運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1999-02-02 第145回国会 衆議院 予算委員会 第8号

しかし、現在の財政状況は、いずれこれは早急にというか、できるだけ早目に軌道修正をしてこの借金構造というものを改革をしていかなければならないと思うんです。そういう面で、いろいろ専門の方々の御質問ややりとりを聞いておっても、経済見通しも〇・五%をようやくできるかどうか。これも危なっかしいんじゃないかという見通しさえある。そう一、二年でできそうにもないですね、私なんかが考えても。  

上原康助

1998-04-17 第142回国会 衆議院 厚生委員会 第9号

しかし、それは過疎を本当にとどめることができたのかということについて、この本では同じように、  大借金構造のもとになった膨大な土木中心の投  資が、結果的には郡部の過疎化をすこしも防止  することができなかった-この政策の誤りに  地元の人々自身が気づきはじめた。ですから、幾らつくってもそのときだけなんですね。やはりうまくお金が回っていかないといかぬわけですね。回すためには仕組みが必要です。  

福島豊

1988-03-01 第112回国会 衆議院 本会議 第7号

このうち交付税特別会計借入金の残高は五兆九千百三十九億円であり、地方財政富裕論が意図的にささやかれる中で、地方財政借金構造は何ら改善されず、公債費率が二〇%を超した地方団体が千を超えた事実を見ても、むしろ脆弱化が進んでいるのが現実でございます。  こうした中で、国と地方財政関係の根本にかかわる改悪が今国会で提案されようとしております。言うまでもございません、国民健康保険制度の問題でございます。

中沢健次

1987-09-19 第109回国会 参議院 地方行政委員会 第5号

これにより地方財政借金構造はさらに深化するとともに、交付税制度硬直化も進行せざるを得ない事態となりました。地方交付税法第六条三の二項の趣旨はどうなったのでしょうか。また、その関連で、NTT株売却益相当部分は、無利子貸し付けによる地方債への組み込みという形ではなく、地方財源として配分されるべきであると考えますが、これもまるで大蔵省の私有財産であるかの扱いをされていることは容認できません。  

山口哲夫

  • 1
share