運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
24件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2016-04-19 第190回国会 衆議院 総務委員会 第14号

具体的にはやはり、避難所運営ですとか、先ほど申し上げました個別住宅応急危険度判定、これも、一回避難されたのにまた御自宅に戻って亡くなってしまった方もおられますので、こういったことをどんどんどんどん先に想定しながら、相談、お願いをしていくということになります。  しっかりと、人的な支援マンパワーが足りなくならないように対応してまいります。  

高市早苗

2016-04-19 第190回国会 衆議院 総務委員会 第14号

ども総務省といたしましては、このような自治体間の協力による職員派遣の状況を把握した上で、今後必要となるニーズ、すなわち避難所運営個別住宅応急危険度判定などを想定しまして派遣準備お願いするなど、全国知事会全国市長会指定都市市長会等と連携しながら、人的支援の確保に努めてまいりたいと考えております。  以上であります。

北崎秀一

2013-02-14 第183回国会 衆議院 総務委員会 第1号

そして、そのときに、先ほどもお話ありましたが、宅地のかさ上げについても、これは従来であれば、区画整理であるとかいわゆる公共事業として集団事業をやった場合には支援措置があるんですけれども、個別住宅にはございませんでしたから、こういった地域の実情を踏まえて、これも措置を追加しようじゃないかということにしたということであります。  

新藤義孝

2011-10-26 第179回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

これまでは、大きなマンションとか公共施設はきちんと液状化対策ができてきたけれども、個別住宅については全く法の規制がないので、そこの部分がすぽっと抜け落ちていた。また、液状化対策をするにしても、大きなマンションなら対策費をかけてもペイはするけれども、個別の住宅ではそれは無理だ。また、全くその法規制がないので、新しく住宅を購入する方に液状化についての情報が全く提供されない。

富田茂之

2011-07-07 第177回国会 参議院 予算委員会 第20号

個別住宅に対しての液状化対策が不十分ではなかったかという御質問を賜りました。  これまでは、いわゆる液状化によって倒壊をするというおそれがあるマンション等々大きなものに対しては、いろいろとその危険性ということから、建築基準法等において構造計算を義務付けたり液状化対策というものを求めてまいりました。

大畠章宏

2011-06-20 第177回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第6号

今御指摘ありましたように、マンションについては個別住宅のような補償制度がない、あるいは個別の住宅についても更なる制度の拡充、そうしたものなどに是非政権を挙げて取り組んでいただきたい、そのように強くお願いを申し上げます。  では、これからは、震災復興特区基本法第十条に盛り込まれた震災復興特区について質問をさせていただきます。  

小西洋之

2008-05-22 第169回国会 参議院 経済産業委員会 第11号

それから、個別住宅につきましても、ハウスメーカー等に対して省エネ性能の高い建て売り住宅の供給を促す措置を導入しておりますし、住宅メーカーとそれから太陽光発電等省エネCO2削減に取り組んでいる附属の機器を提供しているメーカーとの協議会というようなものを立ち上がらせまして、住宅販売のパンフレットからそういうものが装備されたものをどんどん宣伝をしてもらうというようなことについても取り組んでいくという指示

甘利明

2007-03-27 第166回国会 衆議院 国土交通委員会 第8号

それから、個別住宅といたしましては、例えば、天井材とか壁材床材断熱材を張る、あるいは開口部、窓には二重のガラスあるいは二重のサッシをつける、あるいはひさしを出す、ブラインドをおろすというようなことで、外気温室内温とをそういうもので、自然のものによって快適で豊かな生活が保障できるようにする。  

冬柴鐵三

1999-06-01 第145回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第9号

那珂政府委員 マリナイースト21夢海の街の団地についての土地代建設費利息等についてのお尋ねですが、これは建設委員会でも御答弁申し上げましたけれども、公団の供給する住宅というものは民間を中心とした市場において取引されるものでありまして、個別住宅原価の公開は分譲住宅業務遂行支障を及ぼすと考えておりますので、控えさせていただきます。  

那珂正

1999-05-14 第145回国会 衆議院 建設委員会 第12号

個別住宅原価公表分譲住宅業務遂行支障を及ぼすと考えております。また、仮に事業終了後でありましても、例えば特殊な基礎を要する地盤条件等いろいろ場所によって違いがございまして、価格が原価を上回ることも下回ることもあることから、個別の原価公表するということは無用な混乱を招きかねないということでございまして、公表は差し控えさせていただきたいと存じます。

那珂正

1998-05-28 第142回国会 参議院 国土・環境委員会 第15号

容積率の問題、いろんな問題があるけれども、基本的に建築確認という問題が、個別住宅要するに自分住宅にとっては将来本当に必要なのかなというのが私の実感であります。やればやるほど最後はそういうところに気持ちが行ってしまうところが今度の問題のいろいろ苦しい部分があるんですけれども、きょうは自分の率直な意見を述べさせてもらったので、非常に難しい話かもしれませんけれども、局長、どう思いますか。

鈴木政二

1997-12-03 第141回国会 衆議院 建設委員会 第3号

そういう中で、今の個別住宅の中でいわゆる木造住宅、先ほど申しました、そういうものの割合はどうなのか、どんどん減少してきているのではないかというふうに思うのです。  それから、あの阪神大震災で、プレハブ系が安全で、これまでの在来の木造のは安全性に乏しいというような、どういったらいいのですかな、宣伝とか、あるいは国民の皆さん気持ちの中でそういうのがだあっと広がったみたいに思うのです。

辻第一

1977-10-27 第82回国会 参議院 外務委員会 第4号

で、その先方の制限の内容は、参考資料として御提出しております合意議事録の第三項(1)、(2)というところにやや詳細に規定されておりますけれども、問題になります「住宅事業」とは「共同住宅及び個別住宅のような居住の用に供される建築物の所有を伴う住宅のための事業」と、簡単に申しますとアパートであるとかあるいは一戸建ての住宅をつくりまして、それを所有して賃貸しをするという住宅をつくる場合には、たとえばサウジアラビア

村田良平

1955-12-08 第23回国会 衆議院 海外同胞引揚及び遺家族援護に関する調査特別委員会 第2号

次に、前に申し上げました元兵舎、工員寮等を転用した引揚者集団収容施設につきましては、これらの施設の大半が非常に長い年度を過ぎておりますために、腐朽破損が著しく、補修をしても継続使用に耐えないものが非常に多くなりましたので、昭和二十五年度より同二十七年度までの間に、特に腐朽の激しいこれらの施設に居住する者を個別住宅に移転させるため、引揚者疎開住宅建設一万四千五百十五戸を行なって参ったのであります。

山下春江

  • 1
  • 2
share