運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
25件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-04-20 第204回国会 衆議院 環境委員会 第6号

大臣に御見解をいただきたいんですけれども、大体、再生可能エネルギーでちょっと大きな規模のものをやろうとする人々は、SPCなどを組成して倒産隔離をした上で開発に取り組むということが多いわけですけれども、そのSPCなどに自治体経営参画する、その事業が成功する場合にはちゃんと自治体にフィードバックが行くというような、経済的な枠組みというものも考えなければならないのではないか、そうすると脱炭素化事業を前に

川内博史

2020-11-19 第203回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

今、コロナの第三波の中で、恐らく、今のところ成功してきている倒産隔離政策というのが相当危うい状況になってくるのがもう目に見えております。まあ流動性への供給というのはいろんな手段、方法でやってきた。それが、これから徐々に明らかになっていくのは支払能力の問題。つまり、ソルベントであるかインソルベントであるか。バケツの底に穴が空いているかどうかという問題が大きく浮かび上がってきます。  

渡辺喜美

2020-05-26 第201回国会 参議院 財政金融委員会 第13号

先ほど来御議論がございますように、実質的な非常事態宣言日本銀行がされて、なおかつ総枠七十五兆円に及ぶ倒産隔離政策にまで踏み込んだ政策を取られておられますことは、私も非常に高く評価をするものでございます。問題は中身なんですね。言行一致で実が伴うかということであります。  順不同になって恐縮でございますが、いつもお配りをしておりますこのグラフ保有長期国債おむすび山型のグラフですよ。  

渡辺喜美

2016-05-24 第190回国会 参議院 財政金融委員会 第14号

倒産隔離は、まさにその売掛債権を売却した企業の倒産というものを隔離するためにこのチャリタブルトラストという仕組みを使っているというふうに我々は理解しておりますけれども、実際にこれがどういうふうに今後活用されるのかということに関しては、引き続き監督検査を通じてモニタリングしていきたいなというふうに考えております。

遠藤俊英

2013-06-13 第183回国会 参議院 国土交通委員会 第9号

改正案では、倒産隔離型の不動産特定共同事業を可能とするため、届出によるSPCの創設を認め、不動産投資専門知識を有するプロ投資家が、不動産特定共同事業者信用力ではなく不動産収益性に着目して投資することが期待をされているわけであります。  アベノミクス、異次元の金融緩和によって金余りが生じ、一部は不動産市場に流れ込んでバブル的な価格上昇も報告され始めています。

吉田忠智

2013-06-13 第183回国会 参議院 国土交通委員会 第9号

けられなくなるといったおそれがなくなり投資家の利益が保護されると、こういうことを考えたわけでございますけれども、しかしながら、例えばテナントが確保できなかったり、あるいはテナントが退去してしまう、あるいは管理会社管理を怠ったために建物価値が下がってしまう、あるいは地震等の天災、こういったリスクにつきましてはこれは投資対象となっている不動産固有リスクでございますので、こういったものはこのSPCを使った倒産隔離

佐々木基

2013-05-22 第183回国会 衆議院 国土交通委員会 第13号

今回の法改正の背景として、不動産証券化事業において一般的に倒産隔離のために設置されるSPCが、業務管理者資本金等不動産特定事業に必要とされる要件を満たすことが困難であり、事実上、不動産特定共同事業法に基づく許可を得ることができないことが、不動産特定共同事業スキーム利用されにくい理由と考えられているようであります。  

寺島義幸

2013-05-22 第183回国会 衆議院 国土交通委員会 第13号

引き続きまして、今次改正法案の趣旨でございますが、倒産隔離の内容につきましては、寺島委員からの御質問に対してお答えをいただきました。その中で、本来の不動産保有取引に係る部分ではないリゾート事業の失敗が原因で破綻をした事例が見られたということをお伺いしました。この倒産隔離が導入されることによって不動産ストックマネジメントが進むという観点から、積極的に評価を申し上げたいと思います。  

斎藤洋明

2012-11-07 第181回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

こういうことも考えまして、今、国会に提出をさせていただいている不動産特定共同事業法改正、これは倒産隔離をして建てかえもできる、こういうものを出したりいたしておりますが、もう一段、このREIT市場国際化、あるいはPFIでもさらなる拡大というものの中で、日本の景気の活性化のために資することができないかということで、今まで取り組んできたものをベースに、さらに有識者会議にいろいろなお知恵をいただき、できたものについては

