするなどの改善を行っております。  

佐野弘吉

1980-07-24 第92回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

それから、持ち家居住者との関係でございますが、住宅手当そのもの借家借間に居住している人たち住居費負担、これを多少なりとも軽減しようということでございまして、持ち家居住者につきましては、借家借間居住者との均衡を考慮して措置する、制度上の均衡といいますか、そういうことになっておりますので、持ち家居住者につきましては、民間の借家借間居住者に対する住居手当、これがどうなるかということとの関連において

長橋進

1973-08-28 第71回国会 衆議院 内閣委員会 第48号

尾崎政府委員 住居手当につきましては、従来、借家借間居住者に対してその家賃について補助をするということでやってまいっておりますけれども、それならばやはり借金をして利子を相当払っている者にも出すべきではないか、出すのが望ましいじゃないかという意見、要望がいろいろございましたので、本年はそういう見地からいろいろ検討をしてまいったわけでございます。  

尾崎朝夷

  • 1