運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
29件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-05-14 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第13号

もちろん、この前提では借入返済を含めておりません。  毎月四百八十万円の資金不足が昨年の四月から続いているとすると、現時点で十四か月が経過しており、六千七百二十万の資金が不足していることになります。これはあくまでも一例ですが、この事業者にとってみれば、既に、借入上限枠は六千万円ではもう不足するということになります。  

美延映夫

2020-04-27 第201回国会 参議院 本会議 第14号

資金繰りも金利・借入返済猶予も必要です。  外出、休業要請とそれに連鎖する経済縮小消費減少による収入ゼロ状態が続いています。今回の一律十万と中小小規模事業者への持続化給付金が支給されても、とても生活と事業を継続できません。国民への追加給付を行い、持続化給付金を倍の四・六兆円に増額を求めます。  また、地方自治体への理解と協力が必要です。

増子輝彦

2018-05-29 第196回国会 参議院 経済産業委員会 第9号

これは、借入返済の負担が重く、営業キャッシュフロー返済ミスマッチ解消したい層、赤字など財務収支上の課題を有しており、金融正常化を図りたい、収支を改善したいというお客様等に、信用リスク管理を高度化しつつ重点的にソリューションを提供することで、中小企業経営上の課題に直面して困難なときに、これまで以上に有益な知恵と生きた資金を提供してまいります。  

関根正裕

2018-04-11 第196回国会 衆議院 予算委員会 第21号

これが森友学園新規学校設立案件収支計画借入返済計画概要であります。借入金が立っていません。先ほどのでは借入金が立っていましたけれども、ここでは立っていない。  そこで、太田局長に伺います。  森友学園資金計画について財務省近畿財務局は確認を行っていると思いますが、借入金はどの金融機関から幾ら借り入れていたか、知っているところを述べてください。

原口一博

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

この申し入れ内容の中でも、特に風評被害解消までの借入返済猶予、さらに、既存農業事業から新規事業転換の際の二重ローンの解消という点に関しましては、経営上重要な要素であります。  こうした要望に対してぜひきめ細やかな対応が必要であると考えているわけでございますけれども、こうした申し入れに対しまして、農水省としての取り組みをお伺いさせていただきます。

真山祐一

2016-02-23 第190回国会 衆議院 総務委員会 第3号

この交付税特会借入返済は、仮に数千億単位で返済をしても、三十兆円に余る借金ですから、単純計算で百年から三百年かかる計算です、返そうと思えば。しかし、それでも、武士の一分、借りた側の矜持、こんなことをやっている特会はほかにないと思いますね。しかし、交付税特会高市大臣のもとでこれを継続している。  

小川淳也

2011-07-15 第177回国会 衆議院 財務金融委員会 第28号

さらに、公営企業債においては、原則として、借入返済事業収益から賄うことになっております。公営企業というのはいわゆる独立採算制原則というのが働いておって、それが決められているからでございます。  それでは何なのか。ますます、レベニュー債というのは何だかわからなくなってしまいました。

鈴木文彦

2009-03-30 第171回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

ですが、借入返済力がない施設、それからたまたまこういうことの財力が伴わない施設、これもその規定によってスプリンクラーを付けなければならないとされている場合があります。これに対してのきちんとした何かの融資、補助とか様々な方法を早急に講じていただきたい。  それから、二つ目なんですが、消防組合事務組合というのはそれぞれ市町村でございます。

下田敦子

2007-06-14 第166回国会 参議院 総務委員会 第22号

大臣に、夕張の一時金借入返済額を公表しない理由について伺います。  夕張市は、赤字隠しに使われてきた三百六十二億円の一時借入金を北海道からほぼ全額融資を受けて、その受けていたお金金融機関に対して四月二日に元利完済したと報じられています。  私が伺いましたところ、総務省は、返還した金額、金融機関名など一切を公表を拒否いたしました。

