運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
26件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-03-18 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

三宅参考人 私は、先ほど申しましたように、行政機関法制定のほか、民間部門個人情報保護法制制定の際にも個人情報保護法制定検討部会委員を務めたりしましたし、政府与党社会保障改革検討本部個人情報検討チームも行いましたが、民間法の方でどこまで進んでいるのかというお話をしますと、認定個人情報保護団体というものも従前の個人情報保護法の方にございまして、私はクレジット協会個人情報保護推進委員会

三宅弘

2020-06-04 第201回国会 参議院 内閣委員会 第13号

また、今回の法案で導入いたします分野別認定個人情報保護団体といったような仕組み活用いただけるのではないかというふうに考えております。  こうしたデータポータビリティーの在り方を含めまして、データ利活用を促進する施策について関係省庁において取組が行われておりますので、そのような取組についても連携してまいりたいと考えております。

其田真理

2016-05-19 第190回国会 参議院 総務委員会 第14号

指摘のとおり、今回の法案の中に、行政機関の中にはこの認定個人情報保護団体仕組みはないわけでございますが、官民で同じような情報を扱う場合、こういう場合につきましては、例えば具体的な加工方法を定めるに当たっては、民間の方が作成いたしました、認定個人情報保護団体等が策定しました保護指針、こうした内容参考にするということも考えられると思っております。

上村進

2016-04-19 第190回国会 衆議院 総務委員会 第14号

○奥野(総)委員 それぞれデータの形が違いますから、それぞれ専門のところに委ねるというのは理解できるんですが、そうしたときに、民間はそうやって、民間認定個人情報保護団体の方で決める。学校の例でいえば、公立学校なら条例で決まっていく。それから、国は、やはりこの規則の範囲で、規則運用の中で決まっていくということなんです。そうすると、ばらつきが生じないか。  

奥野総一郎

2015-05-28 第189回国会 参議院 内閣委員会 第10号

国務大臣山口俊一君) まさに先生指摘のとおりで、ともかく認定個人情報保護団体をしっかりつくっていただく、これは力を尽くしていきたいと思っておりますし、同時に、できるだけ認定保護団体のないところに関しても御相談に乗るというふうな格好で、それと、一般論的なことになるかも分かりませんが、しっかりとQアンドA辺りを作って、それを周知をしていく。

山口俊一

2015-05-28 第189回国会 参議院 内閣委員会 第10号

最初に、認定個人情報保護団体この件について、四十七条でありますが、質問させていただきます。  まず、事業多様化、また情報通信技術の進歩の早さを見ますと、業界ごと特性を踏まえた上で技術の変化にも迅速に対応した民間個人情報保護取組を尊重して推進していくことが重要であるということで、現行法上設けられている認定個人情報保護団体はますます重要性を増すものと考えております。  

若松謙維

2015-05-26 第189回国会 参議院 内閣委員会 第9号

一方で、基本的な部分は一律に定められる部分もあると思いますので、それらにつきましては個人情報保護委員会で定めた上で、個々の業界に係る分につきましては先ほど認定個人情報保護団体等を活用してやはり定める必要がございますし、ない分野におきましてもよく実態を踏まえて作成していく必要があるのではないかというふうに考えております。  

向井治紀

2015-05-26 第189回国会 参議院 内閣委員会 第9号

民間データ活用団体からは、端末IDについては民間認定個人情報保護団体で対応して、そして個人情報保護委員会が監督するのが現実的であるという意見もありますけれども、その意味では、民間認定個人情報保護団体と、そして行政にある個人情報保護委員会との役割分担についてお伺いしたいと思います。

相原久美子

2015-05-22 第189回国会 参議院 本会議 第20号

今回の法案によりまして新たに設置をする個人情報保護委員会におきましては、国民からの個人情報に関する苦情相談を円滑に処理できますように、人員等を含め体制強化をするとともに、認定個人情報保護団体あるいは国民生活センターなどと連携協力を図ることによって苦情処理に万全を期してまいりたいと考えております。  未成年の個人番号保護するための政府取組についてお尋ねがございました。  

山口俊一

2015-05-20 第189回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

二 情報通信分野における技術革新の著しい進展と高い専門性に円滑に対応できる制度設計とするため、民間実態を十分把握し、関係事業者と十分に協議するとともに、認定個人情報保護団体が定める個人情報保護指針活用すること。特に、匿名加工情報については、その規定の趣旨が利活用を促進するものであることに鑑み、個人情報保護委員会規則基準を定めるに当たっては、効果的な利活用に配慮すること。  

泉健太

2015-05-15 第189回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

それから、委員会が本来行うべきことの一部を、認定個人情報保護団体にもそういった一定権限を持たせてほしいということ。  あるいは、いろいろな課題が発生したときに、いきなりその企業事業者に対して個人情報保護委員会が直接指導するのではなくて、認定個人情報保護団体というのをせっかくつくるわけですから、そこを介して対応する。

