2009-01-21 第171回国会 参議院 予算委員会 第4号
いずれにしましても、個々の企業さんの労使で話し合った上で個別会社ごとの取組が行われてきているというのが実態であろうかと思います。 それから一方で、先ほどもちょっと触れましたけれども、人手不足が元々あった企業さんとか余力のある企業においては、人を今逆にチャンスとしてとらえて採用を拡大していっている企業、そういう取組をしているところもあろうかと思います。
いずれにしましても、個々の企業さんの労使で話し合った上で個別会社ごとの取組が行われてきているというのが実態であろうかと思います。 それから一方で、先ほどもちょっと触れましたけれども、人手不足が元々あった企業さんとか余力のある企業においては、人を今逆にチャンスとしてとらえて採用を拡大していっている企業、そういう取組をしているところもあろうかと思います。
十年前後といいますか、十年、そのあたりまで、いろいろなさまざまな経営努力、これは個別会社ごとにさまざまでありますから、私どもうかがい知ることはできなわけですが、いろいろなことも織り込んだ上で、なおかつ保険業を継続することが困難となる蓋然性ということでございますので、ここは一律の基準というのはなかなか難しいというふうに再三再四申し上げておりまして、具体的にその中身を見せていただきまして、それで判断していかざるを
これを受けまして、系統関係者は各種の会議を行いまして、それぞれ十分な内部検討を行いまして、住専七社からそれぞれいろいろと具体的な要請があったわけでございますが、個別会社ごとに信連、それぞれの関係者が協議を行いまして、かなり時間がかかりましたが、平成五年の夏ごろまでに当事者間で合意が形成された、こういう経過でございます。 以上でございます。
もちろん通信、放送、放送も個別会社ごとに周波数が違います。その鉄塔の共同利用という仕組みを、技術陣は郵政省にもおられます。そういう仕組みでパイロット的にどの地域、どの地域ということで調査されて、そしてこれを強力な行政指導をなさる。会社ごととかばらばらでなくて。既に塔はある。電力塔まであります。資源は有限、コストがかかります。負担もかかる。自治体も事業者もかかる。
ただ、個別会社ごとに見ましても若干のばらつきがございますが、ほぼ似ておりまして、いずれにしましても一〇%を切る会社はないということで、私どもも一〇%を維持するということは努めたいというふうに考えております。