吉川春子

2002-11-15 第155回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

その理由について、現行医療法人でも金融機関から借入返済圧力などを受けて増収行動をとる場合があるとか、あるいは、米国では株式会社は非営利法人より医療の質の向上に寄与していないとの主張については、非営利法人納税面資金調達面で極めて有利な制度下に置かれていることに原因があるというふうに改革会議の方は言っているわけですが、厚労省の方は、この規制改革会議主張については、この点についてどういう見解を持っているか

吉井英勝

2002-02-26 第154回国会 衆議院 予算委員会 第18号

そのために、企業や家計は、将来の売り上げやあるいは名目所得が今後、デフレでさらに減少をするのではないか、また、借入返済が困難になることを懸念して、結局は、新規借り入れをしてまで設備投資やあるいは住宅投資をするということを見合わせて買い控えをしてしまっている。余裕ができれば今ある債務を早く返済してしまおう、そういうインセンティブが強く働いていると思うんですね。  

横光克彦

1996-04-24 第136回国会 参議院 予算委員会 第13号

のため、住宅金融専門会社問題について、株式会社桃源社代表取締役社長佐佐木吉之助君、麻布建物株式会社代表取締役渡辺喜太郎君、麻布自動車株式会社代表取締役渡辺喜太郎君に対し、過去十年間の各年度ごとの  一 貸借対照表  二 損益計算書  三 決算書  四 現・預金出納帳  五 商品(土地、建物在庫表  六 役員名簿  七 株主名簿  八 住宅金融専門会社各社及び金融機関(主要   二十一行別)との間の借入・返済

井上裕

1991-03-08 第120回国会 衆議院 予算委員会 第21号

そこで自治大臣、お聞きをしますが、今と同じような質問になるわけですが、ここで四千五百億円のお金特別会計特会会計借入返済を行うわけですね。借入返済というよりもこれはまあ自治省側に言わせれば国の借金肩がわり国側で言わせれば交付税の減額、こう言われているわけであります。それから、調整債積立基金、これもゼロになりましたですね。それから、財源対策債、これもゼロになりました。  

加藤万吉

1989-06-09 第114回国会 衆議院 本会議 第20号

もし本当に地方にみずから考えて仕事をさせるなら、権限を思い切って地方に移譲すること、一億円の配分額暫定加算交付税特会への借入返済金などをまとめ、新たに地方振興基金をつくり、地方農漁業振興や福祉のプランに自由に使えるようにすること、地方債認可制をやめること、独立税を与えること、こういうことなどをおやりになったらどうでしょう。

安田修三

1985-04-10 第102回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

試みに八千万の水揚げの漁船で見ますと、経費が燃料費で三千万、人件費で三千万、修理費で五百万、消耗品費で三百万、市場手数料で二百四十万、一般管理費が五百万、借入返済が二百五十万、こういうふうに見てまいりますと、船主の手元に残る金というのはなくなってしまっているという現状なんですね。結局今一生懸命とっているからいいものの、ともかく八千万の水揚げで食べていけない状況だ。

小川国彦

1984-05-12 第101回国会 参議院 決算委員会 第8号

、身分を証明するものは一点だけあれば結構ですと、「他店借入返済でお困りの方。」、他の店の借入金返済に困っている方はどうぞいらっしゃいと。これは自転車操業をどうぞやってくださいと、こういうことを奨励している広告なんですよ。これはほとんど同じです、これはワイド、これはオージーファイナンス。  

目黒今朝次郎

1982-05-10 第96回国会 参議院 地方行政委員会 第11号

現行のもとでも後年の借入返済が賄えるかどうか問題でありますし、それから地方税が順調に伸びるかどうかも問題でありますが、それ以上に正常な財政機能を現在地方財政が果たすような、そういう財政需要をもとに収支が均衡しているかどうか、その方が私はまた重要な意味を持っていると思うわけであります。

深谷昌弘

  • 1
  • 2