運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
178件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250105

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-06-05 第201回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第2号

比例代表選挙については、名簿届け出政党は十三政党、その届出名簿に登載された候補者数は百五十五人で、競争率は三・一〇倍でした。  選挙選挙については、候補者数は二百十五人で、競争率は二・九一倍でした。  この結果、比例代表選挙及び選挙選挙合計候補者数は三百七十人で、前回の三百八十九人に比べ十九人の減少となりました。  次に、当選人状況について申し上げます。  

高市早苗

2020-05-14 第201回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第2号

比例代表選挙については、名簿届け出政党は十三政党、その届出名簿に登載された候補者数は百五十五人で、競争率は三・一〇倍でした。  選挙選挙については、候補者数は二百十五人で、競争率は二・九一倍でした。  この結果、比例代表選挙及び選挙選挙合計候補者数は三百七十人で、前回の三百八十九人に比べ十九人の減少となりました。  次に、当選人状況について申し上げます。  

高市早苗

2019-11-12 第200回国会 衆議院 本会議 第7号

これは、国及び地方議会選挙において、男女候補者数ができる限り均等となることを目指すものです。  超党派の議員連盟で、典子さんが事務局次長を、私が幹事長を務め、起案の段階から活動をともにしておりました。議員連盟で検討を始めた平成二十七年当時は、与野党間の足並みがそろわず、なかなか議論が進みませんでした。自民党内でも慎重論が根強く、最初の部会では了承が得られませんでした。

野田聖子

2019-04-24 第198回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第3号

今回の政見放送につきましては、持込みビデオを作成する候補者数につきまして、通常選挙立候補者数の見込みのうち、過去数回の通常選挙における主要政党を満たす政党からの立候補の実績、過去数回見ております。それで、今回、政党要件を満たす確認団体又は推薦団体のそれぞれの候補者として出てくるであろうと見込んでいるのは二百三人としておるところでございます。

大泉淳一

2019-04-23 第198回国会 衆議院 総務委員会 第15号

一方、女性候補者数でございますが、都道府県議会議員選挙におきましては三百八十九人で一二・七%、それから指定都市議会議員選挙では二百九十六人で二一・二%、一般市の市区議会議員選挙におきましては千六百八十人で一八・四%、町村議会議員選挙につきましては五百七十七人で一二・一%が女性でございました。

大泉淳一

2019-04-23 第198回国会 衆議院 総務委員会 第15号

実は、私も、今、桝屋委員から質問がございました、今回の候補者数の、ちょっと、減少傾向ということと無投票が多かったということは気になっておりまして、今回の統一地方自治体選挙において無投票だった首長選挙だとか議会議員選挙の数だとか比率、二問目として、地方議員立候補者数減少傾向にあると思うけれども、倍率の傾向についてという、今もう既に質問があったことについて用意していたんですけれども、先ほど少しやりとりがあって

山花郁夫

2019-04-17 第198回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第3号

ですから、政治意思は何よりも国権の最高機関たる国会に表れますから、国会意思である法律でそういう方向を、勧告的なものではなくて、マストで何らかの罰則を伴った、ちょっと政治学者として申し上げますと、その候補者数のクオータで不十分な国には、例えば政党助成金を削減するというふうな方向もあるかと思いますし、もっと厳しくやる方法もあると思いますが、国外で一番我々がちょっと肩身が狭いのはジェンダーでございます

北岡伸一

2019-04-10 第198回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第3号

今般の都道府県議選におきましては、改選定数全国で二千二百七十七に対して、候補者数が三千六十二人ということで、競争率が一・三四倍と。これが、過去を見ますと、一九九一年の一・四一倍を下回る過去最低を記録したということであります。  また、無投票についても深刻かと思います。

高木錬太郎

2018-05-18 第196回国会 衆議院 文部科学委員会 第12号

この法案の趣旨の、候補者数男女で同じぐらいにするということについて全く賛同するわけでございますが、ただ、実際問題、そうした候補者、特に女性候補者、立っていただく方を探すというのはなかなか大変でございます。  なぜ大変かというと、議員になっていただく、なってほしいと思う方であれば、やはりそれなりの社会経験といいますか、実務能力ということが必要になってこようかと思います。

