運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
40件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2007-06-28 第166回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第7号

しかしながら、この所得税個人税課税方式が異なるために、多くの方は今年の一月から所得税が減って六月から住民税が増えることになるわけであります。また定率減税、この廃止の影響というものもありますから、税源移譲の趣旨やそれによる税額の変動時期や変動理由について納税者の十分な理解が得られるように、適切な周知広報というものを私どもはそれぞれの市町村に今徹底をいたしておるところであります。

菅義偉

2000-11-28 第150回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第7号

そのほかにもいろいろ、失業率が一%上昇した場合に、雇用保険支給額でございますとか、個人税の収入が減少するとか社会保険保険料が減少するとか、そういったものも試算しておりますけれども、いずれにしましても、失業率の上昇によりまして社会的ないわゆる全般的なコストというものは高まるということで、この社会的コストが高まらないように対策を講じているということでございます。

松崎朗

1999-07-01 第145回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第8号

また、住民税を初めといたしました個人税に関しましても、できる限り応益的な要素を取り入れていくべきではないかと思っております。  課税自主権を強化することで地方財政における受益と負担の連動を強化し、地方財政責任を強化するためには、やはり課税自主権の強化と同時に、地方税構造改革、つまり地方税における応益的な要素を高めていくということもこれからの検討課題ではないかというぐあいに思っております。

林宜嗣

1998-12-09 第144回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第2号

そういう中でもって、次の国会では六兆円を超えるような、法人税個人税含めましてそういう減税をする。そうなりますと、地方に対しましてもそれなりの影響が出てくるのではないか、私はそう思うわけでございます。  したがいまして、その辺のところを地方に対してどうお考えになっているのか、大蔵大臣にお尋ねいたしたいと思います。

久野恒一

1998-08-28 第143回国会 衆議院 金融安定化に関する特別委員会 第4号

しかし、今この十六兆円を追加し、そして途切れなく、すぐ十兆円の第二次補正をやり、そして、一月一日でございます、来年度じゃなしに一月一日から減税は実施できると思いますが……(発言する者あり)個人税ですね、所得税地方税は一月一日からできるわけでございますが、そういったもののアナウンス効果で最大限の手は打っていると思います。  

堺屋太一

1997-10-28 第141回国会 衆議院 財政構造改革の推進等に関する特別委員会 第9号

先ほど答弁がございましたように、経済企画庁の第五次の世界経済モデルにおきましては、個人税減税乗数効果というのは、一年目〇・四六、二年目〇・九一、三年目一・二六ということでございますが、このモデルをつくった時点では、まだ消費税は三%ということでございます。

中名生隆

1985-04-05 第102回国会 参議院 予算委員会 第21号

これによりますと、公共投資乗数効果というのは初年度におきまして一・四七倍、これに対しまして個人税減税乗数効果というのは初年度におきましては〇・四七倍、つまり半分、こういうことになります。いずれにしましても、その乗数効果というのが現実にどれぐらいにきくのかということになりますと、そのときどきの経済情勢等に依存する場合が多いということで一義的な数字は出せない、こういうことではないかと思います。

赤羽隆夫

1984-03-14 第101回国会 参議院 予算委員会 第4号

今御質問の減税及び公共投資の実施が経済に及ぼします影響につきましては、これは実施されるときの経済の状況によって基本的に非常に違うものでございますから、このモデル数字をそのまま信用するというわけにはなかなかまいりませんが、経済企画庁経済研究所で開発いたしました世界経済モデルによります計算によりますと、まず個人税減税乗数でございますが、初年度が〇・四二、次年度が一・三〇、三年度が二・五四という乗数効果

谷村昭一

1983-03-18 第98回国会 衆議院 大蔵委員会 第11号

この六つのケース、①から⑥までのさまざまのケースというものから、経済財政政策財政バランスの将来というものを考えてみますと、いろいろな意味で、私はこの⑥のケース、「個人税減税公定歩合引下げ財政バランスに及ぼす効果〔③と⑤の組合せ〕」ということになっているわけですが、現実問題として、これは一面では景気対策、税収、一面では税の不公平、さっきも主税局長が言われたように不公平感現実に広範に存在するというものを

伊藤茂

1980-02-14 第91回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第2号

加藤公述人 おっしゃいますように、私もほとんど考えは同じだと思うのですが、一部問題にしたいところは、つまりさしあたって個人税法人税でありますけれども個人税の方は税制の仕組みが違いますので、名目所得増がかなり急ピッチで税負担増になっていく。その点の一つは、ちょっとほかの話をいたしますけれども住民税減税をしなければいかぬ。住民税課税最低限を見ますと、生活保護基準よりは下回っている。

加藤睦夫

1979-03-22 第87回国会 参議院 大蔵委員会 第8号

そういうことを考えながら、できるだけ現実に合った税制をもって、この財政の危機を救うための増税という形で国民にお願いせざるを得ないということでございまして、経済社会七カ年計画の基本構想の中でも、どのような税目、たとえばあれは個人税、法人税間接税と三つのたしか税関数を使っておるように承知をいたしておりますけれども、どの税制をもってこれに充てるかということについては明らかにされておらないということでございます

高橋元

1979-03-02 第87回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第4号

雇用の面に関しましても一万七千人が減少するのではなかろうか、あるいは所得税関係あるいは個人税関係にしましてもそれぞれ影響が出てくる。細かいことがずっと出ております。これは試算ですから、そのとおりになる、どうこうということではございませんが、私は一昨日経企庁にも同じ話を聞いてみたのですが、経企庁としては、まだ全然経済に与える影響考えていない、こういうことなんですね。

広沢直樹

1977-03-10 第80回国会 参議院 大蔵委員会 第3号

政府委員岡島和男君) 減税乗数効果の問題でございますが、モデルによりましてかなり差異がございまして、一概に乗数効果数字は言えないわけでございますが、私どもが見ておりますところによりますと、個人税減税乗数効果は、いま先生言われましたが、初年度〇・八ぐらいというふうに言われております。そういうところに大体数字が集まっておるようでございます。

岡島和男

1976-05-10 第77回国会 衆議院 大蔵委員会 第10号

この場合特別措置といいますのは、私が申し上げますのは、決していわゆる狭義の制度上の特別措置だけではなくて、むしろ経済的な実質的な意味での特別措置で、いわば広義の特別措置といっていいものを申し上げているわけですが、さらにこの問題だけではなくて、もう一つ個人税課税におきましても非常に問題が多過ぎるということであります。

加藤睦夫

1976-05-10 第77回国会 衆議院 大蔵委員会 第10号

に変わってきて、これはむしろ前向きに、税制の全面的なそういう公正税制というのですかに接近するのに非常に有利な条件が生まれてきているのじゃないかというふうなことを申し上げまして、あとその技術的な問題から言いますと、私、特にここで申し上げるようなものを持ち合わせているわけではございませんが、ただ一つ言えますことは、一つ企業中心特別措置もまず手がけなければならぬことでありますけれども、やはりこの際は個人税

加藤睦夫

  • 1
  • 2