前原誠司

2006-12-06 第165回国会 参議院 法務委員会、財政金融委員会連合審査会 第1号

政府参考人寺田逸郎君) これは今申し上げたことの言わば応用問題になるわけでございますけれども、先ほど委員もおっしゃいましたように、二十五条で当然その受託者としての倒産隔離は図られているわけでございまして、これに対しまして先ほど申しましたように委託者としての倒産隔離ということについては、いろいろな考え方があろうかと思いますけれども、ここで具体的に自己信託を考えた場合には、やはり二十三条の第一項で信託財産責任負担債務

寺田逸郎

2006-12-06 第165回国会 参議院 法務委員会、財政金融委員会連合審査会 第1号

西田実仁君 この信託のメリットは幾つかあると思いますけれども、その一つとして強調されるこの倒産隔離ということですけれども、倒産隔離ということについては、委託者債権者からの倒産隔離という視点と、それから受託者債権者からの倒産隔離ということが両方あろうかと思います。  

西田実仁

2006-11-30 第165回国会 参議院 法務委員会 第4号

二つ目には、ハイリスク新規事業に着手するに当たって、倒産隔離目的などで自己信託が活用され得るということ。三つ目には、クレジットリース会社クレジット債権自己信託することで資金調達ができるということ。四つ目に、債権回収業者、いわゆるサービサーが回収金自己信託をして倒産リスクを回避するということ。

仁比聡平

2006-11-30 第165回国会 参議院 法務委員会 第4号

そもそも信託は、委託者がいったん目的を設定して受託者財産管理をゆだねると、その後は、仮に委託者が破産をしたりいたしましても信託財産対象にならないという制度でありまして、倒産隔離と言われているわけでございますけれども、こういう機能福祉目的利用する、これが福祉信託であろうというふうに考えられるわけでございます。

寺田逸郎

2006-10-27 第165回国会 衆議院 法務委員会 第5号

そういう意味で、先ほど倒産隔離機能節税機能のための器というような見方を紹介されたわけでありますけれども、そういうものは、確かに信託一つ機能として全く要素がないわけではありませんけれども、しかし、本質的な要素からはほど遠いところにあるだろうというように考えているところでございます。  信託法を見直すやり方について、次に御質問があったわけでございます。  

寺田逸郎

2006-10-27 第165回国会 衆議院 法務委員会 第5号

信託の本来的な性質、それは、委託者受託者との間の信頼関係を基礎に、委託者財産受益者のために管理、処分する仕組みであるということにあるわけですけれども、近年の資産流動化集団投資スキームの活用が加速する中で、信託受託者を、単に倒産隔離機能節税機能の組み込まれた、いわば器とみなしているという批判が出ております。

横山北斗

2006-10-25 第165回国会 衆議院 法務委員会 第4号

まず、分譲マンション管理組合財産でございます管理費修繕積立金等の金銭を保全するために、信託の持つ倒産隔離機能を活用することが考えられるわけでございます。  例えば、管理費等管理業者の口座へ一時管理されたとき、その間に管理業者倒産した場合といったトラブルがあるわけでございますが、組合財産信託財産とされておれば、きちっと保全されるということになるわけでございます。

和泉洋人

2004-11-19 第161回国会 衆議院 法務委員会 第10号

法人保証に関しましてですが、そもそも御指摘のような小規模会社というのは、所有と経営が未分離であるということから苦境に立たされるというふうなケースが多いかと思うんですが、翻って考えますと、個人であればまさに人生そのものを担保に提供しているということでございますが、法人であれば、いわゆる倒産隔離が起こりまして、よしんば会社保証かぶりをしたとしても、それは会社財産を処分する、その限定的な範囲の中で履行

中村廉平

2004-11-12 第161回国会 衆議院 財務金融委員会 第8号

このように、信託は、プロによる財産管理という機能を提供するのみならず、例えば、委託者受託者受益者倒産から隔離された独立財産をつくる、こういった倒産隔離機能、あるいは、法律関係を単純化する単純化機能、こういったさまざまな重要な機能が認められております。近年、流動化または資金調達スキームに特に適した法形式として信託は大きな注目を集め、かつ実際の利用も広がっているところであります。  

神作裕之

  • 1
  • 2