運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
30件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-03-24 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

指摘チームティーチングにつきましては、複数教員が協力して授業を行うことで、例えば、個別学習グループ指導習熟度に応じた学習が可能になり、個に応じた指導の充実によりまして授業の質が向上する、あるいは、教員が互いに切磋琢磨することで、指導能力向上教材研究の深化が図られるといった効果が期待されるところでございます。  

瀧本寛

2020-05-28 第201回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

子供たちに影響は深刻で、成長過程において、単なる知識はオンラインの個別学習で補完できるかもしれませんが、気持ちを通じ合わせるという、人間条件である、ほかの動物にはない応答性というものを人間は持っています。そして、その中で、これが育たない、社会的に必要な発達への支障が出てきます。  

篠原豪

2019-05-31 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第17号

通信制ということで、学校に通うということと、あと通信制、残念ながら不登校という形でも湧き上がってきています、今後、エドテックを活用した個別学習というものを使って、まず、これは家庭でも学べるということになりますから、不登校が理論上なくなる、それを、通信制の中学、つまり義務教育でも通信制教育というものを当てはめていくべきだというような議論が行われているわけです。  

義家弘介

2019-05-09 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第7号

まず、学び個別最適化を目指す実証事業におきましては、小中高校の算数、数学、英語につきまして一斉授業を最小限に抑えるとともに、各生徒エドテックを用いて自分の理解度に合わせた個別学習これを進めるスタイルを採用したところ、成績向上学習時間の短縮という成果を得られたところでございます。  

島田勘資

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

教育は、ICT教育に限らず、個別学習共同学習の質の向上と、一人一人の多様性を大事にしたボトムアップの教育が大切だと思います。今後、そういったことがもっとどんどん求められていくとは思うんですが、要は、子供たち家庭状況、住んでいる地域障害のあるなしなどにかかわらず、一人一人の興味や関心、個性習熟度に応じた多様で豊かな学習環境を提供することが必要だと思います。  

山本和嘉子

2018-05-24 第196回国会 参議院 文教科学委員会 第11号

だから、そういう意味で、本当にこれを導入することが、良さげに見えますけれども、先生たちの新たな負担にならないかという点と、それから、個別学習に使えるとか遠隔教育というふうなお話もありましたし、先ほどこれによって子供たち思考力が高まったりというようなことも言われているようですけれども、いや本当にそうなのかということを、昔人間アナログ教師の私からしたら、さっき体で覚えるということの指摘もありました、

神本美恵子

2018-05-18 第196回国会 衆議院 文部科学委員会 第12号

こういったサイクルの部分については、個別学習というわけにはいかないですから、みんなで一生懸命やる。そういった、ある種の目的に合わせた学習形態、柔軟に組み合わせているというような話も聞きます。  学校教育、私は何かちょっと抜本的に考え直す時期に来ているのではないかというふうに考えるんですけれども、大臣の御所見をよろしくお願いいたします。

櫻井周

2018-04-10 第196回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

このような様々な事業推進しているということですが、学校の中だけではなくて、学校の外でも体験事業、さらには国際交流関係体験交流事業なども進めているわけで、チーム学校のイメージでいうと、一番外枠個別学習生活支援ボランティアとか、さらには青少年の交流等もここに入るかもしれないんですが、あと図書館ですね、読書の推進については図書館とか公民館を利用するとか、もちろん学校の中でも行われているものもありますが

上野通子

2015-03-25 第189回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

具体的には、学校は校長、教頭、教員のみで構成されるという明治以来の官立学校といった固定観念から、きょう配付をさせていただいています資料一から資料二への、ソーシャルワーカー、個別学習生活支援ボランティア、いわゆるこれはチューター、メンターですけれども、などの連携と協力で成り立っている、地域主導のいわば地域立学校へ向けた改革、これへと発想を転換する必要があるということを申し上げさせていただきました。

浮島智子

2015-03-13 第189回国会 衆議院 予算委員会 第17号

このセーフティープロモーションスクールのポイントというのは、教職員、そしてスクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカー、個別学習支援ボランティア学校支援ボランティア児童相談所、警察、消防、それぞればらばらに子供たちに待ちの姿勢でかかわるのではなくて、生活安全面、災害の安全面、そして交通の安全面といった分野ごと計画情報を分析、そして共有し、目の前の子供たちの実態に応じて、攻めの姿勢でかかわっていくということでございます

浮島智子

2010-04-26 第174回国会 参議院 行政監視委員会 第4号

これ、一〇〇%これが実現されてないと、要するに教科書だけデジタル化してもそれを全く使えないわけですし、デジタル教科書になりますと、ある意味ではコンテンツを毎日でも更新できると、そして生徒たちが学んだものを全部学習履歴をその校務用サーバーで管理をし、そしてそれぞれの子供学びに応じたもう個別学習ということが当然になっていきます。  

鈴木寛

2006-03-16 第164回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

個別指導をした方がいいというお答えをする教員が七二%、それから、チームティーチングなどで複数で教えた方がいいという教員が五六%、それから、朝とか放課後に補習をやった方がいいという教員が三〇%、私これどれもそのとおりだと思いまして、これ是非やるべきだというふうに思いますし、それから、フィンランドなどの場合は、元々授業設計の段階で、二割の子どもたち授業だけでは十分に付いていけないということを想定して、個別学習

鈴木寛

2001-03-27 第151回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

それと同時に、やっぱり一つの場としての学校を考えたときに、知識の伝達だけなら場合によっては、ある部分だけをとれば、インターネット個別学習をやっていけばある程度のことはできるようになるかもしれません。ますますインターネットが進めば、言うならば個人教授的な感じでプログラムに従ってインターネットでどんどん勉強していくということがだんだん私は広がってくるんだろうと思います。  

町村信孝

2001-03-26 第151回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

公立小学校中学校高等学校学級規模を四十人から三十人に縮小することにより、生活集団学習集団が結びついた学級役割を尊重しつつ、個別学習などを可能とする学習環境も創出されます。また、十三万人を超えた不登校や大量に学びから逃走する子供たち、深刻な校内暴力いじめ自殺授業が成立しない学級崩壊高校中退等教育危機的状況を解消していく条件が整備されます。

本岡昭次

2001-03-26 第151回国会 参議院 本会議 第12号

公立小学校中学校高等学校学級規模を四十人から三十人に縮小することにより、生活集団学習集団とが結びついた学級役割を尊重しつつ、個別学習などを可能とする学習環境も創出されます。また、十三万人を超えた不登校や大量に学びから逃走する子供たち、深刻な校内暴力いじめ自殺授業が成り立たない学級崩壊高等学校中退等教育危機的状況を解消していく条件が整備されます。

本岡昭次

2001-03-26 第151回国会 参議院 本会議 第12号

我々の法案によって、公立小学校中学校高等学校学級規模を四十人から三十人に縮小することにより、生活集団学習集団とが結びついた学級役割を尊重しつつ、個別学習などを可能とする学習環境をつくることができます。また、十三万人を超えた不登校や大量に学びから逃避する子供たち、深刻な校内暴力いじめ自殺授業が成立しない学級崩壊高校中退等教育危機的状況を解消していく条件が整備されています。  

佐藤泰介

  • 1
  • 2
share