運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
72件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-12 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第15号

そこで、これは根本的な問題なんですけれどもカジノはもう百三十か国で解禁をされ、過当競争飽和状態コロナ禍以前から倒産続出ですよ。アトランティックシティーなんか三分の一、トランプさんが経営するカジノも含めて、三分の一以上倒産した。ミシシッピ州のテュニカというところも、最大のカジノ倒産しました。

江田憲司

1998-10-14 第143回国会 参議院 本会議 第17号

バブル崩壊以後、日本経済不況に突入してから久しいわけでありますが、不況は深刻の度を増し、大手金融機関倒産続出や今年夏以降の新たな経営破綻危機の発生など、経済金融有事日本発世界恐慌を引き起こしかねない状況にまで至っております。  この原因は、二年前の住専会社経営破綻処理不良債権処理の全体像を糊塗し、抜本的な不良債権対策を先送りしてきた橋本前内閣の失政によることは論をまちません。

海野義孝

1998-05-13 第142回国会 参議院 本会議 第26号

そして、雇用情勢完全失業率三・九%に見られるように、一段と厳しさを増してきており、倒産続出の深刻さもかつてない事態にあるのではないでしょうか。  規制緩和を進め新たな企業を起こす、すなわちベンチャービジネス雇用の場をつくる大きな力になるものと期待されておりますが、残念ながら倒産新規創業を上回っております。

清水達雄

1986-03-27 第104回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

したがって、急速に経営が悪化をいたしまして倒産続出こういうことになったわけであります。農家の皆さんは、この厳しい養豚農家経営、実情を理解をして少なくとも価格の引き上げを幾らかでもしてもらいたい、こういう期待をしていたのでありますが、先ほど申し上げますように五・六%の値下げ諮問をいたしました。

串原義直

1983-10-05 第100回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第2号

そこで、末端の販売業界の方は、まあなかなか計数的にも十分な捕捉がむずかしゅうございますけれども先ほど流通課長から御説明申し上げましたように、昨年に比べましても倒産の、廃業の件数は増加しているというような傾向にもなってきておりますが、ただ、過当競争でどんどん安売りをすれば、基本的にはもっと倒産続出ということが起こるのではないかという考え方が通常の考え方だろうと存じますけれども、この点になりますと、石油精製元売

松尾邦彦

1978-11-10 第85回国会 衆議院 商工委員会 第8号

倒産続出ということになってまいりますと、三十億や四十億のこの補償会社補償金なんというものは底をついてしまう、どうにもならないという結果になります。  したがって、そういう証拠金のあり方ということについても十分検討していかれる必要がある。ヨーロッパの国々は建て玉によってやっているのじゃないのです。

中村重光

1978-03-02 第84回国会 参議院 商工委員会 第3号

したがいまして、現段階におきまして生産調整等カルテルを全廃いたしますならば、再び価格は崩落し、平電炉企業経営状態はどん底の状況といいますか、倒産続出というようなことになると考えておりますので、現在あるところのカルテルを打ち切ることは適切ではございませんし、あるいはまた、四月以降につきましてはカルテルを延長するということを検討すべきではないかと考えております。  

天谷直弘

1977-02-21 第80回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

さっきのお話でも、倒産続出して累卵の危機にあるということでございます。そこで、本質的な回復というのはいろいろなことが必要でありますが、私どもは現在の金利というものに非常に関心を持っております。四十九年公定歩合引き下げが始まってから、金利もだんだん下がっておりますが、しかし金融が緩んでいるわりあいにはまだ高いように思われる。

河村勝

1975-03-26 第75回国会 参議院 予算委員会 第16号

そういうことにもメスを入れていただきまして、したがって、私ども下請業者でございますが、小さな業者でございますが、これが大企業から与えられた工賃でやっていこうとしましても、もう倒産続出でございまして、お盆までにはそれぞれの産地が半分ぐらいの業者倒産するだろうという見通しが立って、非常にいま社会問題になっているわけでございます。  

斉藤勇

1974-10-23 第73回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第4号

いわゆる一連の物価上昇というインフレ状態というのは、中小企業零細企業その他いろいろな業種におけるところの深刻な不景気で、あるいは倒産続出あるいはある業種によっては滞貨あるいは生産制限ということを好むと好まざるとにかかわらずやらざるを得ないという状態は、戦後のわが国の経済インフレデフレかという論争と異にしまして、インフレデフレがともに存在し、ともにそれぞれの立場で進んでいっておるという状態ではないか

加藤六月

1974-02-15 第72回国会 衆議院 商工委員会 第10号

だからきのう新聞にも出ているとおり、福井から、こうしてもらわなければもうやり切れません、倒産です、春、三月、四月はもう越せません、倒産続出です、こうなってきておる。じゃ染め工賃屋がもうけたか。これは染めてありません。染め工賃にひっかかるというととたんに二倍になるのです。これが二百円。染め工賃屋が生地代分染め工賃取りますか。取っておりません。染色整理屋さんは何になっているか。

加藤清二

1974-01-23 第72回国会 衆議院 本会議 第9号

ただ、このような荒療治が、中小企業倒産続出一時的失業急増等、相当強い副作用を伴うことも必至でありましょう。すでに昨年十二月の企業倒産件数は、中小企業中心として九百三十一件にも達しており、金融引き締めの浸透とともにさらに急増することが予想されます。  このような事態に対処するため、十分行き届いた対策を用意することも政府の重大な責任であります。

小山長規

1973-02-23 第71回国会 衆議院 商工委員会 第3号

倒産続出で、円の切り上げ対策を練る程度のところではどうにもなりません。同時に、いま行なわれている繊維構造改善は、根底からくつがえります。ですから、さような重大な案件でございまするので、慎重にほんとうの国益を探っていただきたいと存じます。  さて、円切り上げドル切り下げ、そこから生じてくる輸入差益、これを一体政府はどこへ持っといこうとしていらっしゃるのか。

加藤清二

1972-03-15 第68回国会 衆議院 予算委員会 第16号

要は、日本基幹産業でございまする繊維産業ドルショックといい、協定ショックといい、これはおのれみずから出た、身から出たさびではない、政府の施策から悪影響を受けていま四苦八苦倒産続出という状況でございます。首を振りなさるけれども、じゃ名前あげましょうか。いいでしょう。——そこで倒産が続々出て、まだこれ以上に七−九から先には出る予想が立っておる。

加藤清二

1971-09-17 第66回国会 衆議院 大蔵委員会 第3号

ドルショック焼身自殺をした自動車部門下請業者があるとか、あるいは課徴金不安で足利の織物業者自殺をしたとか、あるいはドルショック倒産続出、アメリカ向け輸出以外にも大きな打撃を受ける等々の記事は毎日のように報道されている。きょうの午前中の話でも、とにかくもうこの課徴金あるいは円の調整というものが長引けば、これは甚大な影響があるというのが商工会議所の会頭の見通しなんです。

松尾正吉

1971-09-16 第66回国会 衆議院 大蔵委員会金融及び証券に関する小委員会 第1号

まとめて申し上げますが、先ほど来クリスマス電球その他についていろいろお話がありましたけれども軽工業製品輸出組合理事長というお立場もありますので、倒産が次々に出るだろうといろいろ心配もされておりますが、そういうような非常に深刻な倒産続出の問題をかかえておると思われるものについて、結論的になりますけれども、まとめて、産業別産地別にひとつ理事長立場からお話を伺いたい。これが一つであります。  

竹本孫一

share