高井崇志

2015-05-13 第189回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

宇賀参考人 ただいま御指摘がありましたように、この改正案、かなりの部分を政令に委任していたり、個人情報保護委員会規則に委任していたり、あるいは認定個人情報保護団体個人情報保護指針に委ねている部分もございます。そのために、法律案だけを見たのでは、その保護されるべき対象とか保護内容が十分わからないという御意見が出てくることは、そのとおりかと思います。  

宇賀克也

2015-05-13 第189回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

それと、せっかくこういった仕組みができた後、先ほども申し上げましたが、では、あとは認定個人情報保護団体そこでつくることだけ頑張ってね、監督は全部委員会でしますということになりますと、認定個人情報保護団体はインセンティブが付与されていない状態、モチベーションが出てこないということで、この団体モチベーションを持っていないということは、当然のことながら、その下の民間企業がそこに参加する意味を持たないということになってしまいます

寺田眞治

2015-05-13 第189回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

では、マルチステークホルダープロセスによる自主規制ルール枠組みの創設ということを御提言いただいていますけれども、具体的にどんな枠組みであったり、あるいは、政府からのサポートもぜひしてほしい、これは認定個人情報保護団体のところにも絡んできますし、あるいは認定個人情報保護団体一定権限を付与してほしいということも提言していただいていますけれども、このあたりをもう少し詳しく、具体的にお聞かせいただけたらと

高井崇志

2015-04-23 第189回国会 衆議院 本会議 第19号

認定個人情報保護団体のように、消費者の立場を常に酌み取りながら、事業者自身個人情報保護活用を図ることが重要です。  こうした認定個人情報保護団体について、どのような認定基準で、どれくらい設立されると想定しているのか、こうした活動に対して政府はどのように支援していくのか、山口大臣に伺います。  立法の経緯などについて質問をいたします。  

河野正美

2015-04-23 第189回国会 衆議院 本会議 第19号

次に、認定個人情報保護団体認定基準設立数及び政府支援のあり方についてお尋ねがございました。  認定個人情報保護団体認定制度は、現行法におきましても既に存在するものであり、認定に当たっての基準につきましては、現行法と同様、法定の業務を適正かつ確実に行うに足る知識及び能力を有すること等としております。  

山口俊一

2015-03-25 第189回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

したがいまして、こういう場合、認定個人情報保護団体あるいは民間事業者団体等個人情報保護委員会に、事前相談に応じることや指導等を行うことになってございます。  したがいまして、そういうふうなことで、できるだけ緊密に民間団体個人情報保護委員会が意思疎通する必要があるんじゃないかと考えておりまして、委員構成とかあるいは目的等規定で配慮しているところでございます。

向井治紀

2009-04-01 第171回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

個人情報保護推進のため、認定個人情報保護団体という制度が導入されています。当該団体認定権者主務大臣でありまして、団体業務欠格事項認定基準報告徴収権業務改善命令認定の取り消しなどが国会の定める法律によって定められています。しかし、オンライン請求についての事務代行について、法律によるべき部分国民の代表である国会で決定されたことがありません。

内山晃

2003-05-21 第156回国会 参議院 個人情報の保護に関する特別委員会 第9号

七、国民苦情窓口を利用しやすく、また円滑かつ的確な苦情処理を確保するため、認定個人情報保護団体整備、国・地方公共団体窓口明確化国民生活センター機能充実強化とその活用、各窓口連携体制整備を図るとともに、国民に対する情報提供担当職員の教育、研修を推進すること。  八、本法の適正な運用を確保するため、国民生活審議会は、法の施行状況の把握に努め、必要な意見を述べること。    

岡崎トミ子

2003-05-20 第156回国会 参議院 個人情報の保護に関する特別委員会 第8号

魚住裕一郎君 山参考人にお願いしたいんですが、意見広告等、初めて出されたという話もありますし、また雑誌等において権力の不正、腐敗の追及、先ほど先行高嶋先生もお話しされていましたけれども、しっかり取り組んできてこられたことを心から敬意を表するものでありますが、現実問題、山参考人の御意見の中でも、この個人情報は大事なんだということは認識しているという御意見ございましたが、例えば雑誌協会等認定個人情報保護団体

魚住裕一郎

2003-05-19 第156回国会 参議院 個人情報の保護に関する特別委員会 第7号

そういう場合に、この認定個人情報保護団体というのは正に、直接当事者同士というよりも、本人からその団体の方にも話をしていただいて、そして四十三条でガイドラインを作っておりますし、また四十二条でそういったことで苦情の受付そして相談とか助言、そういったものを間に入ってやるという制度でございます。

大村秀章

  • 1
  • 2