ですから、総理が、マスコミに聞きますと、倒閣、この郵政民営化法案については倒閣運動だとか解散だとか、そんな話をしておりますけれども、私は、この郵政問題でそんな解散とか言う話じゃないと、私はそんな思いありますから、是非とも大臣の皆さん、このことを念頭に置いていただいて最後までの審議をやっていただきたいと思いますし、十年後、皆さんの中から総理出るかもしれませんから、そんなこともあって、郵政民営化をしっかりいくよう
秋元司
そういう発想だから、こうしゃべると、すぐ倒閣運動だとか解散だとかね、そういう話持っちゃうんですよ。
もうちょっと、総理、おっしゃったじゃないですか、真摯に丁寧に説明するって。
平野達男
郵政の反対は倒閣運動であるというふうに、という発言がされたようですが、これはどういう意味でしょうか。
平野達男
私がお聞きしたのは、国会で審議をしてそれは反対だと言っていることがなぜ倒幕、いや、倒閣運動なのかということをお聞きしたんです。反対だと言って、後、それをどのように総理が受けて、不信任として受け取るかどうかは、それは総理の判断です。だけれども、この倒閣運動というのは、少なくとも私ら、この与党と野党、今参議院でこれ議論していますけれども、法案の審議というのは真摯にやっていますよ。
平野達男
イギリスの電力も、それから交通もみんな外国資本だ、これをウィンブルドン化現象と言って、今、日本も同じようにハゲタカファンドがねらっている、商法改正はとんでもないというようなことを、小泉倒閣運動みたいな演説をやっているんですよ。私も思わず拍手しちゃったんですけれどもね。
中山義活
これは小泉さんのやり口だというのなら、それはそれで倒閣運動しなきゃいかぬですけれども、我々がやるよりも、与党が今やっていますからそれはそれでいいんですけれども。やっぱりおかしいと思いますね、考え方が。もっとこの委員会でしっかりしたものを見せて、予算がどのくらいかかるのかということをやってもらわなければいけないんですが、一員として、平沼大臣、どうでしょうか。
中山義活
防衛庁長官、石原都知事が、これはちゃんとやらなければ倒閣運動に走ると言っていますけれども、どうですか。
小池百合子
とにかく、村山政権下でもう一度同様の災害が起こらないという保証は全くないわけでございますから、閣僚の皆様にも政治的責任という考え方、これは別に倒閣運動でも何でもない、政治的責任という考え方を御認識いただいて、国民が安心して暮らせる国をつくっていただきたい、そのように思います。
あと、私の時間もわずかになりましたけれども、外務大臣にお願いいたします。
高市早苗
それでは外務大臣にお聞きしますけれども、これは金大中氏の事件というのは現実にあったわけでありますけれども、今後も、この事件はこういう形で起こらないにしても、日本が友好関係を持っているある政権に弓引く、これは政治活動ですから自由でしょう、また自由であるべきでありますが、その人が日本にやってきて、日本の政府ではないにしても日本が友好関係を持っている政府の倒閣運動を非常に熾烈に日本の国会議員も巻き込んでやるということは
石原慎太郎
許した期間、金大中氏はますます当初の目的を逸脱した政治活動に拍車をかけて、最後には恐らく当時の韓国政権にとっては非常にショッキングな、日本という一番大きな韓国人居留民団を抱えている土地で、世界最大の居留民団を真っ二つに割りかねない反政府倒閣運動、大会を画策し、準備していた。
石原慎太郎
この段階で、自民党内で三木さんに対する倒閣運動ともいうべきものが進められているわけでありまして、一般国民の投書等、最近ずいぶん新聞に掲載されますが、こういう動きの中からロッキード問題の真相というのはうやむやにされてしまうのではないか。非常に私的な利害関係でこういう倒閣運動をこの時期にやるということの意味は一体何か、さっぱりわからぬというのがみんなの声じゃないかと思います。
横路孝弘
それと同時にまた他の野党の最高幹部におかれましても、たとえば、三木内閣はその「公約はすべて幻想」であり、「有言不実行の無能内閣として、もはや国民の期待に価するようなものでないことが明白であり」「かえって事態の悪化を招く」存在だと断言、「倒閣運動を展開し、一日も早く衆院解散に追い込み、国民のための政治を実現させることが今日の政治の最大課題」であると激しい調子で訴えたと伝えられております。
村田敬次郎
先ほど先輩の御指摘のように、この国会終盤段階の総理の政治姿勢いかんによっては、わが党も共産党、公明党とともに倒閣運動に立ち上がる場合もあり得るかもしれません。そういう観点から見ますと、いまの政治資金の問題に対して一体どういうふうに——理想だなどと言いわけをしておるわけでありますが、どういう展望を持っておるのか。
阿部昭吾