櫻井周

2018-04-11 第196回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第2号

選挙選挙については、候補者数は九百三十六人で、競争率は三・二四倍でした。  比例代表選挙については、名簿届け出政党数は十一政党、その届出名簿に登載された候補者数は八百五十五人で、競争率は四・八六倍でした。このうち、小選挙選挙届出がなされた重複立候補者数は六百十一人でした。  

野田聖子

2018-04-04 第196回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第2号

選挙選挙については、候補者数は九百三十六人で、競争率は三・二四倍でした。  比例代表選挙については、名簿届け出政党数は十一政党、その届出名簿に登載された候補者数は八百五十五人で、競争率は四・八六倍でした。  このうち、小選挙選挙届出がなされた重複立候補者数は六百十一人でした。  

野田聖子

2017-02-21 第193回国会 衆議院 総務委員会 第4号

最近話題になっていますのは、放送による選挙に関する報道、論評ということで、多分、先ほど委員が引かれたのも選挙に関する報道に係る部分なのかと思うんですが、これも、番組全体としてのバランスを確保するためには、これは公職選挙法第百五十一条三の逐条解説によるものでございますが、例えば、候補者数が多く、番組編成上一つの番組で全ての候補者を取り上げることが困難な場合には、放送日に著しい間隔を設けないこと、放送する

高市早苗

2016-11-18 第192回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第2号

比例代表選挙については、名簿届け出政党は十二政党、その届出名簿に登載された候補者数は百六十四人で、競争率は三・四二倍でした。  選挙選挙については、候補者数は二百二十五人で、競争率は三・〇八倍でした。  この結果、比例代表選挙及び選挙選挙合計候補者数は三百八十九人で、前回の四百三十三人に比べ四十四人の減少となりました。  次に、当選人状況について申し上げます。  

高市早苗

2016-10-26 第192回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第2号

比例代表選挙については、名簿届け出政党は十二政党、その届け出名簿に登載された候補者数は百六十四人で、競争率は三・四二倍でした。  選挙選挙については、候補者数は二百二十五人で、競争率は三・〇八倍でした。  この結果、比例代表選挙及び選挙選挙合計候補者数は三百八十九人で、前回の四百三十三人に比べ四十四人の減少となりました。  次に、当選人状況について申し上げます。  

高市早苗

2015-06-05 第189回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第2号

選挙選挙については、候補者数は九百五十九人で、競争率は三・二五倍でした。  比例代表選挙については、名簿届け出政党は十一選挙区で十一政党、その届出名簿に登載された候補者数は八百四十一人で、競争率は四・六七倍でした。このうち、小選挙選挙届出がなされた重複立候補者は六百九人でした。  

高市早苗

2015-05-27 第189回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第2号

選挙選挙については、候補者数は九百五十九人で、競争率は三・二五倍でした。  比例代表選挙については、名簿届け出政党は十一選挙区で十一政党、その届け出名簿に登載された候補者数は八百四十一人で、競争率は四・六七倍でした。このうち、小選挙選挙届け出がなされた重複立候補者は六百九人でした。  

高市早苗

2015-05-26 第189回国会 参議院 法務委員会 第13号

最高裁判所長官代理者平木正洋君) 委員御指摘の出席率は、選定された裁判員候補者数を分母とし、選任手続期日に出席した裁判員候補者数出席率のことであると考えますけれども、その割合を見てまいりますと、平成二十一年が四〇・三%、二十二年が三八・三%、二十三年が三三・五%、二十四年が三〇・六%、二十五年が二八・五%、二十六年が二六・七%となっております。

平木正洋

2015-04-24 第189回国会 衆議院 法務委員会 第11号

最高裁に伺いますけれども、いただいた二〇一三年の最高裁の資料によりますと、辞退が認められた裁判員候補者数の内訳は、事業における重要用務が二七・六%となっておりますね。裁判員等に選任された場合に、裁判所が主体となって、職場サポート体制など、職場保障改善強化をするべきではないかと思いますが、いかがですか。

畑野君枝

share