運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2012-08-02 第180回国会 参議院 国土交通委員会 第10号

西田昌司君 今お聞きのように、有利子負債残高でいいますと、もう今二千億円台になって、もう既に事実上、今、無借金状態なんですよ、これは今の時期になっていますと。そして、ANAの方は九千億円を超える、一兆円弱の借金を持っています。そして、今言いましたように、この当期利益も十倍近い差が付いているんですね。片っ方二千億円ぐらい、片っ方は二百億円台なんですよ。  そして、これだけじゃないんですよ。

西田昌司

2009-04-02 第171回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

ですから、それをベースに、何年もの間、数十億のお金を連合会に借りたままになっているというのは明らかに異常なことであって、かつ一般会計から特別の立法をもってして、繰り入れ二百二十億をもってして今成り立っている、そして、この繰り入れは、将来、利益が上がったときには返しますよという形になっているというのは、明らかにこれは隠れ借金状態になっているんではないかというふうに私は思いますが、大臣、これは異常な状況

大串博志

2008-02-26 第169回国会 衆議院 総務委員会 第7号

しかし、考えてみますと、国の方も、これは夕張のような財政再建団体の規定がないから国だけはいかにも免罪のようでありますが、同じような計算をすると、国自体がおよそもう夕張のような借金状態になっている。これは明らかに、先進資本主義国と比べると、日本借金は異様を超えて、もうだれも解決策を打ち出せないという状態だと思います。  

五十嵐敬喜

2008-02-20 第169回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

また、主要国の中でも最悪借金状態という財政状態にあります。  そうした厳しい財政状況の中で、毎年予算を組むときに政策的に使える経費の財源というのは、大変限られております。そんな中で、今もお話がございました年金、医療等社会保障あるいは社会資本整備など、国民にとって真に必要なニーズを見きわめて対応するため、予算配分予算にめり張りをつけていかなければならないということでございます。  

土井真樹

2000-03-27 第147回国会 参議院 行政監視委員会 第4号

一般的に私どもが言っているのは、先ほども日本借金状態を出されておりましたけれども、事実上、日本の場合だと九十六兆円の国、地方を合わせて収入があるんですが、実質使えるのは五十九兆円。しかし、百十兆円近い予算を組んでいるわけで、これには大きくは公共事業の費用が充てられている。こういうものの財政を見直さないと今の財政的な改革というのはなかなか難しいんじゃないかと。  

小泉親司

1999-12-07 第146回国会 衆議院 大蔵委員会 第7号

つまり借金状態を維持できる。もし金利が高ければ早く処理をしなくてはいけない、したがって土地流動化も進むわけでありますが、実はしばらく塩漬けにしていてもそんなに経営にこたえない。むしろ塩漬けにしている間に状況が変わったらそれで対応すればいいや、そういう仕掛けになってきた。  したがって、土地流動化が進まないがゆえに経済もまたこれは動かない。

上田清司

1996-02-16 第136回国会 参議院 大蔵委員会 第2号

私は、財政当局国民に対して、このような借金状態、借金漬けでは国の財政が成り立たないんだ、何とかしなきゃならないんだということを真摯にアピールする上において、国債残高二百四十一兆円余りではないんで、実は二百八十四兆円余りになっているんだというようなことを積極的に御発言になり、現在の国の財政状況をお訴えになるということが適切かと思いますが、いかがでしょう。

楢崎泰昌

1992-02-26 第123回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

このことは、今アメリカ連邦政府とかアメリカ企業借金状態を考えますとはっきりするわけでございます。今アメリカ連邦政府民間企業のネットの借金残高をGNPで割ってみますと、現在は六六%、八〇年末には三三%でございましたから、八〇年代でほぼ倍増させました。朝鮮動乱を終えてからの四十年間で平和時最悪借金状態に今アメリカは陥っているわけでございます。

奥村洋彦

1988-05-17 第112回国会 参議院 地方行政委員会 第10号

まず第一に地方財政のことでございますが、地方団体借金状態というのが、地方債借入金残高六十六兆九千億、個別の団体公債費負担比率を見ますと六十一年度で全団体の三分の一、千八十二団体が二〇%以上、これはまさに非常事態と言ってもよいと思うんですが、なぜこうなったのか、どのような認識を持たれておるのか、自治省、大蔵がおれば大蔵にもあわせて聞きたいと思います。

佐藤三吾

1981-04-15 第94回国会 衆議院 建設委員会 第10号

住宅政策住宅ローン政策、一億総借金状態へと追い込んできたのであります。  日本住宅公団は、設立以来すでに百万戸の住宅供給を行っております。住宅特殊法人に供給させるその背景、その思想にもろ手を挙げて賛成するものではありませんが、個別原価主義家賃で供給されてきた公団賃貸住宅は、いまや大都市の勤労者の貴重なストックとなっております。

中村茂

1981-02-24 第94回国会 参議院 地方行政委員会 第4号

そうして、自治体は大変な借金状態にあるし、一銭でもほしいというのがいまの実態なんです。そういう中で、大臣自身も就任のあいさつの中では地方自主性とか、自治体財政健全化であるとか、こういうことを再三言っておるわけですから、まあ言うなら、交付税が補正で増額になればこれらはやっぱり自治体のそれこそ自主性という立場に立って自治体自体に私は任せるべきだと思う。

佐藤三吾

1958-07-01 第29回国会 衆議院 商工委員会 第6号

その場合に特に労働者としてお願いをしておきたいことは、廃業者から重点的に買い上げをされるということになりますけれども、今日福井県におきますところの機屋さんの借金状態を見ますと、一台あたり約五万五千円の借金を抱えております。そのようなことから、たとえ五万円の買い上げ資金を与えてみましたところで、ちょうど借金払いをいたして責任が軽くなって、これで廃業をしたのだということになるだけであります。

中島優治

  • 1