そして、いろいろございますけれども、「左翼勢力は、参院選の結果いかんによっては、複雑な政治情勢を背景に、物価問題、公害問題、生活上の諸問題などを利用して広範な諸階層をさまざまな大衆闘争、「市民運動」へと組織し、労組の秋季年末闘争や「スト権奪還闘争」とからめて「倒閣運動」へと発展させる方向で動くことも考えられます。
小濱新次
それから総理は、昨日の委員会のあとで記者に対して、今回の問題は報道の自由の問題ではなくて、これが政争の具に供されていることが問題である、そしてこれは倒閣運動ということに目的があるのであって、それならば断固戦うと言われたようであります。そのように報道されております。
上田哲
それからもう一つ総理が全く落とされたのは、きのうの会見で、今回の問題は政争の具であって倒閣運動である、それならば断固戦うと言われたということの真意は何か。どんどん答弁が落ちますと、また立たなきゃなりませんので、ひとつゆっくり正確にお答えいただきたいと思います。
上田哲
それで、倒閣運動云々のお話がありましたが、私は倒閣運動に利用されていると、そこまでは話をしておらないはずです。私は、政争の具に供された、こういうことは申しましたが、倒閣運動ということば使っておりません。もし倒閣運動というようなことばがどこかに出ておれば、それほど新聞記事は間違ってくるのです。私の指摘したいのはそういうことなんです。倒閣運動というようなことを私は申しておりません。
佐藤榮作
その第一は、いまのままの姿勢を続けるなら、いかに院内三百の大台に肩で風を切っても、院外国民大衆の強力な倒閣運動なり、不測の事態の起きるであろうことを心に銘記すべきであると存じます。
その第二は、保守党内閣の姿勢を正すあかしとして、正しい政治資金規正法の確立を急速に行なうべきものと信じます。
三つ目に、最後に、現行憲法は二百八十万同胞の命であがなった魂の安息所そのものであります。
原茂
だからそれは、たとえば、李承晩さんに対して、ソウルの学生が売国者李承晩出ていけというような反対運動、倒閣運動をやった。それから、そんなことはわが国の歴史の中でも幾たびかありますよ。あるいは弾劾をもって、言論をもってやる、あるいは実力をもってこれに天誅を加えるというような表現で、一国の総理に対して、そういうことがしばしばあるわけです。
穗積七郎
池田内閣を倒す倒閣運動の主将と一緒に内閣を組閣されているように思われるのです。これはやはり現在それぞれ解散されたと言われておりますけれども、それは名目だけで、実際には派閥解散というものではないと思うのです。ここでいろいろな打ち合わせができてやっている。池田支持派の人でも、ILO条約について見ても一生懸命に反対だといってやっている人もあり、なかなか複雑怪奇の状態なんです。
藤田進
先ほど申し述べた日教組の指令の中には、地域住民の民主教育確立に対する具体的諸要求と勤評闘争との結びつき、労働者階級の諸要求と勤評闘争との結合をはかり、一体のものとして戦いを組み、独占資本岸内閣との対決の戦いとして発展せしめる、こういうことを指令しておりますが、これは明瞭な倒閣運動ではないか、五十万人の教職員をかり立て倒閣政治運動をやらせる指令ではないか、こう思いますが、文部省はどうお考えですか。
稻葉修
ところでそれじや一体公務員にどういうわけで政治行為の制限をするか、こういうことになつて参りますと、これは公務員に或る限定せられた、つまり相当強い政治活動、選挙運動であるとか、或いはその他倒閣運動、或いは党勢拡張に関するいろいろな運動であるとか、そういうふうな一定の限定せられたものでありますが、強い政治的行為をするということは、おのずからそのそれぞれの公務員の政治的立場を非常に強くする、政治的関心を非常
大達茂雄
これは与党である場合、ただ反対党が強い場合に往々にして政府の出したものに対していやがらせのために、倒閣運動の具に供して、これを削減されるということはあるかも知れない。で仮にその連中の説明には、君たちのような社会党が政権を担当しておる時には、これはもう仲裁裁定を実施しなければならんというので、相当無理でも予算を組んで来るだろう。
菊川孝夫
倒閣運動に、あれがいいというならやりますよ。それは取締り当局に聞くのだから、安心してやれる。
世耕弘一
マ書簡がなぜあのとき出されたかということを考えてみますと、結局におきまして、当時の労働攻勢というものが、ほとんど政府相手の倒閣運動に終始し、一切を政府と団体交渉によつてきめよう。極端な例といたしましては、予算も団体交渉によつてきめる、税法も団体交渉によつてきめる、こういつた主張まで一部の諸君ははつきりと言明したくらいであります。
今井一男
若しするのならば公務員は国会とやるべきだ、こういつた考え方によりまして結局人事院というものをこしらえまして、人事院の決定が直接国会と繋がる、こういつた考え方を持つことによりまして公務員の組合が倒閣運動等を起すような、政治的に走るような途を防いだもの、こう解釈されるのであります。
今井一男